にほんブログ村 マークを押すと、悩み解決のヒントになる受験ブログあり!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
きっかけ一つで中受は“爆勝”!
退塾寸前の子「火が付いた」ワケ
・ 中受で最強なのは「素直な子」
・ 「勉強って楽しい!」となる起爆剤
・ 勉強の苦しさ教えていないか?

スポンサーリンク

きっかけ一つで中受は“爆勝”!

 日本テレビ系ドラマ「二月の勝者―絶対合格の教室―」の第2話の放送が23日にありました。今回も「母親の狂気」ぶりが垣間見えましたが、主役は授業に身が入らず、外の「風景」ばかり見ている男子。進学塾「桜花ゼミナール」6年生の最下位クラス「R」クラスでも下から数えた方が早い成績(算数の小テストは0点)のおとなしい生徒です。

 その母親曰く「中学受験に向いていない」生徒が、きっかけ一つで前向きになります。ドラマではありますが、「きっかけ一つ」で中学受験に果敢に挑戦できるようになる子は実はかなりいます。大人から見れば「そんなことで」と思いますが、「そんなことで」受験は“爆勝”という結果になります。

【関連】中受は父親の経済力と母親の狂気
【関連】「二月の勝者」6年からの参戦

退塾寸前の子「火が付いた」ワケ

 勉強に身が入らず、中学受験から撤退しようとしている加藤匠くんは、筋金入りの「鉄ちゃん」(鉄道好き)。退塾寸前の彼が一転して受験勉強に一歩踏み込むようになったのは、「部活動」と「通学電車」。室長の黒木蔵人(柳楽優弥)の「仕掛け」に「ハマった」のでした。こういった誘導は塾ではないかもしれませんが、そこはドラマ。こういう仕掛けをするのは実は親御さんの役目です。子どもが乗ってきそうな「アイテム」を活かせたい学校の中からチョイスして、日常の話題にします。

 「将来のため」とか「東大に入るため」なんて理由を並べても大半の子どもには全く響きません。「あの中学校の鉄道研究部は鉄道模型コンテストで優勝したんだってよ」「●中のチアダンス部、また全国大会に出場したんだ」「今度甲子園に出る●高校、レギュラーの半分が一貫校の中学からのレギュラーって、知ってた?」そんな「情報」を伝えて、関心を向けさせ、文化祭やオープンスクールなど(コロナ禍でこの2年は厳しかったですが)に誘う、こういうアプローチの方が子どもは断然「乗り」ます。

スポンサーリンク

中受で最強なのは「素直な子」

 中学受験は「精神的に大人の子が強い」といわれます。確かにその通りで、今やるべきことに集中して着実に勉強を進めていけるのは素晴らしい素質です。しかし、それ以上の「最強」なのは「素直な子」です。「純粋な子」とも言い換えられます。

 「素直な子」「純粋な子」は、「●中学に入って●部に入りたい!」「●中で文化祭に参加したい」その一途な思いだけで頑張れるのです。もちろんゲームをやりたい、YouTubeを見たい、という他の子とや同じ気持ちも抱きますが、それ以上に目指すべき山頂に翻る旗に向かって、駆け上っていける「素直な子」が中学受験では一番強いのです。

【関連】スポーツと中学受験
【関連】東大合格者数左右する開成運動会

「勉強って楽しい!」となる起爆剤

 ただ、「素直」「純粋」な気持ちを支えるものがないと、さすがに気持ちだけでは中学受験は乗り切れません。その思いを後押ししてくれるのが「楽しい勉強」です。

 成績アップには苦手科目の克服、と考えがちですが、分からないことや苦手なことばかりをやるのは大人だって苦痛です。ましてや子どもは、です。できないことを指摘する前に、できることを糸口にして、「できない」を「できる」に転換して「勉強って楽しい!」と実感させるのが、「素直な子」のモチベーション維持には欠かせません。

 ドラマで偏差値40の加藤くんが社会の地理の正答率が8割を超え、算数では苦手な子も少なくない「速さ」や「旅人算」が正解しているという「強み」を黒木は指摘します。得意科目がある子はもちろん、勉強以外に好きなこと、夢中になれるものがある子は勉強のどこかに通じるものかあります。偏差値、点数にばかり目が行きがちですが、親だからこそ見つけられる「強み」は、受験の様相を一変する「起爆剤」になる可能性を秘めています。

勉強の苦しさ教えていないか?

 第2話の終わりに佐倉先生が言いました。「加藤君がどこでつまずいているのか、できないところはどこなのか、そればっかり見ていました。でも本当はできないところじゃなくて、あの子ができることが何かを見てあげなきゃいけなかったんですよね。黒木先生に言われちゃいました。勉強の苦しさばかり教えてないかって…」。

 黒木が言っていた「Rクラスは楽しく勉強させる」の「楽しく」は、できないことを克服させる前に、何ができて何が武器になるかを見抜き、そこを評価して「勉強って、楽しい」と思ってもらうところから、少しずつ次の「できる」を積み重ねていくという意味だと思います。今、成績が伸び悩んで苦しんでいる生徒の親御さんに、この言葉が「きっかけ」になることを祈るばかりです。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと嬉しいです!
人気ブログランキング こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

【関連】親御さんの役割
【関連】中学校別対策

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Share
Published by
池ノ内 潤

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago