中学校別対策

25年度吉祥女子中 入試分析と合否の分かれ目


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
吉祥女子合格の総得点目安
吉祥女子の算数 傾向と対策
吉祥女子の理社 傾向と対策
吉祥女子の国語 傾向と対策

スポンサーリンク

吉祥女子合格の総得点目安

吉祥女子1回目(サピックスOP合格可能性80%偏差値55、四谷大塚合不合判定Aライン64)入試の合格最低点は得点率67%程度安定しています。

340点満点(国語、算数各100点、理科、社会各70点)で227,8点くらいの合計点になります。

合格の安全圏は7割超にあたる238点以上とみるのが妥当で。入試では時間配分を気にしながら基本、標準問題を確実に正解していく必要があります。

2回目(サピOP57、四谷65)は合格最低点が1回目よりアップします。過去5年平均で239点となっています。

1回目の合格安全圏でも大丈夫な年もありますが、23年度、20年度は250点以上が最低点でした。

スポンサーリンク

ふたを開けてみなければ分かりませんが、2回目入試で「得点できるところを落とす」と天国と地獄のほどの差になります。

25年吉祥女子 志願者動向と偏差値、併願校

吉祥女子の算数 傾向と対策

25年度入試で特筆すべきは算数の解答方式の変更です。

24年度までは解答へのプロセス、途中式や考え方を記述する問題が2題出題されていましたが、25年度は答えのみになります(学校ホームページにサンプル問題があります)。

大問数も1つ減り、配点も変わります。

大きな変化に見えますが、吉祥女子を本気で狙っているレベルの女子ならそれほど影響はないとみられます

途中式や考え方を記述する問題は部分点がもらえるという「救済措置」があります。

難関校の難度が高い問題に苦しむ、中堅校で算数がどうも苦手、という子に対し、最初から白旗を上げるのではなく「問題に向き合った」姿勢を評価して加点しているという側面が途中式を書く問題の出題意図としてあります。

標準レベルの良問が多く、合格者平均70点超の吉祥女子では正確に計算できて、解答のプロセスも完璧という「完答」の答案が多いと考えられます。

なので途中式を見る必要がなく、「解答のみ」でよいのでは、と変更に至ったものと推測できます。

25年吉祥女子 志願者動向と偏差値、併願校

吉祥女子の理社 傾向と対策

理科社会の配点はそれぞれ70点ずつですが、ともに7割以上の得点がほしいところです。

ここで乗り遅れると、算数と国語で8割以上必須という高いハードルになります。

理科社会ともは問題冊子が20ページ程度あり、初めて見ると「圧倒」されます。

過去問は実物を手に入れてボリューム感を体感しておくと、落ち着いて取り組めます

試験時間35分で小問30問程度。基本問題が多いので、7割5分にあたる53点以上を1つの目標に置きます。

理科は物理系を中心に難問が出題されることもありますが、大問の最後、4問目に配置されることが多いので、大問3までをスピーディーに解き進め、大問4に時間を残してじっくり、が攻め方です。

社会は合格者と不合格者の差が7,8点くらいで一番差がつかない傾向です。

差がつくのは吉祥女子定番の「正誤問題」。「正しいものを選びなさい」が基本形ですが、中には「正しくないもの」の指定がある問題が含まれます。

この「読み違い」での痛い失点が目立ちます。「正しいもの」か「正しくないものか」、問題の条件を○で囲って「読み違い」を防ぎます

選択肢の文章が長めなので、キーワードなどに○✕のチェックをしながら解き進めると、見落としや読み過ごしがなくなり、答えの見分けもつきやすくなります。

25年吉祥女子 志願者動向と偏差値、併願校

吉祥女子の国語 傾向と対策

国語は年度や回数によって読解素材文の長さ(文字数)がまちまちです。

24年度1回目の論説文「かなり気がかりな日本語」(野口恵子)は約2400字(文庫本4ページ程度)と吉祥女子にしては短かったものの、これは珍しいケースです。

大問2の物語文「給食アンサンブル」(如月あずさ)の約4600字のように5000字前後(文庫本8~9ページ)が標準サイズと考えている方が当日驚かずに済みます。

論説、物語で小問数は23問程度です。

得点差がつくのは30~60字程度の記述問題3問をどこまで粘って得点に結びつけられるかどうかと、2~3問出る本文中の「抜き出し」問題です。

塾でこの手の問題を逃げずに、4年生からきちんと取り組んできた子は「本領発揮」となりますが、そうでない子は50分という試験時間で素材文を読んで短い文にまとめるのは厳しいでしょう。

最後に漢字の書き取りが5問。「功績」「浴びる」など中学入試頻出のものが多く、「頻出」問題を塾のテキスト等で十分に確認、「トメ、ハネ」を気にしながら練習しておくことが合否を分けます

25年吉祥女子 志願者動向と偏差値、併願校


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago