中学校別対策

授業料無償化 中学受験にあまり影響がない理由


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・中学受験参戦は増えるのか?
・「入口」までたどり着けない
・私立は「授業料」だけで済まない
・私立は「種をまく」ところ

スポンサーリンク

中学受験参戦は増えるのか?

東京都の小池百合子知事が子育て支援の一環として、私立を含めたすべての高校の授業料を実質無償化する方針を示しました。これまでの世帯所得910万円未満が対象から、所得制限を撤廃し、都内在住の世帯すべてが対象ということです。

現在の支援体制は年間都立で一律12万円、私立で平均約48万円を上限に助成していますが、物価高騰が続き910万円以上の収入がある世帯でも家計が楽ではない状況に加え、都立よりも私立の方が学校数が多い東京特有の事情も所得制限撤廃に動いた1つの動機だったようです。

現在約19万人が助成の対象ですが、新制度によって12万人が対象に加わり、新たに年間400億円超が必要になる見込みといいます。

あくまでも「高校」の話であって、中学受験で私立中学に進む場合は、3年間「授業料」が必要です。中高一貫校に進めば、半分の3年間の授業料は実質無料になることで「中学受験をする家庭も増えるのでは」という声もありますが、高校の授業料無料程度では「課金ゲーム」とさえいわれる中学受験のハードルは低くなったという気はしません

「入口」までたどり着けない

中学受験では小学4年から本格的に参戦し、進学塾へ通った場合、平均して250万円前後は3年間でかかります。学年によってかかる金額は違ってきますが、単純にならすと年80~90万円です。

スポンサーリンク

中学受験を突破して、晴れて中高一貫校に入学することになると、初年度は授業量だけでなく、入学金や制服などの学校指定品、施設費や修学旅行積立金など多くの学校で100万円超必要になってきます。

2,3年生も入学時ほどではないにしても、授業料に施設費や部活動に入れば活動費、通学定期代など、年間70万円程度は必要です。さらに中高一貫校の多くが、高校に進学する場合、再度20~30万円程度の入学金を徴収する学校が多く、中学3年間だけでもやはり250万円以上はかかります。

高校で授業料が「タダ」になっても、私立中高一貫校経由ならそこに至るまでに500万円以上の大金が工面できなければ、無償化の「入口」にもたどり着けません

将来ではなく、今中学受験に参戦するのにお金が必要、となっても家計からひねり出さなければならず、一括ではないにしても断続的に「軍資金」を投入し続けるのは、世帯収入が爆発的に増えない限り難しいと言わざるを得ません。

やはり中学受験は首都圏や関西圏、受験熱が高い一部の地域からみると「ぜいたく品」です。

私立は「授業料」だけで済まない

高校からも募集をしている私立に入学しても、授業料「タダ」かもしれませんが、都立と違って結構な「大金」がかかってきます

ある大学附属校は入学金で30万円、「教育充実料」として年3回に分けて計約30万円、生徒会・PTA会費年計5万円、制服など学校指定品で約13万円、補助教材費6万円、研修旅行醍7万円など授業料以外にざっと90万円超かかります。

この学校の授業料は年間約60万円。都は無償化するといっても、金額を「青天井」にしているわけではなく、まだ金額は決まっていないものの現状助成している48万円プラスアルファ程度で、差額分は自己負担になる可能性もあります。

確かに年間50万円程度「免除」されるのはかなりありがたいのですが、「完全無償化」ではありません。感覚としては成績優秀で学校から授業料のみ免除(あるいは納入後給付という形で返還)されるBC級の「特待生」くらいのお得感です。設備費や教育充実料なども免除される「A特待」までには至らないという感じです。

私立校もお上が授業料を肩代わりしてくれるとなると、おいそれと「値上げ」はしにくくなります。施設、備品が充実、英語のネイティブの先生を何人も雇い、海外へ研修、修学旅行へ行くとなると、どこかで資金を調達しなければなりません。「教育充実料」「施設充実費」「補助教材費」などは値上げの「ターゲット」になります。

当然支払うのは子どもが私立校に通う親御さんです。結局、ジワジワと出費が増え、気が付けば助成してもらったはずのお金がどこへやら…という可能性は否定できません

私立は「種をまく」ところ

中学受験なんかしなくても、難関私立校に入らなくても、東大でも早慶でも、医学部でも合格することはできます。公立高校からだって立派に自分の将来を切り開く一歩を踏み出すことができます。

むしろ、中高一貫校の「面倒見のいい」学校のカリキュラムに乗ってきた子より、自分で自分を「セルフプロデュース」してきたような公立出身の子の方がたくましいし、入試で競ったときも「強い」です。

よく進学実績などで中高一貫校を決める親御さんがいますが、中高一貫校の良さは勉強の指導以上にその学校が「まき続けるさまざまな種」をもらうことにある気がします。1個でも2個でも将来自分なりに花を咲かせ、実を結ぶ準備をする種をもらい、芽が出そうなところまで育てるところです。

「種」は新たな経験だったり、普通に学校へ行っていたらいけない場所へ行く段取りを付けてもらったり、さまざまな生き方のサンプルを提示してもらったり、住んでいる地域だけでは出会えなかった友人や先輩と知り合えたり、など多岐にわたります。それぞれの学校が誇る「種」を大金と引き換えに「頂戴」するところが私立校へ進む理由の1つだと思います。

都のお金=税金を授業料に使うことで、私立それぞれの「種」にかける費用が、逆に通っている生徒の家庭のさらなる負担になる可能性が否定できません。あっちが立てば、こっちが立たず、です。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago