塾・家庭教師

塾のクラスアップと維持に必要なこと


にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・カギはスタートダッシュ
「上」に行くために必要な2つ
結果が出なくても半年は待つ
途中参戦組、転塾組はどう戦う?
・合格よりクラス昇格に熱くなる

スポンサーリンク

カギはスタートダッシュ

 塾のクラスを上げる。多くの受験生の親御さんが通塾中の「目標」に掲げますが、時期によって昇格の「難易度」は違ってきます。

 比較的結果が出やすいのは、新3、4年生の2月入塾当初から取り組んだ場合です。鉄は熱いうちに、朱に染まる前に手を打てば、早期に塾が提供するカリキュラムに乗ることができます。入塾時にクラスが下位でも悲観する必要はありませんカギはスタートダッシュ。この時期から地道に粘り強くやる子ども、親御さんは少ないので、手順を間違えなければ、上位に食い込みやすいと言えます。

「上」に行くために必要な2つ

 入塾前に、何らかの対策や勉強をしていた場合を除き、普通の小学生の入塾テストの出来は大して良くありません。「小学校ではできる方です」というのも中学受験の世界では全くと言っていいほど意味をなしません。なので、入塾を許可されても下位クラスは珍しくはないのです。

 しかし、下位クラスから脱出を図るのならば、入塾後は1回ずつの授業が勝負となります。授業に「出席する」だけでなく、「参加する」ことが1番、それを持ち帰っての家庭復習が2番目のカギになります。授業で取り上げた内容は言うまでもなく、塾の授業でもやらず、宿題にもなっていない問題でも、テキストに掲載されている限り、できるだけ手を付けてください。もちろん親御さんの伴走付きで取り組みます。難しい問題もヒントを出しつつ、思考する習慣を身に付けるために取り組みます(となると)。

 テキストをすべてやる目的は2点あります。①上位クラスの子どもが授業でやっている問題に触れるため、②クラスアップの機会となる「月例テスト」で高得点をとるためです。これから何人も追い抜いて行くわけですから、そこには他人よりもやるという「強い意志」と「覚悟」が必要です。

スポンサーリンク

結果が出なくても半年は待つ

 毎回の授業に「参加」し、積み残しを極力少なくして、上位クラスの子が手を出している問題にも触れて「勉強習慣」と「勉強体力」をつけながら、「月例テスト」(塾によって呼び方はさまざま)に臨みます。ここで高得点を獲得すれば、最低でも1クラスアップ、実力テストなどの場合は数ランク上のクラスにも昇級できます。

 一生懸命やってはいるものの、努力に見合った結果が出ない可能性も最初のうちはあります。学び、吸収したものを得点としてアウトプットできていない状態です。特に実力テスト系の「組分けテスト」では、最初のうちなかなか結果は出ません。ここで諦めてしまう家庭が多いので、その後の伸びにつながらないのです。「努力の継続」ができるかどうか。勉強ができるできない以上に、努力を続けられるかどうかが、中学受験の成否を分けます。

 成績が明らかに「上がった」と実感できるのは、下位クラスの子だと半年はかかります。もちろん、小テストなどでは得点はアップしていきますし、月例テストなどでも偏差値の高低を繰り返しながら、総体的に上昇傾向という感じになります。しかし、「殻を破った」という状態になるには、半年は待ちたいところです。そこまでいって変化が感じられない場合は、もう一度授業参加度や家庭での学習を点検する必要があるでしょう。

途中参戦組、転塾組はどう戦う?

 4年夏休みとか、5年生になってからの、いわゆる「途中参戦」組はまた取り組み方が違ってきます。転塾組はクラスアップを早期に実現するというより、前の塾でやったことからどれだけ上積みをしていけるかを一つの目標にします。そこで塾に慣れつつ、実力の凸凹を整えた後からクラスアップを目指してみてください。

子どもによってはそれなりの力があり、移籍先でも最初から上のクラスでやれる子もいます。その場合は自分のペースで力を積み上げていってください。

 転塾したからといって、成績が好転するわけではありません。転塾を機に勉強の取り組み自体を変えていかなければ、今まで積み上げてきたものも生かされず、子どもは一層混乱するだけで逆に成績は下降線をたどるでしょう。

合格よりクラス昇格に熱くなる

 クラスアップも大切ですが、より重要なのは簡単にクラス落ちしないことです。上がってホッとしたのも束の間、1カ月後には元に戻った、というケースはよくあります。たまたまテスト結果が良く、実力はそれほどないにもかかわらず「結果オーライ」では、その時は良くても後々上がったクラスの「スピード」について行けずに苦労します。とりあえず上がってしまえば、と考えている親御さんもいますが、実力が伴わないうちに昇格してもスピードについていけません。

 クラス昇格を焦る必要はないので、実力を付けて、満を持して上がるのが、その後のさらなる成績の伸びにつながります。下位クラスに「どっぷり」も良くありませんが、アップダウンを繰り返す「エレベーター」受験生も良い環境とは言えません。

 とりあえず上のクラスへ、上のクラスへと熱くなる受験生と親御さんを時々見かけます。需要があると見えて「塾のクラスアップ」を請け負うと大っぴらに宣伝文句として使っている家庭教師派遣会社も多いですが、本末転倒です。塾のクラスアップは中学受験のモチベーション維持には効果はありますが、それ自体が目的ではありません。目的は「志望中学合格」です。その本質を忘れて、目の前のクラスアップに目を血走らせている親御さん、受験生の入試結果は、あまり芳しいとは言えません。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago