中学受験 偏差値&成績

模試の合格可能性「30%」と「20%」の大きな差


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
模試の判定はアテになるのか
80%は「鉄板」も「死角」あり
合否線上「取りこぼし」で明暗
30%は20%どう違うのか

スポンサーリンク

模試の判定はアテになるのか

模擬試験を受けて、志望校の合格可能性80%の「合格有望圏」「Aライン」という結果が出れば、親御さんは「この調子で最後まで行ってくれれば」と思いますす。50%の「ボーダーライン」なら祈るような思いで子どものこれからの「頑張り」に期待します。

この判定のパーセンテージ、多くの場面で「アテになる」「ならない」を中心にそれぞれの見解が述べられますが、実際のところはどうなのでしょう。

元サピックスの講師で、模試の作問者だった人物の話を交えながら考えてみます。(「」内は講師の発言です)

80%は「鉄板」も「死角」あり

合格可能性80%、1回達したくらいでは確実と言えませんが、9月からの模試で2回以上、他の2回も50%を切らなければ、順当に合格するいわゆる“鉄板”です」。

入試では同じ受験生で2度試験をやれば、2回目は合格者の半分くらいは入れ替わるといいます。

スポンサーリンク

しかし、何度やっても合格する子がいることも確かです。上位100人くらいがその層で、その100人に入るのが合格可能性80%を毎回のように出すの層です。

実際には90%、95%というポイントを表示してもいいのですが、万が一もあるので…。でもこれを連発するなら、大船に乗った気持ちで試験に臨み、実力をそのまま出せば大丈夫です」。

70%、60%くらいでも合格は有望視して良いでしょう。ただ、判定は良好でも「死角」があります

志望校の過去問をやっていて「どうもしっくりこない」、「12月、1月になっても受験者平均にもいかない」という時は要注意です。

「受験校によっては“クセのある問題”を出題する傾向の中学があります。模試で合格判定が良くても、クセと受験生の相性までは測れません。まさか、はまさかでなく、過去問をやっている時に何か違和感を感じていたことが大半です。相性がどうも…という時は第1志望でない時は回避することを考えた方が無難。1つの不合格でリズムを崩すと、立て直すのは12歳の子には難しいです」。

合否線上「取りこぼし」で明暗

50%、いわゆる合格不合格の線上であるボーダーラインの受験生が一番不安だと思います。

「結論から言うと、6分4分の確率で合格に近いと言えます。自信を持って勉強に取り組み、「この1点」を軽く考えず、少しでも多く点数がとれるよう、詰めが甘くならないようにします」。

ボーダーライン、運命の分かれ道は「ミス」「取りこぼし」の数で決まります

模試結果が返却されたら、答案の分析は必須。注意すれば間違えずに済んだ、完全な勘違い、問題文の指示を見落としたなど「できたはず」がいくつあるかを確認し、これを減らすことがボーダーラインから合格のステージに「昇格」することにつながります。

偏差値が65以上の子と50台の子の決定的な差は“取りこぼし”が多いか少ないかです。難問ができたできないはあまり関係なく、正確さで差がつきます。 “取りこぼし” は意識して直していかないと消えません。秋からは、できない問題で長時間頭をひねるより、できるところ、理解しているところを着実に得点できるようにします。それが合格への近道です」。

30%は20%どう違うのか

合格可能性40~20%はどう見るべきでしょうか。

「30、40%だと、合格には程遠い気がしてきますが、実はそうでもありません。30%の子が50%に到達するのに何点足りないか見てみると、概ね20点前後です。4科受験なら、1科目当たり5点くらいです。それくらいで見える風景は変わってきます。分からない問題をどうにかする、より50%の子と同じ“取りこぼし”を減らすことに徹することで判定は大きく変わってきます」。

しかし、これが20%になると、状況は違います。

20%の本当の意味は“合格の可能性はほぼない”です。昔は“5%未満、志望校の再考を要す”なんて表現も大学受験の模試でありましたが、まさにそれと同じです。10回試験をやったら、8回以上は不合格です。長い間受験勉強をやってきて、目標にしていた学校を諦めろ、とは言いませんが、20%がずっと続くようなら、覚悟はしておいた方がいいと思います」。

ただ、第1志望の旗を降ろす必要はありません。ボーダーラインの子同様「取りこぼし」を減らすことで、偏差値、成績も上がり判定は変わってきます。「急がば回れ」で夏休み中に基礎の徹底を図り、4,5年生の復習に徹することで、秋以降の伸びが期待できます。

同時に併願校の選択を幅広い偏差値態帯の中から探し、第1志望同様に「進学したい」学校を2つくらい選びます。「ウチは偏差値●以下の学校なら公立」「過去問をやり込めば逆転できる」などと固執すると、今後子どもの心の中に大きな傷として残ってしまう「全落ち」のリスクを高めます。

模試の結果にとらわれすぎるのも良くありませんが、結果は結構当たります。よくても悪くても、謙虚に、冷静に分析して入試までの勉強の重要参考資料として活用します。


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago