過去問はこう使う

中学受験 「前受け」校過去問をきちんとやる意味


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
第3志望以降の詰めを誤ると…
「前受け」不合格の怖さ
早めに「前受け」過去問の時間確保
・2月1日への有効な布石を打つ

スポンサーリンク

第3志望以降の詰めを誤ると…

中学受験の過去問への取り組みは第1、第2志望対策にウエートを置くのが通常のケースです。

気持ちとしてよく理解できますが、「第3志望以降」の詰めを誤ると、入試全体が「後手に回る」ことになります。

つまり入試期間全体を通じて、当初組み立てたスケジュールの見直しを迫られたり、受験校変更が必要になったりと、「その場しのぎ」の対応になりがちになります。

偏差値的にも、過去問の進捗状況も「順調」という子は良いのですが、正直上位志望の合格がボーダーライン、あるいは現状では厳しい場合は、早い時期から1月の「前受け」校や第3志望以降の過去問に当たっておくのが得策です。

「まだどこを受験するかも、前受けをするかどうかも決まっていない」という場合もあるかもしれません。

スポンサーリンク

しかし、「もう少し後で」と言っているうちに時間は過ぎます。できれば大枠で良いので受験候補校を5校前後ピックアップして親御さんが学校説明会なども含め「調査」を始めておきます。

「前受け」不合格の怖さ

1月10日から始まる埼玉入試は合否とともに得点、順位が個人成績として開示されることから「1月の模試」と考えている親御さんも多いです。

その位置づけが影響しているのか、合格しても通学する意思はあまりないことから前受け校は「過去問も見ずに受験した」という話はよく聞きます。

合格すれば「結果オーライ」で次に進むことになりますが、昨今の埼玉入試はひと昔前のように「誰でも合格」という雰囲気ではありません

かつては入試の実質倍率が2倍に届かない入試もありましたが、最近は各校とも受験生、入学者のレベルが上がり、それなりの学力がないと不合格になります。

通学する気はない、といっても目の前に「不合格」を突きつけられれば、親御さん以上に12歳の子どもは激しく動揺します

特に合格できると思っていた、一番最初の「前受け」での不合格は、「この先どこもうからないのでは」という気持ちになり、試験を受けること自体が怖くなります

この「自信喪失」は学力以上に入試で大きな影響が出ます。

早めに「前受け」過去問の時間確保

そうはいっても前受け校の過去問は志望順位が高い学校に比べて「後回し」になりがちです。

前述のように結局過去問に触れないまま入試当日というケースも珍しくありません。

「まさか」のリスク回避のために「前受け校だから」と後回しにせず、早い段階で1度過去問に触れる時間を親御さん主導でつくります

第1志望校の過去問に取り組むのと同じスタイルで、時間を計り、本番と同じサイズにコピーして本番と同じようにトライします。 記述問題も塾の先生にお願いして採点してもらいます。

採点の結果、できれば自信に、そうでなければ内容を分析したうえで、引き続きその学校を受験するために取り組むか、その学校の受験そのものを見直し、別の学校にするのかを考える機会になります。

結果が良くても悪くても「早めにやっておいてよかった」という感想を抱くことが多いです。

受験プランを見直すにしても、別の手を打つにしても考える時間があるからです。

「修正」は早ければ早いほど効果的です。

2月1日への有効な布石を打つ

埼玉入試を「1月の模試」とみている親御さんも多いのですが、そこはやはり「本番」。模試とは雰囲気も緊張感も全く違います。

2月の東京、神奈川の学校が「本命」の場合、「前受け」は1度きりではなく、できれば複数回経験しておく方が良いかもしれません。

子どもによっては回数を重ねるごとに「入試本番」でいつも通りの力が発揮できる状態が「ベスト」により近くなるからです。俗に言う「調子が上がってくる」という状態です。

そういう意味では期間を開けずに「前受け」を経験するのが理想的です。

埼玉入試かその前に行われる地方校の東京会場入試を1校か2校、1月20日以降の千葉入試を1,2校受けるスケジュールがお勧めです。

中学受験では有効な「布石を打つ」ことが志望校合格への道のりの中で必要です。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago