なぜ?子どもの「やる気が感じられない」夏休み

+13
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「やる気が感じられない」理由
「思いが及ばない」親御さん
感情的にならず「淡々と」
・「岩石」を1つ取り除くことで…

スポンサーリンク

「やる気が感じられない」理由

2月1日の東京・神奈川の中学受験日解禁まで、あと半年です。受験生は一層気を引き締めて頑張っていることと思います。

というのは、大人が抱く中学受験生へのイメージ。自分のペースをつかんで、合格というゴールを目指して着実に進んでいるのは、ほんのわずか。10人に1人もいないかもしれません。

ああでもない、こうでもないと、試行錯誤しながらでも前に進んでいる子は「上出来」です。中学受験生の中には、本当のところ「どうしていいか分からない」状態で連日夏期講習を受講している子が大量にいます。

できない」「何をしていいのか分からない」「今の自分には難しすぎる話ばかり」…。これが日常的になると、子どもは「勉強をしようとしても前に進めない「やる気にならない」という状態に至ります。頑張ろうにも、頑張れないのです

「思いが及ばない」親御さん

勝負の夏休みに「頑張っているようには見えない」子どもの姿に、親御さんの目には「頑張っていない」=「やる気がない」と映ってしまいます。

スポンサーリンク

「やる気がない」のは「どうしていいか分からない」の別の表現です。しかし、現状子どもが「どうしていいのか分からない」状態にある、ということに多くの親御さんはなかなか「思いが及ばない」のです。

なので親御さんは思わず言ってしまいます。「やる気があるのか!!」と。

最初は「発破をかける」つもりで話をしようとしていたはずですが、子どもの覇気のない姿に苛立ちが爆発して雷を落とします。最後は「やめてしまえ」という、本心とは違う「暴言」を吐いてしまいます。

こうなると「親子バトル勃発」になる可能性大。勉強どころではありません。大切な時期に「停滞」を招きます

感情的にならず「淡々と」

説教をする前に、暴言をぶつける前に、冷静になって、子どもが「どこでつまずいているのか」を親御さんが一緒になって考えます

やるべき課題がこれでもか、これでもかと出てきてうんざりするかもしれませんが、嘆いていても仕方ありません。手が付けられると親御さんが判断したものから、優先的に勉強の「障害」になっているものを取り除いていきます

親誤さんができることは家庭で、塾にお願いした方が、というものは、頭を下げて先生に時間をつくってもらいます。

子どもは「できない」「分からない」と向き合うことを嫌がります。自分がひた隠していたい「勉強の実態」が白日の下にさらされるわけですから。

でも、そこは親御さんがきっちり説得します。

「これはあなたを責めているのではなく、今までやってきたことを無駄にしないため。入りたい中学に合格するため」と、あくまでも「前に進む」ために必要なことであると強調します。

感情的にならず「淡々と」話すのがコツです。

子どもは「いつもと違う」雰囲気を感じて、これを機に「どうしていいかわからない状態」から脱することに目を向け始めます。

「岩石」を1つ取り除くことで…

「どうしていいか分からない」という「岩石」を1つ取り除くことによって、水が堰を切って流れ出すように、学習が一気に進む可能性があります。「流れ」が変わからです

もちろん岩石が数多くあって、容易でないケースの方が多いかもしれません。が、2つ、3つと除去していくことで、他の岩石も連鎖して崩れ落ち、一気に視界が開けることもあります。

基本事項の復習を積み重ねていくことで、他の基本にも連動し、勉強の「回路」に電流が流れて、「分かった!」が増えていくのです。

やってはならないのが「もうどうにもならない」状態にまで放置してしまうことです。

6年生の終盤、残されたわずかな時間に、膨大な量の「分からない」では、打てる手はほとんどなく、受けられる中学校も限定されてしまいます。

夏休みが子どもと向き合って「現状」を把握するラストチャンスです。

入試まで「打てる手」も「時間」もまだあります。あまりにも「厳しい事実」が多くて衝撃を覚えるかもしれませんが、ここは一歩踏み込みます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク