中学受験 「偏差値50」はハイレベルなのか?
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・中受の「50」は同学年全体だと「62」
・偏差値50の意味合いはそれぞれ
・偏差値50から「抜け出す」には…
・偏差値50程度でOKだとしても…
中受の「50」は同学年全体だと「62」
「“偏差値50”って実は同学年全体の平均よりずっと上の位置なんだよ」。
コミック「二月の勝者―絶対合格の教室―」2巻の中での言葉です。作品の舞台となる進学塾「桜花ゼミナール吉祥寺校」の職員会議での1コマで出たフレーズです。
「偏差値50」とはちょうど真ん中の順位、100人いれば50位、「平均」です。
この位置を「ずっと上の位置」と説明した背景には、中学受験がかなりハイレベルの戦いであるということを物語っています。
中学受験にチャレンジする層は、小学生全体の「上位2割」の層が中心です。
例えると小学校で1クラス30人いたら、6人が中学受験する計算です。いわゆるクラスでは「勉強のデキる子」です。
仮に小学生の同学年全体で1つの実力試験を行った場合、上位2割の層は概ね偏差値57~58。クラスで3番目の子の場合は上位10%程度なので偏差値62くらいです。
しかし、中学受験をする子どもたちだけで実力テストをやると、この小学校のクラス3番の子は偏差値50前後というポジションになります。
小学生全体を対象にしたテストと比べ12ポイントも落ちてしまいます。
小学校の中でクラス3番の子は間違いなく「デキる子」という認識で周囲は見ています。
それでも中学受験の世界で偏差値50は「並」、50を下回ると多くの親御さんは「小学校ではいつも満点なのに、どうして塾へ行くと…ウチの子はデキない」と判断してしまいます。
中学受験の偏差値50は「デキる子」です。同学年ではハイレベルに位置しています。
親御さんは「デキる子ばかりの集団で我が子は格闘している」という「中学受験の現実」を頭の隅に置いておく必要があります。
偏差値50の意味合いはそれぞれ
中学受験の世界で偏差値50の学校は文字通り「中堅校」という位置づけです。
中学の「中堅校」に高校受験で入学しようとすると、偏差値は一気に上がり65前後の「難関校」になることが多いです。
単純な発想ですが、中学受験組だけで実力テストを行った際の偏差値と、小学校の同学年全体で実力テストを行った場合の偏差値の差と似通ったものとなって現れます。
偏差値だけを見れば中学入試で入学してしまえば、高校入試で高い壁に挑戦しなくても済むと考えられます。
実際はそれほど単純ではないのですが、同じ偏差値50といっても、中学受験、高校受験、大学受験とそれぞれの「物差し」があって、中学受験の偏差値と高校受験の偏差値は「イコール」ではありません。
偏差値50から「抜け出す」には…
中学受験での偏差値50がスゴい、というのは頭で理解できても、多くの親御さんは「それ以上」を望みます。
偏差値50前後から一歩前へ抜け出すには「なぜを問う姿勢」と「地道な基礎の積み重ね」の2つがポイントになります。
逆にこれを怠ると成績は伸び悩みも転落は早いです。
受験前半は知識の多さとパターン演習で成績はある程度上位をキープできますが、5年生の夏以降は行き詰まります。今の中学受験は「知識」を道具として、思考しながら答えを導き出す、という出題が主流になっているからです。
勉強の仕方としては、基礎の習得徹底と反復、知識をインプットするととも「なぜ」と「背景」などをセットにして考えることを勉強の軸となるよう習慣づけします。
基礎は塾の小テストで確実に満点、最低でも合格点を「毎回」取るようにします。この地道な努力、継続してできる子は少ないです。
理由と背景は、親御さんが聞き役となって子どもに「先生」をやってもらい「どうしてそうなるのか」を説明してもらう「発表会」(アウトプット)を常に「開催」します。
途中で遮ったり、安易に助け舟を出さず「ぐだぐだ」になっても最後まで「先生」をやってもらいます。
子ども自身で何が理解不足で、何が足りないかを「自覚」してもらうためです。
教えてもらったことは簡単に忘れてしまいますが、自分で「自覚」したことは忘れないからです。
多くの中学受験組は4年生のスタート時点からそこまでやりません。知識を入れること、解法を暗記することのみでテストの点が最初のうちはとれるからです。
しかし、基礎を固めて「理由を考える」「さまざまな角度から思考する」という習慣がある子は、6年生からの演習中心の勉強で「質」と「量」を伴って、バリバリ先に進めます。
思考力がものを言う国語の読解問題、算数はしかり、理社でも暗記だけの子、一問一答しかやらない子が得点できない正誤問題や記述問題、資料・グラフの読み取りでことごとく正解して差を広げて、追いつかれることはありません。
こういう勉強を意識的に、中には無意識にやっている子が常時偏差値60以上、70前後をマークし、難関・上位校受験で「連戦連勝」します。
偏差値50程度でOKだとしても…
そこまでやらなくても…という親御さんもいることでしょう。最近のトレンドは「身の丈に合った受験」です。
ただ、その場合でも「基礎、基本の徹底」は大切です。
実は中学入試問題の多くは基本を押えていれば対応できるものばかりです。難関校でも確実に半分以上は得点できます。
応用問題といわれるものも、基礎と基礎が組み合わさり、表現を変えて出題されている場合がほとんど。できるかどうかは、それに「気が付く」ことと、どの基礎の組み合わせを使えば、解答に至るかの「選択」だけです。
急がなくて良いので、基礎は時間をかけて「漏れ」「抜け」がないようきっちりやります。
これだけで偏差値55以上は当たり前のように到達します。