中学校別対策

何年分やる?「前受け」「実力相応校」の過去問


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「前受け」は1年分必ず取り組む
「ひと手間」を惜しむリスクの高さ
安全圏、実力相応校は2~3年
・合格最低点に届いていなくても…

スポンサーリンク

「前受け」は1年分必ず取り組む

過去問演習で迷うのが「何年分取り組んだ方がいいのか」ということです。

結論から言うと、決まった答えはありません。十人十色、状況は受験生それぞれです。

ただ、「第1志望」「前受け」「実力相応校」かなどによって、目安となる年数、回数はあります。

1月入試を「前受け校」としてプランを組んでいる場合、持ち偏差値に余裕があれば、最新の1年分で自分が受験するのと同じ回(コース)1回と別の日程の回の2回分程度取り組みます。自分が受験する回の一昨年のものでも構いません。

過去問演習はしっかり取り組めば、得るところが多いので、手つかずの残っている問題を練習として解くのもお勧めです。

スポンサーリンク

「前受け」でできなかった問題、解答へのプロセスが不安な問題が、熱望校や第2,3志望の入試で類題が出題されることは「あるある」です。

「あの時、出ていた問題だ」となった時、「きっちり復習」をやっていたのと「放置」では、受験の流れが変わってしまうことがあります。

「復習をやってよかった」と「やっておけばよかった」とでは、試験中の「心の動き」が違います

過去問は取り組んだら復習は必須です。しかも最優先です。

「ひと手間」を惜しむリスクの高さ

とても「危険」なのは、余裕で合格できると高をくくって「何もやらずに入試本番に臨む」ことです。

熱望校や志望順位の高い学校に気持ちが行き、前受け校の過去問をやる時間がとれないまま…というケースは毎年多発します。

この「つい後回し」が、受験でいう「こんなはずじゃなかった」を引き起こす発端になり得ます。

「前受け」や「押さえ」は、確実に仕留めないと、受験全体の流れを悪い方へ変えてしまう可能性が格段に高くなります。

中学受験は「ひと手間」を惜しまないことが大きなポイントになります。

受験生の持ち偏差値に余裕があるからといって、前受け校やすべり止め校の入試問題が「簡単にできる」とは限りません

直前になって1月受験校の問題を解いて、合格最低点に届かずパニック状態になった、ということは実際に起こります

「1月に入って慌てて」というのだけは避けたいです。

安全圏、実力相応校は2~3年

「合格安全圏」「実力相応」の中学、志望順位「第2グループ」(第3、4志望)の過去問は2年分が目安。時間の余裕と完璧を期すなら3年分くらいやるのが対策として適量です。

「第1回入試」「第2回入試」または「午後入試」など、様々なパターンの試験がある学校で、第2回入試しか受けない、午後受験のみ、という場合でも、第1回入試など他の回の問題を解くことはかなり役立ちます。

日程は違うにしても、同じ学校の出す問題には、同じ方向性やテーマがあり、格好の教材になります

入試問題は各中学校の先生が練りに練って出題した良問が多く、何よりの演習教材です。他校の受験対策にも役立ちます。

同時に「クセのある問題」も少なくないので、塾の先生に相談するなどして取り組む問題を絞るのも有益な学習になります。

合格最低点に届いていなくても…

10月はもとより、12月に入っても「合格安全圏」「実力相応」の中学の入試問題で合格最低点に達していないことは珍しくありません。

多くの受験生が恐らくそういう状態です。

それでも落ち込む必要はなく、ミスの原因や時間配分、取りかかる順番など改善点を分析します。

地道にやるべきことを積み重ねていれば、冬休みから1月に入って徐々に「手応えのある点数」へと変わっていきます

親御さんはあまりにも遠い合格最低点の「距離」に落胆するときもあるかもしれませんが、決して焦らないことです。

新しい問題集に手を出したり、個別指導に頼ったり、家庭教師を探すなど、慌ただしく動いても効果はあまり期待できません。

基礎の振り返り徹底と「手抜きと不注意」からくるケアレスミス(とよばれるもの)を地道に潰し、「もう少し」で得点になるものを「確実に」得点にしていけば、必ず「勝負できる点数」そして「合格点」に達します

中学受験でよく言われる「点数は最後まで伸びる」というのは本当です。

結果が出るまで少々時間がかかるかもしれませんが、「焦らず、少しずつ、けれども確実に」進むのが点数アップの「近道」です。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago