中学受験 偏差値&成績

偏差値40台~50台 だからケアレスミスを繰り返す

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
ケアレスミス=得点への執着希薄
偏差値60台との差は「丁寧さ
ケアレスミス=実力がない
・入試の肝「自己再現力」磨く復習

・第1志望校合格の4条件

スポンサーリンク

ケアレスミス=得点への執着希薄

 成績の良しあしにかかわらず、受験生共通の課題は「ケアレスミス」をどう減らすか、という点にあります。特に偏差値40台、50台のレベルの子は、「ケアレスミス」と呼ばれるものを「連発」して失点を重ねます。塾の授業はある程度理解しているにもかかわらず、ミスが多いため、得点が積まれないのです。

 「ケアレスミス」は言い換えれば「得点への執着が希薄」、という状態です。問題への取り組みが雑で、得点へのプロセスの確認を軽視しているから起こるのが「ケアレスミス」です。

偏差値60台との差は「丁寧さ」

 偏差値40台後半から50台の生徒の中には、算数の計算や国語の漢字、選択肢問題なども比較的スピーディーに解く子がいます。60台の子にも引けを取らない早さです。

 しかし、決定的な差は「丁寧さ」。成績がなかなか上がってこない生徒は、総じて解く段階で雑なのでポロポロポロポロ「落とす」のです。足し算、引き算の計算間違い、解答欄への移し間違い、漢字なら同音異義語に注意せず思いついたものを書く、選択肢の細部まで吟味せず「エイ、ヤー」と答えてしまう…。取り組みが雑なのです。

 一瞬立ち止まって、指で押さえて確認するなり、選択肢をもう一度読み直したりするなど、ほんの何秒か「立ち止まる」ことができれば、失点は防げます。そこまで注意が行かず、気持ちが前のめりになって、先へ先へという思いが強いため「ちょっと引いてみる」ことができず、「悲劇」を招いてしまうのです。

スポンサーリンク

ケアレスミス=実力がない

 出題者が「ここで引っかかるだろうな」と仕掛けた問題で、引っかかってくれるのも、偏差値40後半から50台レベルの子。コンスタントに60を超える子は、冷静に「仕掛け」を察知して、そこをクリアして得点につなげます。早さプラス丁寧に解いているので、「仕掛けの違和感」に気づくのです。

 「ケアレスミス」を簡単に考えている生徒、親御さんはかなりいます。ケアレスミスは「惜しい」「残念」ではなく、まぎれもなく「実力がない」と深刻に受け止めてください。要するに「1問を解き切る力がない」のです。

 中学受験では問題を解く「スピード」は大切です。それ以上に1問ずつ「丁寧に解く」、「1点ずつ積み重ねる」という気持ちを育むことはもっと大切ですこの手の失点がなくなるだけで、偏差値50台の子なら、60の壁は必ずと言っていいくらい突破できます。40台の子も60の山を越せる手前まで進むことができ、さらに丁寧にやっていくことで「大台」に到達します。

入試の肝「自己再現力」磨く復習

  ケアレスミスをなくすためには丁寧さとともに、「経験値」がものを言います。つまり「演習量」「勉強量」です。「勉強は時間や量じゃない。効率だ」という声もありますが、中学受験の場合、ごく一部の「天才肌」の子を除いて、勉強の質量が伴わない限り、高い偏差値をキープし続けることはできません。

 自宅での学習、塾から指定された宿題はこなしているかもしれませんが、復習に時間を十分割いていますか。塾で取り組んだ問題を自力で再現できて、どうしてその解答になるかを他者に説明できるくらいにならないと、「できる」とは言えません。復習がユルいから「ケアレスミス」=「問題を解き切る実力のなさ」につながるのです。

 復習はただの解き直追及い直しではなく、「自力再現力」を身に着けるまでやる必要があります。どうしても分からない場合は、解答をたどりながらでも構いません。塾の先生に聞いても、親御さんが一生に考えてもOKです。「どうしてその解答になるのか」を粘り強く追求してください。一歩踏み込むことを続けることによって、成績、偏差値とも「見える景色」は必ず変わってきます

第1志望校合格の4条件

 問題を解く丁寧さ、勉強量、自力再現力、そして粘り強さ…偏差値40、50台の層で滞留している生徒と偏差値60以上の生徒の差はそれだけとも言えます。 この4つがしっかりしている順から第1志望校は合格していきます。(受験デザイナー・池ノ内潤)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago