子どもは「できた!」なのに偏差値が??の理由
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・子どもの「できた!」にがく然
・女子とは違う男子の「正解基準」
・「当たった!」がマズい理由
・ 偏差値が高い子は「読み」が正確
子どもの「できた!」にがく然
「テストどうだったの?できた?」「うん、できた!けっこういい点になると思う 」――。
親御さんの問いかけに、子ども、特に男の子はこう答えるのが「定番」です。子どもの言葉を信じて、親御さんはテストの結果速報を首を長くして待ちます。
が、塾のサイトの「マイページ」を開き、結果が判明すると、親御さんはがく然。「ええっ…」と声をあげることもあるのではないでしょうか。
子どもが自信満々に言っていた予想点数との差があまりにも大きくて…。予想より上回っていれば「わっ、やった!」となりますが、大概その逆。液晶画面を前にして、血の気が引きます。
女子とは違う男子の「正解基準」
模試でも本番入試でも子どもの「できた!」はあまりアテになりません。嘘をついているわけではないのですが、答えを出した時点で、解答欄を埋めた時点で「正解」と思い込む子が男の子に多い傾向にあります。
国語は記述の解答欄をとりあえず制限字数まで埋めれば、漢字の書き取りで読みと同じの字を書いていれば、算数は一応の答えが出れば、理科社会も一問一答のところが漢字で書け、記号問題にヤマ勘でも答えられれば…。「正解」にカウントしてしまう子が実に多いのです。
女の子は割と慎重で、答えが出ても正解かどうかは半信半疑。テスト中もモヤモヤしています。男の子は「前向き」というか、「楽天的」というか、男女で考え方が違うようです。
「当たった!」がマズい理由
入試では国語の記述問題はそれぞれ採点のポイントがあり、解答欄を埋めたからといって○や部分点がもらえるわけでもなく、漢字の書き取りは「トメ」や「ハネ」などもチェックされます。
算数は答えの数字が出たからといって、計算が正確にできているかどうかは分かりません。理科や社会でも頭に浮かんだ漢字で答えてしまい(特に社会の地名や人物名など)、記号問題も細部まで検討してというより、「なんとなくこれ」という感じで選択している子は、相当数います。
解答用紙が返却されると「当たった!」と言って大喜びしている子がいますが、まさに勘で答えている象徴的なシーンです。子どもにとっては「結果オーライ」です。点数が高い方が、偏差値が高い方が、親御さんに怒られずに済むので「内容は二の次」だからです。
親御さんも返却された結果、点数、偏差値で判断する傾向にあることは否めません。しかし、その内容を吟味しないと、たまたま数点、数ポイント偏差値が高かった、というただそれだけで終わってしまいます。
偏差値が不安定な子、伸びない子、低迷している子は問題を解いていても簡単なもの以外は何が正解で、何がそうではないか、あやふやなまま学習を進めているというのが実態です。
親御さんがこの点を留意し、テストの「答案復元」を復習として取り組み「たまたま」を潰し、分からないところを洗い出して1つずつ石をどけていくことで、成績が、偏差値は確実に上がっていきます。
偏差値が高い子は「読み」が正確
偏差値が「コンスタントに高い」子は、総じてテストの予想点数と実際の点数の誤差がそれほどありません。自己採点をする前に4教科500点満点のテストで、誤差±10点程度というかなりの「精度」の子もいます。なぜこうも違うのでしょうか。
偏差値が高い数字で安定している生徒は「何が正解なのか」という感覚が自然と身に付いています。逆に一応の答えは出ても体感的に「これは正解じゃないな」とも分かるのです。つまり、解き終わった瞬間に点数になるかならないかの判断が正確にできているのです。
偏差値が大きく伸び、その後安定した生徒はこんなことを言っていました。「答えが出た時に、できているという感じが分かるようになった」。
「実感がわく」とはこういうことなのでしょう。 テストに取り組んでいる際に、この「実感がわく」という境地に達することが、偏差値40台後半から50台の子の大きな目標になると思います。
にほんブログ村 筆者プロフィール
人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。