話題の人気校

“新生”桐蔭学園の向かう先


にほんブログ村 少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!

中学受験の窓口 今日のメニュー
・スポーツの桐蔭 かつては東大合格3桁校 
21世紀の潮流に乗れなかったマンモス進学校 
「東大合格と甲子園出場したヤツだけ」 
・変革に舵を切る 難関大合格より大切なもの   
新しい桐蔭学園の “化学反応”に期待 

スポンサーリンク

【関連】スポーツと中高一貫校
【関連】 日比谷&横浜翠嵐の躍進 

★スポーツの桐蔭 かつては東大合格3桁校 
 横浜市青葉区にある桐蔭学園。最近では全国大会で何度も優勝しているラグビー部を筆頭に、甲子園で1度全国制覇を成し遂げた野球部、全国大会常連のサッカー部など、高校スポーツ界でその名がとどかせています。 

 学業の面でもかつては東大合格者数で常にベストテンに名を連ね、1989年(平成元年)に65人合格で8位にランクインして以来、94年の114人をピークに10年連続でトップ10に君臨しました。中学受験をする親御さんの中高生時代は桐蔭学園と言えば「文武両道」の代名詞的存在だったと思います。 
【関連】主要校の大学合格実績
【関連】「3番手」浅野 栄光を上回る

かつては東大合格者数全国屈指だった桐蔭学園

★“血統”は絶えずも様相一変
 しかし、その後様相は一変しました。2019年には推薦での合格者1人のみ。20年はとうとう合格者ゼロとなりました。01年に開学した「桐蔭学園中等教育学校」含めた「桐蔭学園グループ」としては、東大合格者数を輩出(20年5人、21年4人)しており“血統”は絶えていませんでしたし、21年には桐蔭学園からも1人合格者が出て“復活”しましたが、これだけ極端に進学実績の様相が下降線をたどり、一変してしまう学校は私立では類を見ません。 

 最大の原因は「少人数で面倒見が良い」という21世紀の潮流に合わなくなったことが挙げられます。かつて学園を引っ張ていた、初代校長であり、2007年に87歳で亡くなるまで理事長だった鵜川昇氏の手腕により徹底した能力別クラス編成による受験指導と1学年1600人という数で質を担保していたのが、20世紀の桐蔭学園でした。 

スポンサーリンク

 進学塾のごとく成績順でのクラス編成や徹底した管理教育は有名で、OBの中には「桐蔭に行って良かったと思っているのは、東大に入ったやつと甲子園に行ったやつだけ」とまで言って母校に愛着が持てない様子でした。 

 マンモス校で最寄駅からは満員のバスに揺られて…というスタイルも時代とともに受け入れられなくなり、同時期に同じ横浜市の聖光学院が支持されるようになったり、他の私立も進学校化を図ることによって、その存在価値は特別なのでなくなったことは否めません。 

★変革に舵を切る 難関大合格より大切なもの 
 今、桐蔭学園は変革に舵を切っています。19年をもって中学入学を中等教育学校1本に絞り、桐蔭学園は高校からの募集へと切り替わりました。中高一貫教育としての大学進学実績は今後、中等教育学校が桐蔭グループの代表になります。 

 語弊はありますが、マンモス校の“数撃てば…”という方針からも脱却。中等教育学校の募集人員は現在約200人とし、「新しい進学校のカタチ」を目指して、難関大学合格が目標ではなく、一人一人に合わせた多様性のある6年間を過ごせる学習環境の提供に努めています。

★留学は当たり前の雰囲気
 個人を見つめる姿勢は授業後によく表れており、英語や数学では、学力レベルにあわせたクラス編成にして授業についていけない子を極力出さないようにしています。是が非でも難関校、というプレッシャーはなく、試験前には集中的に各教科の先生が個々をサポートをしてくれます。  

 難関大学へ進むこと以上に英語教育に重点を置いており、留学は短期を含めて高校生では当たり前の雰囲気。高校では長期留学の提携高校があり、留年や休学をせずに入学で取得した単位がそのまま認められており、一度外へと飛び出して貴重な体験をして桐蔭に戻ってきます。 

 ★新しい桐蔭学園の “化学反応”に期待 
 勉強も厳しければ、校則も厳しかった桐蔭ですが、中等教育学校に子どもを通わせてる親御さんの話を聞くと「全然厳しくない。もうちょっと締めてもいいくらい」という言葉が返ってきます。長く男女別学でしたが共学となり、付属小学校からの内進生に帰国子女や両親のどちらかが外国の方という場合もあり、中学入学時のクラス編成はバラエティーに富んだ個性が集まります。 

 さまざまな個性が交わることによって起こる“化学反応”がどういうものを生み出すのか、新しい桐蔭学園に注目が集まります。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago