中学校別対策

25年度大宮開成中 志願者動向と偏差値、併願校


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・大宮開成の志願者動向
大宮開成の実質倍率と合格者数
・偏差値で大宮開成合格を占う
・大宮開成合格への併願作戦

スポンサーリンク

大宮開成の志願者動向

「GMARCHの合格実績が全国屈指」という評判で近年人気の大宮開成中学(さいたま市大宮区)は志願者数も上昇傾向が続いています。

25年度は
1月10日の第1回(サピックスOP合格可能性80%偏差値46、四谷大塚合不合判定Aライン偏差値男子53、女子55)
12日の「特待生選抜」(四谷男子55、女子57)、
14日の第2回 」(四谷男子54、女子56)
の3度の入試機会を設置。24年度は3回すべて前年比で志願者増でした。

第1回は埼玉県内だけでなく、東京、神奈川、千葉の受験生が「中学受験の開幕戦」として前受けする子が多く、2000人規模の入試になります。

24年第1回の志願者は前年比12%増の男女計2359人(男子173人増、女子70人増)。

増減の隔年現象が続いており、25年度は減少の番ですが、恐らく5%以内の微減か横ばいが予想されます

スポンサーリンク

特待生選抜は3年連続志願者増を継続。22年に募集定員を30人から50人に、23年には高校卒業までの6年間特待を保証する制度が設けられ注目度の高い入試です。

第1回同様、実質倍率も2倍程度、一般クラスへの「スライド」合格もあるので、大宮開成への進学も視野という場合はおすすめです。

第2回も3年連続志願者増ですが、倍率は男子3倍弱、女子3.5倍超です。

前受け組、熱望組、双方とも第1回と特待選抜で「決める」受験を目指します

25年大宮開成 過去問分析と合否の分かれ目

大宮開成の実質倍率と合格者数

前述した通り、大宮開成の実質倍率は第3回を除いて高くはありません。

1回ずつの入試には「特待生」「Tクラス」(トップクラス)「Sクラス」(スタンダードクラス)の合格があります(特待選抜では6年特待と3年特待の2つとT、Sクラスの4つ)。

合格最低点がクラス別に設定されており、その幅はかなり広いです。

300点満点でこの5年間の各階層の合格者最低点平均は特待223.5点、Tクラス192.7点、Sクラス176.5点。

170人程度入学しますが、特待レベルの子はそれほど多くないとみられます。入試で受験者数を確保するための「目玉」的存在です。

大宮開成の合格、入学を目指すなら、得点率にして67%にあたる200点超を指標にします

25年大宮開成 過去問分析と合否の分かれ目

偏差値で大宮開成合格を占う

大宮開成のAラインはいずれも偏差値50台半ばです。

コロナ禍前なら50あればほぼ合格でしたが、ここ3年くらいは「50ちょうど」だと「厳しい結果」になる確率が高いです。

確実に合格なら、男女とも55以上はコンスタントに記録したいところです。

偏差値50台半ばがアベレージの子は調子が良いと60くらいの学校の入試問題でもできてしまいますが、乗らないと40台の学校でも落ちることが多々あります。

大宮開成の入試に限らず、入試本番はザーッと読んで、サッと問題を解く「雑な」スピード勝負をせず、1つずつ問題を確実に解いていく「丁寧さ」を大切にします

実力はそう変わっていないはずなのに、必ずと言っていいほど「合格」します。

25年大宮開成 過去問分析と合否の分かれ目

大宮開成中学・高校

大宮開成合格への併願作戦

東京などの受験生にとってみれば、大宮開成は「前受け」かもしれませんが、熱望組にとってはいきなり「本番」。できれば前受けを経て、10日の第1回を迎えたいところです。

候補は限られてきますが、1月6日に長崎日大の首都圏入試が東京と神奈川で行われます。

四谷Aライン偏差値37で、大宮開成志望ならプレッシャーはかからないちと思いますが、「本番」を経験しているのとそうでないのとは大きく違います。

歯ごたえのある「実戦」をというなら、男子は8日の函館ラ・サール(Aライン55)、女子も8日の盛岡白百合学園(47)の東京入試があります。

10日の第1回の合格発表は翌11日。合否が分かっていないので、12日の特待選抜の間の11日は通学の許容範囲で「進学可能校」のエントリーをしておきます。

大宮開成複数回受験の場合、第1回が不合格で特待選抜、第2回に合格する割合は例年4割弱とみられリベンジ率は高い方です。 大宮開成は「粘った」受験生に門戸を開きます。

25年大宮開成 過去問分析と合否の分かれ目


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago