2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 池ノ内 潤 国語の勉強法 国語の成績確実にUP「親子対話」と「語彙力」 +12 にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・塾の国語が「対話形式」なワケ・素材文を通じた「親子の対話」・「語彙力」は読解を制す・読書好きでも成績不安定の理由 塾の国語が「対話形式」なワケ […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 池ノ内 潤 国語の勉強法 夏こそ国語 偏差値UPへの最短距離は「音読」 ・成績向上へ取り組みと素材選び ・音読で子どもの国語レベルを知る ・音読で「黙読」もリズムをとれる ・塾のテキストが有効な理由
2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月18日 池ノ内 潤 国語の勉強法 恥をかいてナンボ 国語の記述問題攻略法 ・最強の勉強法は「アウトプット」 ・「見てもらうこと」に意味がある ・恥かいて、直されてナンボ ・点数でなく「トライ」でを認める
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 池ノ内 潤 国語の勉強法 偏差値40台と60台の差は漢字の書き取りで分かる ・漢字書き取りで分かる2つの差 ・傍線部だけだから得点にならない ・まず漢字 丁寧さで読解も成績↑ ・意識改善で偏差値は上がる
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月11日 池ノ内 潤 国語の勉強法 国語読解素材文 トレンドは「発表から2年」 ・5割超が「発行・発表2年以内」 ・23年も人気だった「寺地はるな」 ・「今」という時代を意識できるか ・「コロナ禍」は避けて通れない
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 池ノ内 潤 国語の勉強法 「1点」で泣く受験生続出 漢字最終チェック ・「重ね書き」「消し残り」命取り ・ 横着は命取り 必ずきれいに消す ・厄介な読解素材文中の同音異義語 ・漢字とことばで1点を拾う
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 国語の「採点基準」を知りムダな失点を防ぐ ・入試で国語が1時間目のワケ ・トメ、ハネ… 減点は5割の中学 ・字数指定は「きっちり」が鉄則 ・無視できない記述問題の4ルール
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 池ノ内 潤 国語の勉強法 6年までに…国語成績UPの鍵は音読と問いかけ ・国語素材文 音読で分かる理解度 ・ 文章理解と思考の方向性の差 ・「えっ?」を否定せず軌道修正 ・「想像もつかない他者」への共感
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 池ノ内 潤 国語の勉強法 苦手の国語 突破口は「語彙力強化」 ・3割強が国語苦手 ・もう「公式通り」では解けない ・「使える語彙力」は読解の生命線 ・ 語彙力で解答の道筋が見えてくる
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 池ノ内 潤 国語の勉強法 今さら?でも確認すべき入試直前の国語読解 ・ もう一度素材文を親子で読む意味 ・「知識」が力を発揮するとき ・ 異性の思うこと、大人の世界 ・昭和と境遇の違う人々を推し量る ・他者への共感を重視する中学
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 池ノ内 潤 国語の勉強法 国語の成績を上げる「4つのポイント」 ・4ポイントで中受国語の軸ができる ・「音読」でわかる現時点での読解力 ・テキストの素材文は最高の教材 ・トンチンカンなことを言っても… ・「語彙力」は読解を制す
2021年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 池ノ内 潤 国語の勉強法 国語「解答解説学習」で偏差値5UPへ ・どう勉強していいか分からない国語 ・解答解説学習」 で読解の正体を知る ・選択肢問題は国語成績UPのヒント満載 ・「思考の方向性の修正」で国語はできる ・国語選択肢問題2問正解で偏差値5P
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 出題される国語説明文のテーマはこれ! ・読解素材文で人気の植物学者 ・コロナ禍をどうとらえるかの視点 ・国語で「みそ汁」の作り方を問う ・増える「あなたはどう思うのか」 ・「平棚観察」で情報をつかむ
2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 出題される国語物語文のテーマはこれ! ・文学的文章の素材文に最新作ズラリ ・定番「共感」できる感性を問う出題 ・「家族」の難しさに12歳が気付くのか? ・男の気持ち、女の気持ち ・引き継がれそうな物語文出題傾向
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 中学受験 国語が苦手ならまず音読を ・音読、3つのポイント ・棒読みになるのは興味がないから ・親御さんの導き方で国語の成績は変わる ・国語の成績アップのカギは「地道に継続」 ・音読はなぜ効果があるのか?
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 中学受験 国語が苦手ならまず語彙力増強 ・国語読解ができない2つの共通点 ・語彙力強化は親御さんとともに ・語彙力は「生きた文」からマスターを ・テレビドラマから語彙を増強する ・5年生まではとにかく語彙力増強
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 中学受験 偏差値&成績 中学受験国語 4年生秋にやっておきたいこと ・4年生の秋は「軌道修正」に絶好の機会 ・音読で分かる「読解力レベル」 ・問いかけで分かる子どもの思考の方向性 ・子どもの思考を一度受け入れるのが鉄則 ・一番伸びない「分かった」子
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 中学受験 偏差値&成績 中学受験国語 5年生秋以降の偏差値アップ作戦 ・5年生秋こそじっくり苦手克服を ・塾の国語のテキストをもう一度読み返す ・受験生苦手の物語文4ジャンル攻略法 ・「未知の世界」の「疑似体験」は役に立つ ・漢字は実際の入試問題に挑戦 ・語句の知識は絶対偏差値を引き上げる
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 中学受験「日曜特訓」で合格力を磨く(1) ・「日特」でやっていけるための積み重ね ・1つでも上のクラスに在籍する意味 ・なぜ、少しでも高い偏差値が必要なのか ・「日特」受講で入試に間に合わせるには ・国語は記述の「型」 算数は「方針」
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 池ノ内 潤 国語の勉強法 中学受験・国語 公開模試で偏差値アップ(3) ・記述問題 まず「書く」ことから ・解答文末の「型」は「暗黙のルール」 ・はみ出ると減点、字が薄いのもNG ・型が決まればパーツが必要 ・解答を考える手順 ・主語とその人の行動で相手がどうなるか ・余白に「解答案」を書き、整える