2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 池ノ内 潤 算数の勉強法 算数偏差値40台 まずは「50」への戦い方 ・「ネックにならない」程度の算数 ・大問1~3で「満点」を目指す ・「テキトー」と「キッチリ」の差 ・ 消しゴムを使わず「残す」意味
2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 池ノ内 潤 算数の勉強法 ここが違う 偏差値50前後と60以上の算数 ・「ひと手間かける」という発想 ・解答への道筋をたどれるかどうか ・自分の言葉で「解説」を書き込む ・「一番ヤバい勉強法」 とは?
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 池ノ内 潤 算数の勉強法 算数偏差値確実にUP!小学校の授業はこう使う ・中受に小学校の授業を有効活用 ・「雑」と「テキトー」を改善する ・「勝負どころ」でやらかす子 ・成績UPのヒントは意外と近くに
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 池ノ内 潤 算数の勉強法 5年生春からの中学受験 カギは算数「体力」 ・残り2年弱 中受参戦は可能か ・「計算力」完璧なら「勝負」に! ・5年後半の伸びの肝は4年の学び ・中学受験の鉄則「急がば回れ」
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 池ノ内 潤 算数の勉強法 今からでもできる!算数合格点到達への入試戦術 ・ (1)(2)全力投球作戦 ・「時間配分」と「演習量」が肝 ・一気に「行ける」ならやっつける ・入試は「持ち駒」勝負
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 池ノ内 潤 算数の勉強法 なぜ不合格…カギは算数「あと1問」の出来 ・入試で算数の点が伸びない理由 ・「ミスった」の少ない順に合格 ・合格への近道は「まさか」を潰す ・○囲みの「ひと手間」は有効
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 池ノ内 潤 算数の勉強法 知らないと不利 算数記述問題の「採点基準」 +13 にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・解答への過程の出来が合否を左右 ・解答への到達度、プロセス、表現 ・85%以上が「部分点あり」 ・なぜ記述式問題を出題するのか 解答への過程の出 […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 池ノ内 潤 算数の勉強法 ここが分岐点 5年生秋「算数が厳しくなる子」 ・算数「復活」に時間がかかる理由 ・5年秋が総点検の最大のチャンス ・鍵は「どこまで」と「どこから」 ・分岐点の秋 親御さんの役割
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 池ノ内 潤 算数の勉強法 夏休み 苦手算数を勉強する3つのステップ ・苦手科目から取り組むとつまづく ・得意な科目→短時間で、の流れ ・考えれば勝負になる問題をやる意味 ・「おかわり」厳禁 親は「我慢」
2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 池ノ内 潤 算数の勉強法 まずは偏差値50 算数偏差値30~45の戦い方 ・算数を「標準」にする戦い方 ・大問1~3で「満点」を目指す ・「ほどほど」と「きっちり」の差 ・ 算数偏差値「炸裂」までの道のり
2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月19日 池ノ内 潤 算数の勉強法 5年生冬からの中学受験 キモの算数に必要なこと ・残り1年強 中受参戦は可能か ・算数は「体力」勝負 ・時間がタイトでも「急がば回れ」 ・塾に必要な現実的コミュニケーション ・算数専門塾という手もある
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 池ノ内 潤 算数の勉強法 算数で落ちこぼれない「3つの心がけ」 ・ 「積み重ね以前」に大切なこと ・「計算ミス」を防ぐ心がけ ・「問題文をよく読む」心がけ ・ 「図形とお友達になる」 心がけ ・「抽象的」を「具体的」に捉える
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 池ノ内 潤 算数の勉強法 4年生秋に算数で習慣にしておきたいこと ・「基礎力」を毎日やることの意味 ・「算数ができない」と嘆く前に ・「スピード」より「正確さ」の理由 ・赤丸、青丸、そして「痕跡」 ・「振り返り振り返り」が中受の勉強
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 算数の勉強法 算数図形問題のヤマ「立体の切断」 ・“人気”の「立体図形の切断」 ・立体切断は「習うより慣れろ」 ・立体切断攻略ポイントは作図 ・まずは豆腐から…入試の鍵を握る立体切断 ・メッセージ性がある立体切断問題
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 算数の勉強法 算数“長文読解”がトレンド ・他人事ではない難関校の算数 ・開成の合否を分けたのは「丁寧さ」 ・聖光学院の“超大作”で測る学びの素養 ・算数長文問題を出題するもう1つの理由 ・過去問と同時に長文問題を積極的に
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 算数の勉強法 中学受験 算数は「ワンポイント」「待ち」の姿勢で ・親御さんの「昔取った杵柄」と中学受験 ・我が子だからこそ「距離感」を大切にする ・「ワンポイント」アドバイスのみ 後は待つ ・「イミフ」の子どもを興奮状態にする ・子どもを潰す「何で分からないの!」
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 池ノ内 潤 算数の勉強法 中学受験 宿題は全部やらなければ効果がない? ・「宿題」を出すこと自体が「受験指導」? ・「宿題を全部やる」呪縛からの解放 ・宿題はトップレベルに合わせて出題される ・脱「あっ、そうか!」 高偏差値維持の近道 ・「仕分け」のポイントは親御さんの冷静さ ・宿題は「自力でできる、できないの分岐点探し」 ・中学受験は自信次第で良い結果に結びつく
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 中学受験「日曜特訓」で合格力を磨く(1) ・「日特」でやっていけるための積み重ね ・1つでも上のクラスに在籍する意味 ・なぜ、少しでも高い偏差値が必要なのか ・「日特」受講で入試に間に合わせるには ・国語は記述の「型」 算数は「方針」
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 池ノ内 潤 算数の勉強法 開成算数でみる偏差値の上げ方と合否の分岐点 ・“ざわついた”18年の開成算数 ・受験関係者が酷評「簡単にもほどがある」 ・易しすぎる問題に込められたメッセージ ・合否を分けたケアレスミス ・算数小僧、一流と二流の差 ・過去問対策より大切な「その時」の対処法