中学校別対策

中学受験 危険な「安全校後回し」と「傾向不統一」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「前受け」複数の意味
様相が一変する「2月後半戦」
「持ち偏差値」が意味をなさない
・ 「傾向不統一」もアブない

スポンサーリンク

「前受け」複数の意味

中学受験は入試本番に突入すると「流れ」が一番大切になります

理想的な展開は1月の前受けの段階から合格を2つか3つ積み重ね、「イケる」という実感を持って2月の第1志望校の入試を迎えることです。

「まさか」の不合格が1つくらいあっても、他校で「合格」を取って「流れ」を引き戻すことは可能です。

その意味で「前受け」は複数校、スケジュールに組み込んでおくことが得策といえます。

1月に「前受け」受験を1校受けた程度で、次は第1志望校、しかも持ち偏差値より高いレベルの学校というバターンは「良い結果」を出すのが難しいです。

スポンサーリンク

前受けは受ける時期にもよりますが、2月1日に第1志望校受験という場合、1月10日解禁の埼玉だけでなく、同20日解禁の千葉受験も組み込んでおくのがベター。持ち偏差値から判断して、チャレンジ校は受けず、実力相応校、安全校を並べます。

やや多め(2~4校)受験するのは「決戦」までブランクを置かずに「合格」という「いい流れ」のまま走るための「布石」の意味があります。

様相が一変する「2月後半戦」

2月1日、2日と実力的に難しい「チャレンジ校」を受け続け、「ダメだったら、安全校に切り替えればいい」という「安全校後回し」パターンを想定している親御さんもいますが、かなりリスキーな受験プランです。

1日午前、あるいは2日午前に第1志望校があるとすれば、その前後に必ず「合格する可能性の高い、進学しても良い学校」を受験しておきます。

1月の埼玉、千葉でそういう学校を確保しているならば、「強気」もありですが、東京・神奈川の学校へというのなら、この受験プランは鉄則です。

なぜなら、中学受験は2月1日から2日の「2月前半戦」と3日から6日の「後半戦」とでは様相が一変するからです。

「持ち偏差値」が意味をなさない

東京、神奈川の各校は1回目入試が終わり、合格→入学手続きが進む中で、「歩留まり」の良い学校=入学手続きをする合格者が順調に集まっている学校は2回目、3回目の入試で合格者をギュッと絞り込みます。

そうなると合格者を「多めに出す」という入試のセオリーが難しくなり、募集定員ギリギリ、あるいは定員より少ない合格者数というケースが出てきます。

2回目、3回目入試での「持ち偏差値」はほぼ意味をなさなくなる入試になるのです。

偏差値が他の受験生より高いとか低いの勝負ではなく、「気持ちの強い子が合格する」という傾向にあるのが4日以降の入試です。

持ち偏差値に余裕があっても、不合格が相次いでいたりすると「できる気がしない」と追い込まれている子と、「入学できる学校は確保した。最後に熱望校にトライする」というノッている子とでは、入試に向かう姿勢が違います。

精神論だけで受験を語るのはナンセンスですが、こと2月4日以降の中学受験は持ち偏差値より気持ちが合否を分けます。

「傾向不統一」もアブない

「傾向不統一」も危険度が高い受験になります。

入試問題には各校の「傾向」があります。

一番わかりやすい国語で言えば、「オール記述」の学校なのか、選択肢問題が大半で記述は抜き書き程度なのか、本文に忠実に読解していくのか、「あなたはどう思うのか」を問いにしているのかでタイプが全く違います。

男子校難関校の開成と麻布。2月1日この両校をそれぞれ受けた子は、3日に国立の筑波大駒場受験組は除き、開成受験雲は早稲田を、麻布受験組は海城に向かう子が多いです。より出題形式が近いからです。

進学したい学校は多くても構いませんが、受験するとなった際、入試問題の傾向を調べ、我が子の「得意な展開に持ち込めるか」をします。

12月になって苦手傾向に見通しが立たなければ「撤退」も視野に入れます。あるいはチャレンジしたうえで安全校を用意します。

傾向が分散していると、あちらこちらに「目くばせ」しなければならず、絞り込みの勉強が厳しくなります。

実際にはタイプが入り乱れても気にしない子もいて合格しますが、総じてそのタイプの子は「基礎ができている実力がある子」です。

苦手分野や科目があったり、持ち偏差値が志望校に届いていない場合は「入試傾向」はそろえた方が合格しやすくなります


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago