気をつけたい 中学受験しない家庭との関わり

+9
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
実は「少数派」中学受験組
他人の合不合格には興味津々
子どもに「探り」を入れる人
・ママ友とつるんでも得るものなし

スポンサーリンク

実は「少数派」の中学受験組

中学受験は全国的にみれば「少数派」です。

首都圏でも6年生の2割程度、都内でも文京区や世田谷区のように中学受験が当たり前という地域と、10%にも満たないところをならすと3割程度の子どもしかチャレンジしません。

自分が今存在している世界が「普通」と思いがちですが、冷静に見れば中学受験など無縁の家庭の方がはるかに多いのです。

中学受験をする子どもを持つお母さんと、そうでないお母さんの話がかみ合わない、というのはよく聞く話です。

受験が終わって「女子学院に合格した」と言ったお母さんに、受験をしていないお母さんは「どこの女子学院」とか「何女子学院?」と尋ねられる、という話は「受験あるある」です。

スポンサーリンク

「JG」なんて言おうものなら、全く話が通じないでしょう。良い悪いではなく、中学受験なんて無縁、という人が圧倒的に多いのです。

他人の合不合格には興味津々

ただ、非受験組の親御さんは、他人の受験の「結果」については「ものすごく」関心がある人が割と多いです。中学受験の中身はよく知らないけれど、他人の学校の合格不合格は知りたがるのです。

付随して「どこの塾に通っている」とか「家庭教師をつけている」などという話題には、「耳がダンボ」になります。

口にこそ出しませんが(中にはズバリ聞いてくる人もいますが)、「お金、いくらかかっているのかしら」とか「誰が勉強させているのかしら」など、興味半分、妬み半分で見ていることもあります。

同じ小学校のママ友には、自分から「受験ネタ」を提供しないのが中学受験をする親御さんの「鉄則」です。

加えて、子どもには小学校で受験や塾の話を自分からしない、というのを「決まり」にするくらいでちょうどいいです。

小学校には必ず塾や受験の話を日常的にする子がいますが、我が子はできるだけ「聞き役」に回ること。できれば受験話の会話の輪の中には入らないのがベストです。

子どもが話したことは、親に流れてその後一気に広まるので「余計なこと」は言ってはなりません。

子どもに「探り」を入れる人

中には子どもに「探り」を入れる人もいます

通っている塾、成績、狙っている学校など、「根掘り葉掘り」聞きます。

その情報を元に、ネットで調べては、受験家庭の経済事情まで想像する、なんていう、そんなことをしてどうするのか、と思うようなことをする人もいます。

「対策」として、子どもと聞かれた場合の「想定問答」をしておくと良いかもしれません

ここまで言っていいけど、その先はダメ、とかです。つかまらないように、元気に「こんにちは!」とあいさつして走り去る、を徹底して話せるような機会をつくらなかったという「逃走手段」で乗り切った子もいます。

中学受験が珍しくない地域では「受験ママ友」との面倒な付き合い方もありますが、中学受験をする子が数えるほど、という地域では、一部の人に自分たちと同じ空間から抜け出そうとする人たちへ一種の嫉妬心のようなものがあるようです。

かといって、顔が合えばあいさつもするし、会話も交わすでしょうから、受験話に触れられたら「まあ、とうなるか分からないし…」を繰り返し、曖昧にして具体的な話はしなのが得策です。

中学受験は対外的には「静謐(せいひつ、静かで穏やかな状態を保つこと)」で、内部では「情熱」をもってやるべきことをやるのが成功の要因になります。

ママ友とつるんでも得るものなし

受験する同じ小学校のママ友も付き合い方に気をつけたいところです。

同じ中学受験をするのだから、「何か情報を得られるかもしれない」「勉強法とか学ぶところも多いかもしれない」など、特に塾も同じだとつるみがちです。

しかし、ズバリ言うと中学受験は「ママ友とつるんでも得るものは何もない」です。

学校説明会もママ友同士で一緒に見学して学校の印象を語り合うより、一人で行って先生をつかまえてさまざまな質問をした方が有益です。

みんなで文化祭に行くより、家族で行って子供には自由に回らせ、親御さんは在校生何人かに「取材」をして、「ナマの声」をたくさん収集する方が、志望校を別の角度からとらえるのに役立ちます。

学校説明会でも文化祭でも、何人かのお母さんと一緒に行くと、話は弾むかもしれませんが、先生や在校生に聞きたいことが聞けず、学校説明会も文化祭も遊びに行っておしまいです。

4年生くらいの時は雰囲気を感じる程度で構わないので、一緒に行くのもOKですが、5、6年はモードが変わります。

「単独行動」で偏差値などに関係なく幅広く、いくつもの学校を回ることで、中高一貫校に共通する何かが見えてきます。同時に学校それぞれの「違い」も分かってきます。

中学受験は他言無用。悩みやアドバイスが必要な時は通っている塾や信頼できる家庭教師、説明会の際に学校側の先生に相談します。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク