中学受験 「のんびりタイプ」が伸びる勉強法

+11
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「早くやりなさい」は逆効果
自力で「できる」を増やす
「牛の歩み」から「ブレーク」へ
・親御さんがしびれを切らすと…

スポンサーリンク

「早くやりなさい」は逆効果

中学受験用の進学塾へ通うようになると、宿題と復習に追いまくられ、「積み残し」だらけになる家庭は少数派ではありません。

多くの受験生、親御さんは頑張っているのに「全然終わらない」という悩みを抱えています。

子どもの精神的な成熟度合、学習の理解度などで課題を進める「速度」も大きく違います。

特に4年生、5年生では「のんびり」くん、「のんびり」さんも結構います。このタイプの子に「早くやりなさい!」とお尻を叩いたところで、「特急列車」にはなりません。むしろ逆効果です。

せかされる子どもは大量、多岐にわたるジャンルを前に立ち尽くすばかりです。

スポンサーリンク

「勉強体力」のない子に長時間の学習を課しても、消化不良で「下痢」をしてしまい何も吸収できません

ますます勉強嫌いになってしまいます。

焦らず自力で「できる」を増やす

塾のスピードに「乗れない」子どもたちは、急かしてもいいことは何もありません。

ここは焦らず、子どものペースで、じっくり攻めていきます

具体的には「できる問題」を中心に復習を繰り返し、勉強の楽しさ、面白さをまず知ってもらいます

できる問題ばかりでは力がつかないとばかり、親御さんはつい「おかわり」=追加問題を用意して、子どもに「もうひと踏ん張り」を望みがちです。

しかし、しばらくの間は「予定通り」でストップです。

勉強に前向きでない子、勉強体力がない子は勉強の「おかわり」を嫌います。最初に示された予定までは進めても、それ以上は脳みそが拒否反応を起こします。

しぶしぶ取り組んだできたとしても達成感は薄く、「勉強はやっぱり好きじゃない」という気持ちだけが残ります。

まずは「できた」という「いい気分」で勉強を終えることをしばらく「ルーティーン」にします

「できる」が続くと、自然と次のステージに進みたいという気持ちが子どもの中に芽生えてきます。子どもによって時間のかかり具合は違いますが、1カ月もすれば次の段階へ進めます。

その時に親御さんが1~2問程度「追加メニュー」を出します(強制的に誘導してはいけません、こういうのはどう?と軽く誘う程度で)。

問題の選択としては、塾でやって正解しなかったけれど、もう少しで正解になりそうだった「できそうでできなかった」問題を選びます

基本的には自力で考えてもらうのですが、苦しんているようならヒントを出したり、ある程度誘導するのはOK。これを繰り返して、分でその問題を親御さんに解説できるくらいのレベルになるまで繰り返します。

「できる」という自信を持つことは成績アップに必須アイテムです。「できる」を集めながら前に進む、中学受験の大きなポイントです。

「牛の歩み」から「ブレーク」へ

この勉強法、最初は「牛の歩み」です。

「こんなペースで受験に間に合うのかしら…」と親御さんは不安になるかもしれません。

けれど「できる」が徐々に集まっていくと、問題を解くスピード、理解するスピード、量をこなすスピードは加速していきます。

1週間に1つが、1日1つ、1週間で10以上と、倍々ゲームのように増えます。

新しいことを知りたい、挑戦したいという「勉強習慣」が湧いてきて、量をバリバリやれる「勉強体力」がつき、長時間考えること、集中することに慣れて、勉強することが苦でなくなっています。

こうなると、成績、偏差値の伸びは時間の問題。タイミングが来れば「ブレーク」します

親御さんがしびれを切らすと…

どこで「ブレーク」するかは、子どもによって違います。早くて半年、もしかしたら1年以上かかるかもしれません。

開花するまで「待つ」のが親御さんの仕事です。

しかし、実際には「待てない」親御さんが続出します。

「長丁場」に多くの親御さんがしびれを切らし「1カ月で偏差値アップ」とか「奇跡の勉強法」などの宣伝文句に誘われて、教育産業の「餌食(えじき)」になっていきます。

せっかく子どもが積み上げてきたものを、親御さんが壊してしまうことになるのです。

「勉強習慣」「勉強体力」がない子が、一定レベルに達するまでには、「時間と手間」が必ずかかります

比較的短時間で結果につながる子は、すでに「つぼみ」の状態まで自力で育っており、あとは「きっかけ」だけだった子です。

集団塾や家庭教師、個別指導などが「少し刺激した」だけで、いずれ花が開く状態だったのです。

「1から」(もしかしたら「ゼロから」)という子は、親御さんも覚悟を決めて伴走する決意を固めるしかないでしょう。

希望の光がなかなか見えず、絶望的な気持ちになることもありますが「地道に一歩ずつ」を続けていれば、ある日厚い壁が指一本で突いただけで崩れ落ちる瞬間(成績が上がる瞬間)を迎えます。

中学受験は「我慢」とセット。楽ではありません。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク