「デキる親」は我が子をどうフォローするのか?

+11
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

中学受験の窓口 今日のメニュー 
・「子どもと先生任せ」はほぼウソ 
・母親企画・監修「間違いノート」 
・親御さん「問題研究」2つの理由 
・メインはあくまでも塾の授業 

スポンサーリンク

「子どもと先生任せ」はほぼウソ

中学受験は親が9割――。そんな言葉があります。同じタイトルの書籍も出版され、中学受験に参戦している親御さんなら一度は書店などで手にしたことがあると思います。 

最終的には「勝負する」のは子どもですから、正確には「中学受験の環境整備」は親が9割といったところです。その「環境」は生活面や塾への送迎なども大切ですが、実は学習面でのサポートもかなり重要です。

「うちは子どもと塾の先生に任せているから」という話を多くの親御さんから聞きますが、これはほぼウソです。中にはホントの場合もありますが、大抵はどの親御さんも我が家の手の内は明かしません。

逆に「ウチはこれだけやっている」というのを自慢げにご披露する親御さんは語弊はありますが、大したことありません。「 黙ってニコニコ」のお母さんが一番「ツワモノ」です。

中高一貫校へ入学して他の親御さんと接して分かるのですが、多くが自身も学生時代に受験勉強でそれなりの成果を挙げてきた方です。特に難関校ではそれが顕著です。

スポンサーリンク

別に私は●●大学出身で…とは口に出しませんが、話の端々から漂ってくるものを感じます。中学受験では自らの学習スキルをベースに、それを子どもに合わせてアレンジしながら伴走した、と推測できる親御さんは多いです。 

母親企画・監修「間違いノート」

親御さん、特に母親の方が深く子どもの受験勉強に関わる傾向にあります。特に「デキる」お母さんは、子どもができなかった問題や理解があいまいな問題の分析とむアフターフォローが素晴らしいです。 

子どもがテキストでつまずいた問題に付箋を使って目印とし「暗算で×」とか「勘違い、掛ける数を間違う」「字が汚くて読み間違い」「うしろめたい、の言葉の意味が分からず」など必ずなぜできなかったのかのメモ書きがしてあります。これが後々、効いてきます。 

成績の良い子の多くは「間違いノート」を作っていることが多いです。自分のできなかった問題や苦手なものを集めて科目ごとにまとめてあるノートです。テスト前にこれを重点的にやり直せば、得点がアップする可能性が高くなります。

このノートの「企画・監修」はお母さんです。ノートに解法の道筋、考え方などを書き込むべき問題のセレクト、間違えたポイント、先生のアドバイスを書いたメモを用意し、子どもが道筋を誤らないように注意を促しながら見守ります。

我が子の「オリジナルテキスト」を駆使して、苦手克服、間違いの二の舞防止に努め、成績アップを図ります。 

親御さん「問題研究」2つの理由

「間違いノート」の監修だけでも凄いのですが、子どもが小学校へ行っている間に志望校や塾テキストの「問題研究」をしている親御さんもいます。中には通勤や帰宅時にコピーした塾のテキストに目を通し、勉強している親御さんんさえいます。 

親御さんが受験するわけではないのに…と思うかもしれませんが、理由は2つあります。

1つは「子どもの苦手克服のアシスト」です。子どもだけで苦手を何とかするのは「ほぼ無理」です。どうアプローチすれば…と親御さんは知恵を絞ります。その際に「問題研究」は必須になります。

子どもが「ねぇ、お母さん…」と来た時に「先生に質問しておいで」ではおそらく「それっきり」でおしまいです。かといって、解き方を教えるのは「自力でアウトプットできるようになる」という成績アップ最大の武器を取り上げることになります。

そうではなく解答へのアプローチ、ヒントをうまく出し、子どもが自力で解ける突破口を開く「援護射撃」をします。 そのための「問題研究」です。ただ、あまりやりすぎると、塾ですぐに諦め「分からなかったら家に帰って聞けばいい」となりがちです。親御さんの援護は「伝家の宝刀」です。ここぞ、の時だけ抜きます。

もう1つは「塾との情報共有」です。塾で今どんな単元をやっているのか、内容、難度はどれくらいか、そこで我が子はどれくらい理解しているのかなど、実際にテキストに目を通すことによって、親御さんも子どもの現状とともに授業内容もある程度把握しておきます。

これは保護者会や先生との面談にも役立ちます。先生に勉強の相談をする際にも話が通じやすくなりますし、より具体的なアドバイスがもらえます

単に「算数ができないんですけれど、どうしたらいいですか」では漠然としすぎていて先生も漠然としたアドバイスしかできません。 

メインはあくまでも塾の授業

中学受験でデキる親御さんは「合わせる」ことができます。塾のやり方に沿ったアドバイスを子どもにしてあげることができます。

勉強で「腕に覚えがある」親御さんは、つい自分の経験に照らし合わせたやり方、成功体験を子どもに教え込もうとします。しかし、塾とは違うやり方で子どもに接すると混乱して、結局消化不良を起こし何もマスターせず、という悲劇を招きます。 

メインはあくまでも塾の授業。自宅はそのフォローと補強を「きっちり」やる、という方針が成績を上げる一番確実な勉強の進め方です。授業をしっかり聞いたうえで、自宅で授業の振り返り、宿題を通じての復習に徹します。

勉強の「量」もある程度必要ですが、量をこなすには「質」も良くないと進みません。「デキる」親御さんは、勉強の「質」を担保するために、工夫を凝らしながら伴走します。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク