中学校別対策

25年東京農大第一 入試分析と合否の分かれ目


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
東京農大第一合格の総得点目安
東京農大第一の算数 傾向と対策
東京農大第一の国語 傾向と対策
東京農大第一の理社 傾向と対策

スポンサーリンク

東京農大第一合格の総得点目安

東京農大第一の25年度入試は最初と最後の2回が4科、中の2回が2科入試となります。

第1回にあたる2月1日午前(募集定員約40人、四谷大塚合不合判定Aライン予想偏差値62)の4科が新設です。

第2回(2月1日午後、募集定員約85人 サピックスOP合格可能性80%偏差値53、四谷Aライン60 )と第3回(2日午後、約60人 サピ57、四谷60)の「算数・国語」「算数・理科」とも合格最低点は「7割以上確保」が目安になります。

第2回はそれぞれ100点満点の計200点満点で過去4年の合格者最低点平均は「算・国」が138.3点、「算・理」が136.8点でした。

過去4年で得点率70%を超えたのは24年の「算・理」140点と22年の「算・国」149点の2回ですが、140点に近い数字が最低点となっている年が多く、まずは「7割以上確保」が目標になります。

スポンサーリンク

第3回は算数が150点満点で計250点満点になりますが、「7割以上」をより具体的にして「7割5分確保」を目指します

同じく過去4年の合格最低点平均は「算・国」174.8点(得点率69.9%)、「算・理」185点(74%)でした。

「算・国」「算・理」とも最低点が高い年と低い年が隔年で交互になっており、25年は「低い」年ですが、185~190点はとりたいところです。

最後の第4回 (2月4日午前、約15人 サピ51、四谷男子61、女子64) は4科入試で各100点の400点満点になります。

過去4年の合格者最低点平均は264.5点(66.1%)。259点(24年)~269点(21年)の範囲で収まっていますが、できれば得点率70%の280点前後あれば安全圏と言えそうです。

新設の第1回も4科ですが、競争率が4回目ほど高くないとみられるため、目標点は得点率65%の260点以上で何とか何そうです

東京農大第一の算数 傾向と対策

1日午後の2科入試の算数は基本・標準問題が並び取り組みやすいという印象です

過去4年の合格者平均は82.6点と8割超は当たり前。24年は84.4点と前年比2.7点アップで、25年は若干下がるかもしれませんが、80点以上になるとみられます

24年は大問1が計算問題3題、大問2が小問集合で数の性質や場合の数、時計算などが出題されました。

大問3が平面図形も典型題なので、基本をしっかりやっている受験生ならクリアできます。

大問4が再度小問集合。数の性質、割合、速さ、平面図形などが出題されています。

大問5は速さの問題。最後だから難しいと思いがちですが、実は「お買い得」問題。

やはり開始直後、問題冊子は最後までザッと目を通すべきです。得点を稼げる問題が意外なところにあります

40分で大問5、小問20程度は数字だけ見るとややタイトに感じますが、テンポよく解けるかが80点以上得点するポイントになります。

普段、計算間違いや書き写しの誤りなどを「ミス」として軽く見ている子はこのレベルの問題で合格から「脱落」していきます。

農大第一の算数は「慌てず騒がず、早さより正確さ」がものを言います

2日午後の2科の算数は150点満点ですが、こちらの4年合格者平均は127.6点。隔年で平均の上下がみられ、25年は下がる番になっていますが、どうなるか、です。

4日の4科は4年合格者平均73.4点(100点満点)。21年から4年連続でダウンしており、24年は65.1点。25年が注目です。

東京農大第一の国語 傾向と対策

国語も1日午後の2科入試が合格者平均で一番高く直近4年72.7点。合格へは70点前後は獲らなければなりません。

40分で漢字8問と読解2題は時間に余裕がない分量ですが、記述が抜き出ししかないのが救い。素材文を読みながら最後まで「迷子」にならなければ、70点以上に届きます

ただ、大問1の漢字の読み書きは「パーフェクト」は難しいかもしれません。

24年は読みで「戯曲」「精進」「塩梅」など、書き取りで「キュウメイ(究明)」「ドクソウ(独創)」などが出題されました。

読みは中学の範囲、書き取りも標準より一段上のレベルの問題です。

特別何か対策するより、これまで塾でやった漢字テストやテキストを入念に復習します。

この出題のような「やや難」の問題に触れたら、ノートにまとめておき直前に見直します。かなり効果を発揮します。

読解の素材文は2題とも「論説、説明文」でした。

最初に出てくる方(大問2)の方が文章が「硬い」傾向にあります。大問3からやるのも得策です。

東京農大第一の理社 傾向と対策

1日午後と2日午後の2科入試で算数とのペアで受験できる農大一の理科。

過去4年の合格者平均はそれぞれ67.8点、69.7点。24年2日午後の75.3点のように高くなることもありますが、65~70点なら十分といえます。

24年の1日午後の問題は大問によって難易度が大きく違いました。

大問1は力学。小問が7問あって前半5問は正解したい標準問題です。

受験生の多くが苦手とする「ばね」と「滑車」の計算の精度を上げることが得点を稼ぐポイントになります。

大問2はカブトムシを中心とした昆虫の問題。表から読み取れることを解答する問題もありますが、基本レベルで正解率は高いでしょう。

大問3は地学分野から月食、地球の大きさ、月までの距離などを出題。難問です。宇宙大好き少年少女以外は後回しにするのが得策です。

最後の大問4は化学反応の問題。やや難ですが、計算練習をきちんとやった子は有利に進められます。苦手な子は記号問題だけでも正解したいところです。

難しいかどうかは解いている途中で「におう」ものです。におったら「一時撤退」です。そのまま「突撃」すると沼にハマります

1点でも多く得点する必要がある入試は、日ごろの演習から「嗅覚」を鋭くする訓練を積み重ねることが合格を引き寄せます。

社会はこれまで最終回の1回しか登場しませんでした。25年度は1回目入試で登場します。

自ずと3回目入試の出題傾向がサンプルになりますが、問題冊子のページ数にやや圧倒されるかもしれません。

24年度は24ページ構成。国語の14ページ、理科の18ページよりも分厚かったです。

大問3問構成。地理は日本地図、世界地図、地形図、雨温図、グラフ、写真などを駆使した総合問題。歴史は古代から現代までの標準問題で取り組み易いものでした。

驚きは最後の公民。さまざまな資料、グラフ、説明文が延々6ページ半ほどあり、ようやく問1が顔を見せます。

しかも「民主主義の実現、という視点で、あなたが特に重要だと考えるものを資料から1つ取り上げ、そのように考えた理由を述べなさい。その際、あなたの考える民主主義の望ましいあり方についても述べなさい」という問題が、最後から2問目に用意されています。

1日の入試は即日発表で、午後入試もあるため「軽め」の分量になる気もしますが、社会は「大盛り」だと思っていた方が無難かもしれません

合格者平均は直近4年で69.4点とやや高く、目標は70点前後が妥当なところになります。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago