中学校別対策

25年度海城中 志願者動向と偏差値、併願校


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・海城の志願者動向
海城の実質倍率と合格者数
・偏差値で海城合格を占う
・海城合格への併願作戦

スポンサーリンク

海城の志願者動向

創立130年を超える伝統校・海城は、21年に「Science Center」が完成しました。

物理、化学、生物、地学4分野の専用実験室が9つあるなど、理科好きがワクワクする空間に、学校説明会で来校した12歳男子は魅了されます。

帰国生入試で30人募集する枠は別として、入試機会は2回。第1回入試が2月1日(サピックスOP合格可能性80%偏差値59、四谷大塚合不合判定Aライン64)、第2回が3日(サピ63、四谷66)に行われるのが恒例です。

募集定員は両入試ともそれぞれ145人です。

海城の入試は志願者数、受験者数に関わらず、合格者数がほぼ一定しているのが大きな特徴です。

スポンサーリンク

第1回の志願者数は21年から増減を繰り返しており、24年は前年比7%減(44人減)の558人でしたが、合格者数は前年と同数の160人でした。

18年度から22年度の5年間の合格者数も162人~167人の間で推移しています。

募集145人に対して20人オーバー程度ということは「歩留まりの良さ」がにじみ出る数字です。

25年度は志願者増の流れですが、多くても前年比8%増前後(約45人増)で収まるとみられます。

ただ、合格者数は若干増える可能性もあります。

24年度の第2回では合格者を345人出しました。前年比41人増という大幅アップです。

290人~300人強程度でここ数年間落ち着いていましたが、クラス1つ分に相当する合格者増は第1回合格者から例年以上の辞退者が出たのかもしれません。

海城中 過去問分析と合否の分かれ目

海城の実質倍率と合格者数

先述した通り、海城の第1回入試の合格者数は160人台でここ7年推移しています。

実質倍率は18年の2.7倍から23年まで6年連続横ばいか上昇し続け3.4倍まで伸びました。

24年は3.0倍となり、少し緩和されましたが、25年は3倍超の入試になるとみた方が無難です。

ここ3年、志願者数が1000人を超えている2回目入試は18年に3.0倍になって以降、23年の3.5倍まで5年連続横ばいか上昇を続け、24年度も2.9倍ありました。

2回目は海城1回目残念組だけでなく、1日に開成や麻布を受験した男子が第2、第3志望として参戦します。

その動向次第でもありますが、志願者数は1000人超で倍率は3倍超、第1回での合格者数にもよりますが、300人から320人ほどは出すとみられます。

海城中 過去問分析と合否の分かれ目

偏差値で海城合格を占う

第1回入試のサピックスOP80%偏差値は59。50%ラインの56くらいまでなら例年6割程度合格しているのでチャンスは十分あります

四谷Aラインは64。ここでは60を割ると一気に合格者が減ります。コンスタントに60マークしていないと、不安を抱えての入試になります。

偏差値も2~3ポイント上がる第2回は募集定員は同じ145人、合格者数も2倍弱になりますが、甘い入試ではありません。

併願の多い開成受験組、麻布受験組はともに7割程度受かります。

一方、海城1回目残念組のリベンジ合格は20%弱程度と結構厳しい結果です。

合格者数は限られますが、1回目で仕留めないと海城のハードルは高くなります

もう1回あると考えず、2月1日に全力で合格を獲りに行きます。

海城中 過去問分析と合否の分かれ目

海城中学・高校

海城合格への併願作戦

できれば1日の第1回入試で終わらせたい海城熱望組の入試ですが、合格発表は2日。合格を祈りながら2日午前に1校組み込みます

多いパターンが本郷②(サピ58、四谷63、以下同)、巣鴨②(54、58)、城北②(48、57)の3校です。

ただ、本郷は開成受験組の合格ボーダーライン付近の子が多く受ける傾向にあります。想定偏差値以上にレベルが高い入試になるかもしれません。

西東京方面なら桐朋②(53、61)というのもありです。

「海城の次に行きたいところ」という視点で選びます。

午後入試をするなら1回目入試の結果が出ていない1日午後に出願です。

算数に自信があるなら、巣鴨の算数1科(60、64)にトライ。万が一の場合、進学の意志があるなら、東京都市大付属②のⅡ類(57、61)、東京農大一の2科入試(国算か理算 53、60)も選択肢です。

1月の前受けは10日に栄東Aの東大クラス(52、61)を受け、海城入試直前の25日に立教新座(53、60)で最終調整します。

千葉受験は余力かあれば20日の市川①(57、65)、21日の東邦大東邦前期(53、61)のいずれかで力試しです。

海城中 過去問分析と合否の分かれ目


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago