算数の勉強法

85%以上が…知らないとヤバい算数「採点基準」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
解答への過程の出来が合否を左右
解答への到達度、プロセス、表現
85%以上が「部分点あり」
・なぜ記述式問題を出題するのか

スポンサーリンク

解答への過程の出来が合否を左右

入試で合格する子、不合格の子の差は実はそう大きくありません。

もちろん「ぶっちぎりで合格」、「まったく勝負にならずに不合格」というのもありますが、多くの受験生が「合格最低点」の前後5点以内でせめぎ合いになります。

解答だけ書いて〇か×かの問題は、得点するか0点かです。一方、解答への過程、途中式を書き込む問題(記述問題)では、完璧な解答でなくても「部分点」が入ります

難関校の場合、ほぼ「記述オンリー」の入試もあります。しかし、「完答」が少なくても、あるいは1つもなくても「部分点を積み重ねて合格をもぎ取る」生徒は少なくありません

難関校から上位校、一部の中堅校は「部分点」の積み重ねこそが合否の決め手になります。

スポンサーリンク

解答への到達度、プロセス、表現

日能研系の出版社「進学レーダー」2022年11月号には、140校の中学にアンケート調査をした各科目の採点基準が特集されていました。

記事によると、算数で解答だけではなく「途中式や考え方を書かせる出題」をした中学は68.6%と、約7割に上りました。

出題の意図としては「解答までの到達度をみる」(攻玉社、洗足学園、明大明治ほか57校、複数回答以下同)が最多。「正しいプロセスを踏んでいるかを見る」 (聖光学院、山脇学園、市川ほか36校) 、「考えたことが的確に伝わるように表現されているかを見る」 (世田谷学園、学習院女子、渋谷教育学園幕張ほか17校) という回答が続きました。

中学によっては、作図やグラフを書かせることによって、考え方を判断する中学もあります。

85%以上が「部分点あり」

「途中式や考え方を書かせる出題」をした中学の85.7%が「部分点を設けた」と回答しています。

途中式や考え方を書かせる問題は原則「加点法」です。

「途中までしか分からなかったから×だろうな」ではなく、「ここまで分かった」というところをアピールして(解答欄に書いて)、1点でも2点でも得点し、合格に近づくのが「入試の鉄則」です。

この「採点基準」を知っているか、知らないかは合否に大きく影響します。

中学の中には、学校説明会などでは何度となく先生がこの点を強調しますが、聞き逃しているのか、伝わっていないのか「抵抗せずにあっさり」問題をスルー、解答用紙に何も書いていない受験生がかなりいるといいます。

「きれい整って書いていないとダメなのでは…」と二の足を踏んでしまう子どもも多いのですが、余程トンチンカンでない限り「書いたもの勝ち」です(ただし、読める字、読める数字を書きましょう。うまくなくても構わないので丁寧に)。

よく「これじゃダメだ」と一度は書いてみたものの、消しゴムで自分の考えを「なかったこと」にしてしまう子もいます。もったいないです。

途中式や考え方を書く問題は「満点」は少なく、多くが部分点です。空欄はもっての外。「トライしてナンボ」が算数、国語の記述です

なぜ記述式問題を出題するのか

採点する側としては、単純に数字の〇×を付ける方が楽に決まってます。入試後即日発表も珍しくない中で、途中式や考え方を1つ1つ見るのはかなりの「手間」です。

それでも出題する背景には、入試問題にはそれぞれの学校からの「メッセージ」がそこにあるからです。

中高一貫校に入学すると、「みんなと同じ」ではなく「あなたはどう思うの、どう考えているの」を問われる場面が日常です。

答えの中身はあまり問われません。「こう考える、こう思う」と直面した問題に対し思考し、仮説を立てることがより重要になります。

国語や算数の記述問題を多く出題する学校は、入学前からある程度そういう素養がないと、入学してからが「つらい」ので、それを入試問題を通してみているのです。

入試問題が志望中学の「最初の授業」「メッセージ」といわれるのは、そういうところからきています。

能力が後伸びする子もいるので、6年生冬時点で「入試」という物差しを使って、一度判断を下さなければならないのは厳しいのですが、嘆いても仕方がありません。

入試までに合格点に到達する答案をつくれるようにする、ということは、期日までに課題を仕上げるという中学入学後、何度も訪れる場面を1つずつクリアするのと似ています。

これも「入学の条件」。「自分はこう考える」を解答欄に書くことから始まりまり、何度も失敗しながら磨きをかけます。トライした数が多いほど、合格に近づいていきます


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago