中学受験 「理社の後回し」は必ず後悔する

+9
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
勝率が上がる理社への精力注入
・様相一変「一気に」通用せず
肝は「毎日」「すきま時間」
・理社切り捨てはとてもリスキー

スポンサーリンク

勝率が上がる理社への精力注入

「時間が足りない」――。そんな「悲鳴」を上げる6年生、そして親御さんは夏以降急増します。

まだピンとこない人も多いと思います。しかし、中学受験のラストイヤーは想像以上に時間の経過が早く感じます。

秋になれば志望校の 過去問への取り組みが始まり、土曜や日曜の特訓授業、そして月1ペースで受けるであろう模試。通常授業もおろそかにできず、復習や苦手克服に割ける時間が限られ、いくら時間があっても足りません。

勉強の中心はおそらく算数というケースが圧倒的でしょう。国語の読解問題もある程度の時間をとらないと、素材文が年々長文化、複雑化し、出題形式も記述増加傾向、2つの文を読んで解答をまとめるという新方式の入試には対応できません。

算国に限られた時間のほとんどを持っていかれ、理科と社会は「後回し」、受験直前の追い込みの時期に「一気に」という作戦プランでも何とかなると考えているかもしれません。

スポンサーリンク

実は入試直前になればなるほど理科と社会に回せる時間なくなります。

算数と国語でやるべきことが多く、とてもじゃないですけど、理社に取り組むまとまった時間は取れず「後回しにして一気に」の作戦は必ずと言っていいほど「失敗」します

「理社音回しの失敗」は、中学受験を経験した家庭で「後悔」として終了後に聞かれる話のトップ3に入るものです。

算数と国語が入試の「メインデッシュ」であることは確かですが、得意科目でもない限り「完璧」「自信をもって」にするには時間がかかります。

その代わりに理科と社会を仕上げて入試本番に臨んだ子の方が、第1志望校合格を果たしている傾向にあります。

「配点が低い理社にかまっていられない」という声も聞こえてきますが、本番まで半年以上あるこの時期だからこそ、先に理社の完成度を高めると、夏以降算数と国語に史観を割くことが可能になり、受験の「勝率」が格段にアップします。

様相一変「一気に」通用せず

確かに10年くらい前の中学入試なら、知識の暗記で「勝てる」入試でした。

終盤「理社を一気に」固めて、あとは算数勝負、国語で他の受験生に遅れをとらなければ…という作戦で大丈夫でした。

しかし、近年の中学入試で理科と社会は、設問の傾向が一変しています。

覚えた知識をベースにして「思考させる」というのがトレンドとなり、知識詰め込みの「一気に」は通用しなくなっています。

理科は実験問題を中心に、既存の塾のテキストや問題集ではお目にかからない、実験の前提条件を変えるなど別のアプローチで作問したものを出題し「揺さぶり」をかけてきます。

社会の地理分野では見たことのない統計グラフの読み取り、公民では現代社会を取り巻くさまざまな具体的な問題を例に、それが政治や社会とどう関係しているのかなどを考えさせる出題が多くなりました。

この手の問題に多くの受験生は「見たことがない問題。難しい」と思考停止状態になります。

それほど深く考えず、「テキトー」な答えを解答用紙に書くか、考えすぎて時間を有効に使えないまま終了となりがちです。

実は前提を変えられようと、見たことのない実験方法、資料でも「原理原則は一緒。基本を理解していれば必ず解答への糸口は見つかる」ということを冷静に気がつけば、「芋づる式」に正解に至ります。

思考停止に陥らず、一旦立ち止まって「これは何を問うているのか」と考えることができる子も一定数います。

思考停止の子との差は「経験値」。数多くの実践問題に触れて解いたり、日ごろから思考する習慣が当たり前の勉強をしてきた子は、むしろ初見の問題は大歓迎です。

経験値を積み重ねるには、ある程度の「時間」が必要です。

算数と国語に「忙しい」のは重々承知していますが、理社のために塾で取り扱った問題、模試で出題された問題、受験校の 過去問などの復習、分析の時間を確保する必要があります

肝は「毎日」「すきま時間」

秋以降、本格的に入試問題と向かい合う際に「思考停止」にならないために、考えるための「道具」になる知識、基本事項をこの5月から夏休みにかけて、キッチリ固めておきます。

理社に取り組む時間は長すぎても影響がありますし、ほとんどやらないのも致命傷になります。スケジュールの調整は、親御さんが管理した方が…です。

教材は塾のテキストで十分。読み込むことも必要ですが、テキストの演習問題を繰り返すの効果があります。

時間はそれぞれ1日30分ずつでOKです。まとまった時間が取れないなら「すきま時間」をつなぎ合わせるという手もあります

その代わり「毎日」というのが肝。継続して触れていると知識や経験とともに「ひらめき」「想像力」も働くようになります。

これを感覚的に言うと「鋭い」ということになり、設問に対する着眼点が養われて、「この問題はこういうことをきいているんだな」と、ヒントがあまりない問題でも正解へと導く力がつきます。

「鋭い」は理社だけでなく、国語と算数の点数を上げるのにも欠かせない感覚です。

理社切り捨てはとてもリスキー

6年生になって理社を捨てて「2科目入試」に舵を切る受験生、親御さんも一定数います。

「4科目を仕上げるのには時間的に厳しい」という理由が多くを占めます。

これは「リスキーな選択」です。

理社が苦手で、国語と算数で勝負できるレベルなら、作戦として「あり」ですが、国算とも勝負できる成績でなく、それを何とかしようとするために理社を切り捨てるのは、却って合格の可能性を下げてしまいます。

理社の時間を算数に回したからといって「たかが知れている」のと、どちらが短時間で得点力が付くかといえば圧倒的に理社だからです。

加えて、2科目受験は減少傾向にあり、受験できる学校の選択肢を狭めます

午後入試では2科目受験のところも多いですが、総じて4科受験より合格の難易度(偏差値)は高く、持ち偏差値に余裕がないと厳しい結果に終わることが多いです。

もう1つ、理社を勉強することにメリットがあります。

4科目と2科目の入試が同時に行われた場合、2科目の点数が良い順に7、8割の合格者を決定しますが、理社受験をしているともう一度合格判定の機会が与えられる「敗者復活戦」に参加できます。

国語と算数ばかりの勉強というのも子どもにとってはメリハリがなく「苦痛」です。時々挟む理科社会で気分転換も図れます。

理社を重点的にというより、「実戦問題を中心に」「短時間、すきま時間を使って」「けれど毎日触れる」というのが、志望校合格を引き寄せることにつながります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク