話題の人気校

江戸川学園取手  四の五の言わず勉強

中学受験の窓口 今日のメニュー 
「江戸取」あわや東大ゼロ 
志願者増も女子減少は制服のせい? 
・1日12時間「勉強合宿」 
・ジュニアコース1期生に期待 
・親御さんの目利きは中受で一番大切 

スポンサーリンク

【関連】東大効果?自修館の人気
【関連】理系なら!?「東京四工大」附属中

「江戸取」あわや東大ゼロ 
 茨城県取手市にある江戸川学園取手は創立40年を超える男女共学の進学校です。茨城県は公立が次々と中高一貫校に様変わりし、私立は学業の面でやや話題を持っていかれがちですが、「江戸取(えどとり)」はその中でも長年奮闘をしてきました。 

 21年度の東大合格者数は5人(現役は4人)。前年度はわずか1人となり、「東大コース」が設置されていながら危うく“実績ゼロ”になりかけて、学校内外から危機感が漂いました。今年度は復活したとはいえ、16年を最後に2ケタ合格から遠ざかっており、公立の一貫校がにぎわっている中でその存在価値が問われていると言っても過言ではないでしょう。 
【関連】東大合格者 開成40年連続トップ
【関連】並木中等教育 採点ミスで1年後合格

江戸川学園取手

★志願者増も女子減少は制服のせい? 
 最寄り駅にJR常磐線やつくばエクスプレスが通っていることで、実は隣県の千葉県や東京都から通学してくる生徒が6割います。21年度の中学受験の志願者数は3コースでの3回の入試で計2136人を集め、前年比約8%増と新型コロナウイルス感染拡大の影響で、地元志向が濃いと予想された中で健闘した数字と言えます。 

 志願者増の背景には、今でも東大や医学部合格の実績が良い、という評判が生きていることと、難易度がここ数年下降線をたどっているものの、早慶をはじめとする私大の合格実績は出していることから受験生にとって志願しやすい環境にあったと見ることができます。 

スポンサーリンク

 ただ女子は志願者が10%程度減少傾向。評判が芳しいとは言えない「葉緑体」などと他校から揶揄されるという、緑の制服が影響しているのかもしれません。女子にとって制服は偏差値や進学実績以上に志望校決定の重要な要素です。
【関連】 日大系中学はなぜ人気なのか?
【関連】超人気の明治 付属3校は堅調

★1日12時間「勉強合宿」 
 利根川沿いに広がる、自然豊かな広大なキャンパスは伸び伸びと学園生活を謳歌できそうに感じますが、江戸取はガツガツ勉強させる学校です。その代表例の1つが「勉強合宿」です。 

 他校が夏休みに入る7月下旬に中学3年生は4泊5日にホテルに缶詰めとなって「勉強漬け」です。ホームページにはその意義を「3年半後の大学受験に向けてモチベーションを高めるための重要な行事 自分自身と真剣に向き合い」「勉強合宿を境に自己変革を成し遂げた生徒たちの姿」があるとしています。中高一貫校は高校受験をしなくてもいいから、という理由で志望する子も多い中で、高校受験以上の勉強をするというのも凄まじいです。 

 高2になると5泊6日、高3は10日間の合宿です。朝6時起床の夜11時半消灯。1日12時間の勉強の成果については、ホームページにある卒業生の体験記を読むと如実に伝わってきます。 

手塩にかけてきたジュニアコース1期生に期待 
 「体育祭でさえ競技にまともに参加せずに、参考書を片手に勉強している生徒さえいる」「朝、教室に入ってから帰宅するまでが勉強中心のサイクルで回っている。補習優先で部活に出られない時もよくあった」。江戸取の思い出を口にする卒業生は口をそろえて「とにかく勉強した」と言います。現役合格が全体の4分の3を占めるというのもうなずけます。 

 16年から中学入学とともに「東大ジュニアコース」「医科ジュニアコース」「難関大ジュニアコース」と入学時から道を3本に分けています。22年度入試は中学からコース別で鍛え上げてきた生徒たちが大学入試にチャレンジします。医学部の合格実績は申し分ない中で、注目されるのは東大の合格実績。「医科コースの方が優秀なやつが多い」というのが在校生の分析ですが、入学時から手塩にかけてきた生徒たちの合格実績に学校側の期待は大きいはずです。 

★親御さんの目利きは中学受験で一番大切 
 6年後の大学進学を見据えて私立中高一貫へ入学させた親御さんとしては、校則の厳しさ、勉強の手を緩めない江戸取の姿勢に不満の声は上がりません。むしろ自由に楽しくしてしまった方が、勉強しなくなるという懸念があり、そういう学校を選択肢から外す親御さんもいます。 

 提供するカリキュラムに乗って志望校現役合格は江戸取なら可能です。同時に10代の時期に青春を楽しみながら勉強と両立することは本当に難しいのか、という問いも湧いてきます。在校生は少なからずその葛藤の中で中高の生活を送ります。子どもの成長を考慮して受験校を選ぶ。進学実績や偏差値以上に、親御さんの目利きは中学受験で一番大切です。(受験デザイナー・池ノ内潤) 

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago