話題の人気校

存在感増す巣鴨「軍隊のような学校」なのか


にほんブログ村 少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!

中学受験の窓口 今日のメニュー 
・存在感を増す巣鴨の「算数選抜」 
・110年の伝統が却って敬遠された? 
・変わる巣鴨 柔剣道必修が人気のワケ 
・医学部進学の多さの背景にあるもの 
・期待が集まる「算数選抜」組 

スポンサーリンク

【関連】最難関校の一角「渋幕」について
【関連】気になる広尾学園小石川の今後

★存在感を増す巣鴨の「算数選抜」 
19年2月1日午後に算数1科目入試の「算数選抜」を導入し、志願者508人を集めて人気健在ぶりをアピールした巣鴨(東京都豊島区)。21年度入試でも志願者は600人を超え、学校側が「かなり難しい」と言ってはばからない1科目のみの入試の競争率は例年約3倍なります。 

 偏差値は19年度61(日能研のR4)で、以後年々1ずつ上昇し、21年度は63。午後入試隆盛の時代、第1志望受験後の“すべり止め”として位置づけられる1日午後入試の中で、存在感は増しています。 

【関連】東大効果?自修館中等教育学校の人気
【関連】日大系中学はなぜ人気なのか?

★110年の伝統が却って敬遠された? 
語弊はあるかもしれませんが、巣鴨は「軍隊のような学校」と評されることがあります。 1910年(明治43年)創立、110年の伝統がある男子校は、今でも旧日本海軍の軍服をほうふつさせる制服に「大菩薩峠越え強歩大会」、「巣園流水泳学校」、「早朝寒稽古」などの行事に象徴されるように、体力が要求される古き良き伝統が却って厳しいイメージとしてとらえられているからでしょう。 

スポンサーリンク

 確かに伝統行事や、厳しい鍛錬、努力を重視する「硬教育」の精神は受け継がれており、スマホ禁止、寄り道禁止など、令和の時代にどうなの?と言いたくなる気持ちもわかる校則もあります。部活動を「班」という独特の呼び方をしているのも「硬さ」に映るかもしれません。入試で「算数選抜」か導入されるまで、1日午前の偏差値が10年前と比べて10近く下落したのも人気の陰りからくるものだったという見方もできます。 
【関連】高偏差値校なぜ受験に強いのか?
【関連】東大「1人合格」どういう生徒?

巣鴨中学

★変わる巣鴨 柔剣道必修が人気のワケ 
 しかし、時代とともに巣鴨も変わってきています。 在校生や保護者に話を聞くと「イメージ先行。言われるほど厳しくないし、怖くない」と口をそろえて言います。 

 最近の巣鴨に入学した子どもの印象として、人によっては「おっとりした大人しい子、ちょっと軟弱な子が多い」と印象を口にする場合があります。親御さんの中には「男の子だからたくましくなってほしい」という願いを込めて、巣鴨を志願するケースも少なくないようです。心身ともに鍛錬する柔剣道を必修科目にしている巣鴨では、卒業までに有段者を目指すことでも知られていますが、それに魅力を感じている親御さんも少なくありません。 

 いじめに関しても毅然とした態度で臨み、いじめの張本人は退学という厳しい処分が下されます。自由で開放的な学校がもてはやされる中で、時代に合わせつつも根本的な姿勢はブレていないのは好感が持てます。算数入試とともに、その存在感は増していると言えるでしょう。 

★医学部進学の多さの背景にあるもの 
 巣鴨の存在感としてもう1つ象徴的なのが医学部の進学実績です。21年度は国公立・私立合わせて82人が合格しました。うち現役は26人と3割弱、国公立大は現浪合わせて12人でした。医学部以外を含めて4割強が浪人して納得のいく進路を選択する傾向にあると言えるでしょう。 

 医学部志向の背景には「親が医師という家が多い」というのも確実にあると思います。そのような環境にいる友人を持つことで触発されるケースも少なくないといいます。医師は忍耐力の必要な仕事です。巣鴨の掲げる「硬教育」がその適性を育んでいるという側面は的外れではないと思います。 

★期待が集まる「算数選抜」組 
 21年度の巣鴨の東大合格者数は8人(うち現役7人)。19年は21人(同14人)、20年12人(7人)と、ここ2年下落しています。かつては東大合格者数で全国のベストテン内に入ったこともあり、1990年代から2005年あたりにかけて平均して50人程度の合格者数を輩出していた歴史を踏まえると昔日の面影はなくなりつつありますが、学校側は算数選抜で入学してきた生徒や数学ができる子に熱視線を送っています。 

 巣鴨では中3、高1と数学を中心とした成績優秀者を集めた「数学クラス」を設置。ここから東大をはじめ、医学部合格者を多数出しています。算数選抜で入学した1期生は21年に中学3年生。4年後に大学受験です。算数選抜での入学者数はどれくらいいるのかははっきりしませんが、彼らが中心となって「実績」を引っ張ってくれれば、“巣鴨復活”はさらに加速し、人気校として中学受験の世界で一目置かれることでしょう。(受験デザイナー・池ノ内潤) 


にほんブログ村 最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago