中学受験 前受けを経て気づいた2、3のこと

+15
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「余裕」が全ての流れを良くする
・ ティッシュペーパーが威力を発揮
悔いなき受験の「寒さ」対策
・「外野」に気持ちを左右されるな

スポンサーリンク

「余裕」が全ての流れを良くする

1月10日解禁の埼玉入試で1回あるいは複数回の「本番」を経験したことで、各家庭では何かしらの「教訓」を得たと思います。

実際に経験してみて、頭の中で想定していたこととは「違った」ことをこの後の千葉入試、2月の東京・神奈川入試に生かします

「試験会場(学校)への道のり」については、十人十色、さまざまな経験をしたのではないでしょうか。

「思ったほど混雑せずにスムーズだった」「駅の改札まで長蛇の列、出てからも人、人、人で学校へ着くまでに想定の倍近くかかった」「電車の中の混雑で子どもの具合が悪くなった」「学校へのバスが混雑して、20分以上かけて歩いた」など「想定外」はいたるところであったようです。

集合時間、試験開始時間から逆算して「ちょうどいい」時間に最寄り駅に到着するより、「かなり余裕をもって到着」した方が全ての流れをスムーズにするというのが、総じて言えることです。

スポンサーリンク

早めに到着しても試験会場は開門していることが多く、一時控室や学校によっては到着順に入試を受ける教室(会場)に入れてくれます。

今のところ天候にも恵まれ、大きな鉄道トラブルもないようですが、こればっかりは分かりません。入試前に親子で「気持ちのゆとり」を持つためにも、「ちょっと早いかな」くらいで「ちょうどいい」のです。

付き添いの親御さんは控室がない場合、「時間の潰し方」が大変かもしれませんが、主役の受験生がストレスなく席に着ければ良しとします。

ただ、親御さんも「長丁場」の戦いで壊れるわけにはいきません。学校控室に残る場合は防寒対策と軽い飲食の用意を、離れる場合は試験終了までの「居場所」を十分に想定します。中学受験は「出たとこ勝負」はNG。こちらも「十分すぎる準備」で「ちょうどいい」のです。

ティッシュペーパーが威力を発揮

教室(試験会場)内はどうでしょうか。

もしかしたら受験生は「ティッシュペーパーがあったら…」と思ったかもしれません。

ティッシュペーパー は「机のがたつき」があった場合、威力を発揮します。

入試会場では時折、机の脚のバランスが悪いものがあって、力のかけ具合でガタガタ動いてしまいます。あまりいい机でない場合は、脚の下にティッシュを何枚か折りたたんで挟み込みます。がたつきが解消されます。椅子も気になるようなら同じようにします。

気の利く学校は、そのあたりのチェックを試験会場設営の際に行って、机やいすをチェンジしますが、すべての学校が…というわけではありません。監督の先生に申し出ても解決しないことが多々あります。コンディションを自ら整えるのも「入試」のうちです。

がたつきだけでなく、急に鼻水が…なんてこともあるので、少々多めに持っていると、思わぬことで役立ちます。

悔いなき受験の「寒さ」対策

教室(試験会場)も座る場所によって「差」があります。

空調がどう設置されているかによりますが、窓際、出入り口や廊下に近いの席受験生は結構「寒い」思いをします

上着を着ながら入試、というのは、かなりやりにくいです。寒さをこらえての入試は集中力もそがれてしまい、悔いの残る受験になります。少々面倒、大げさでも「万が一」を想定して準備します。

「運悪く」寒い席になってしまったら、ヒートテックなどの薄手でも温かさを感じられる衣服を1枚用意しておくと状況は好転します。下半身も冷えるので、同じくヒートテックの類のものを持参し、靴下は厚手のものを二重に履いておきます。

最初から身に着けているのが理想的ですが、それが嫌なら面倒ですがトイレの個室を使うなどして着替えます。着るもの、あるいは脱ぐものを入れられる大きな袋の用意をお勧めします。

温かいお茶や紅茶などを入れた、保温性の高い水筒も持参します。ただし、飲みすぎに注意。毎年、試験中にトイレに行きたくなって、用を足したはいいけれど、残り時間が気になって、焦ってしまい…という例は、試験監督の先生からよく聞きます。

学校側の配慮が行き届いていて、寒さ対策は「杞憂」に終わる可能性もあります。しかし、こればっかりは当日教室に入らないと分かりません。「備えあれば患いなし」です。

「外野」に気持ちを左右されるな

入試会場となる教室に入ってみないと分からないのが、前後左右、あるいは教室内の受験生です。

試験前から落ち着きがない、同じ塾の仲間と騒いでいる、果ては追いかけっこまでして遊んでいる…受験生とは思えない緊張感のない子もいます。監督の先生が来てからも「受ける態勢になっていない」子さえいます。

くれぐれも同じような行動をとらないように、です。「ここに何をしに来たのか」を考えます。落ち着かないまま入試を受けても、結果は見えています。試験開始からうまく「乗れない」、「何かしっくりこない」はミスを誘発します。

同じ塾や小学校の子がいても決してしてはいけないのが「友達と答え合わせ」です。答え合わせをしても点数が変わるわけでもありません。ミスや間違いが見つかりかえって動揺することになると、流れが悪くなります。

それよりも気持ちを切り替えて次へ進みます。この切り替えが上手にできるかどうかでも、入試結果は違ってきます。「外野(周り)に気持ちを左右されないように」。入試前、親御さんが子どもにアドバイスを送るとすれば、それだけでも効き目はあります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク