塾・家庭教師

魅力的だが…早稲アカ「NN」の光と影


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・これが「NN」だ!
・NNなら 「順当も逆転も」 !?
・「Wスクール」は「覚悟」が必要
・ 合格への道は慌てず、騒がず

スポンサーリンク

これが「NN」だ!

各進学塾とも早いところでは4月から、遅くても秋には開成、桜蔭、慶應などの学校名の「カンムリ」を付けた志望校対策が始まります。

中でも有名なのが早稲田アカデミーの「NNクラス」、通称NN(エヌエヌ)=「何が何でも」合格する、という気合十分の特訓講座です。 

早稲アカ生だけでなく、外部の受験生でも「オープン模試」に挑戦でき、同じ志望校を目指す受験生の中で限定的ながらも「立ち位置」が確認できます。

順位と偏差値、現時点での合否判定は即日出ます。子どもがテストを受けている間、親御さんは別会場でNN担当講師から志望校攻略のヒントになるレクチャーを受けます。

NNなら 「順当も逆転も」 !?

NNオープン模試の大きな特徴は、文字通り外部生を積極的に受け入れているところです。

スポンサーリンク

オープン模試は内部生のクラス分けに使われるだけでなく、成績優秀の外部生には、NNの参加権を与えています。特に有望な子には保護者へテスト翌日、NN担当の講師から直に電話で「お誘い」が入ります。 

熱心に、しかも子どもの可能性を説いてくれる先生の言葉は胸に響きます。

「ほかにない合格メソッドがここにあります」「合格に必要な全てがそろいます」――。NNのパンフレットに並ぶ言葉もとても魅力的です。受験生の親御さんなら一度は「クラッ」と、気持ちが大きく傾きます。

実際、他塾に通いながら、NNとの「ダブルスクール」で志望校に合格したという話は、一定数あります

多くの進学塾の冠講座が、過去問をベースにその学校の出題傾向をに対応できる力を養成するのに対し、NNは一歩踏み込んで「予想問題」にも取り組みます

挑戦的な新作問題を並べ、本番での「的中」を本気で狙っています

どんな問題が出題されても「何が何でも」食らいついて解答を導き出すという、講師陣の熱意とテキストに引っ張られ、早稲アカ生は自信を持って入試本番に臨みます。 

「Wスクール」は「覚悟」が必要

一方でうまくいかなかったケースも少なくないようです。

実際、NNのどのクラスに組み入れられるかで、ある程度ですが「結末」は予測できます

1組なら合格圏(80%ライン)、2組なら(50%~70%)と有望圏ですが、3組目以降は学校によってはかなり合格率は下がり「数えるほど」「片手で余る」(NNクラス出身者)で、親御さんが夢見た逆転劇や奇跡はなかなか起こりません。 

転塾や環境を変えて伸びた子もいるので、一概には言えませんが、現在通塾しているところとNNの「Wスクール」は「覚悟」が必要です。

加えてわざわざ慣れないアウェーの塾に飛び込み、早稲アカ生と競争するのは結構度胸がいります。子どもによってはプレッシャーで、ペースが乱されるかもしれません。

冠講座があるような難関校の合格への近道は「やることを絞ること」です。

あっちに手を出し、こっちに手を出しは「詰め」を誤まります。まとまりのない勉強は時間と努力の浪費になるからです。

「これで勝負する」という「核がない」まま、入試当日を迎えるのが一番避けなければならないことです。

合格への道は慌てず、騒がず

早稲アカで育ち、揉まれてきた生徒はNNで勝負するのが一番で、それ一択です。早稲アカで頑張ってきた子が、NNも流れに乗って合格へと突き進むのが本来の姿です。

 外部生はNNに魅力を感じると思いますが、「隣の芝生は青い」ものです。早稲アカの雰囲気になじんでいない子が「途中参戦」すると、最後まで違和感を感じながら…となる可能性もあります。

もちろんNN併用で合格する子もたくさんいます。しかし、多くはそれがなくても合格した「力のある子」です。

もしこれから「NNで勝負」というのなら転塾なども含め、思い切って大きく舵を切った方が得策です。

ただ、軌道に乗るまでは時間がかかります。受験は「積み重ね」が勝負なので、時期やこれまでの勉強の質量によっては「時間切れ」のリスクも高いです。

「奇跡」とか「逆転」の合格は、何か特訓授業のようなものをやったから手に入るものではなく、「やるべきことをやった」という当然の結果です。そこに「魔法」などはありません。

中学受験は親御さんの肝の据わり具合で、入試結果も大きく変わります。方針を変えるときは「勇気をもって大胆に」、そうでないなら「慌てず、騒がず」。これが、合格への一本道を踏み外さない心構えです。


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago