塾・家庭教師

中学受験 夏期講習「不参加」の影響はあるのか?


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
夏期講習前に漂う「当然」の雰囲気
「原則参加」がベスト の理由
なぜ4,5年の勉強が大切なのか
・6年夏が「天王山」にならない子

スポンサーリンク

夏期講習前に漂う「当然」の雰囲気

あと1カ月半もすれば小学校は夏休みに突入。受験界隈では「夏期講習」がスタートします。

中学受験では各塾によって期間はそれぞれですが、8月のお盆休みまで3、4日通塾して1日休みのサイクルを数回転し、お盆をはさんで後半戦、といったスタイルがオーソドックスです。

どの塾も夏期講習は「必修」と位置付けられているのが普通です。雰囲気としては「参加するのが当然」という空気が漂っているのは否めません。

しかし、講習前になると一定数「どうしても参加しなければならないのか」という問い合わせが、塾に寄せられます。

「原則参加」がベスト の理由

結論から言えば「原則参加」がベストです。

スポンサーリンク

特に4、5年生の場合は、夏期講習が通常授業の延長線上にあるのことが多いので、欠席すると2学期以降の学習に支障をきたす可能性がすこぶる高いからです。

例えば、サピックスの4年の算数では14回ある夏期講習の算数の授業で、最初の2回に平面図形を扱います。4年生になってからは「初登場」です。

後半にも4年ではこれも「初登場」の立体図形の授業が3回あります。「場合の数」は夏期講習前、既に2回授業がありますが、夏期講習ではその復習プラスさらに内容を発展させて先へと進みます。

5年生で1年かけて歴史を学ぶグノーブルでは、夏期講習の8回の授業で「戦国大名と南蛮貿易」から「江戸幕府のゆらぎ」までを取り上げます。入試問題頻出の豊臣秀吉の時代や江戸時代のほぼ全般を「欠席」してしまうのは致命的です。

四谷大塚の算数では序盤から、受験算数の1つのヤマである「比」の問題を重点的に取り扱います。ここで遅れると、入試での算数はかなり苦戦します。

なぜ4,5年の勉強が大切なのか

4,5年生の親御さんの中には「6年生になれば追い込みで遊べないから、せめて4,5年生の夏はのびのびとさせたい」と考えているかもしれません。

息抜き、大いに結構です。海やプールに行くもよし、おじいちゃんおばあちゃんのところへ遊びに行くのもあり、国内外の旅行も見聞を広めるには良い機会です。

しかし、「夏期講習を休んでまで」というのは、中学受験を甘く見ています

偏差値的に分類して50以上の中堅校に進学するつもりなら、夏期講習不参加は現実的ではありません。

中学受験の「勝負どころ」は6年の秋から冬ですが、実は4,5年生の過ごし方で中学受験の「大勢」は決まると言っても過言ではありません。

4年生では、量はともかく夏休みでも「毎日勉強する」という「勉強習慣」を確立します。

遊びに行っても、帰ってきたら、あるいは行く前に漢字でも計算でも、何か必ず取り組んで「例外の日」をつくらないようにします。

5,6年生で安易な理由をつけて勉強を休まないようにするためです。

5年生は「中だるみ」になりがちですが、5年生で勉強する内容こそ入試問題を解く上での基礎になります。

ここで基礎しっかり取り組むからこそ、6年になって実戦問題演習をバリバリ解き進められるようになり、夏から秋にかけて志望校の 過去問に挑むことができ、さらに力を付けて合格点を取れるようになるのです。

6年の夏休みにいくら頑張っても勉強が思うように進まず、秋以降に成績が伸びないのは、明らかに5年生でサボっていた子、つまり「基礎力がない」子です。

6年夏が「天王山」にならない子

6年生の夏期講習は「受験の天王山」とも言われます。

受験生が合否の分かれ目、「天王山」を迎えている状態になっていれば、受験は半ば成功した、と言っても過言ではありません。

志望校に対して「勝負になっている」状態、つまり合格の可能性が少なくとも50%前後あるという状態だからです。

実際は相当数の受験生が「天王山」になっていません

当初夢に描いた志望校ははるかかなたにあり、現状維持の成績すらおぼつかない、まして夏休みから「反転攻勢」に出るなんてことはまず無理な状態になっているというのが冷厳な「現実」です。

5年生までの学習内容が未消化、放置され、「できない」「苦手」だらけ。果たしてどこから手を付けていいのか…という子にとっては、入試問題演習ばかりの夏期講習は「負担」以外の何物でもありません。

そうならないためにも4、5年生の夏期講習は重要です。

苦手もこの夏から少しずつ潰していきます。6年夏に潰せる苦手は時間的にも、物理的にもせいぜい1つか2つです

4,5年生の夏期講習は、大切な6年夏のための「布石」です。不参加の判断は慎重に、ということです。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago