算数8点も大丈夫…夏の過去問「はじめの一歩」

+14
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー 
・過去問で「練習試合」 
・過去問で「対応力をつける」 
・過去問、何周回すのか?
・過去の過去問を研究する意味 

スポンサーリンク

過去問で「練習試合」

夏休みから志望校の過去問に取り組み出す受験生は多いのですが、最初はいったい何点くらいとれるのでしょうか。

合格体験記などを読むとリアルな数字が出てきます。

第Ⅰ志望の算数。最初は8点でした。計算問題以外、勝負になりませんでした」「すべり止め予定の学校で合格最低点に60点近く足りなかった。これで合格するのかと、ぼう然としました」「理科15点、はて何点満点のテストだろうと思いました」――。

驚くべき話ではなく、これは中学受験ではきわめて普通の話です。

志望校の過去問であまりにも点数が悪いとヘコみます。その後の勉強に支障をきたすかもしれません。

スポンサーリンク

しかし、現状のを恐れて入試直前まで過去問に「手を付けない」というのも得策ではありません。

志望校、併願校の過去問のレベルと実力にまだ「距離」があるのなら、夏休みの間は無理に解かなくても構いません。

その前に受験しない学校の過去問を丸ごと「入門」として解いてみるのは「ありです。

男子なら女子校のものを、女子なら男子校のものを、まず受験することはない地域の過去問をネットオークションやブックオフなどで2、3校分安く買い求めて、時間を見つけながら取り組みます。いわば「練習試合」です。

志望校や併願校と傾向が違うところの問題を解いても…という声も聞こえてきますが、入試問題には変わりありません。

志望校で出題されやすい問題の類題が含まれていることもよくあります。サピックスなどが、通称「電話帳」と呼ばれる「有名中学入試問題」の国語や社会の問題を家庭で解かせているのも、その一環です。

過去問で「対応力をつける」

自分の持ち偏差値比べて「楽勝」と思っていた学校の過去問に取り組んでみて「合格点に達しなかった」という事例は、前述の通りよくあります。

落ち込む必要はありません。模試や塾内のテストではよく問われる問題や単元の重要箇所を出題してくる、標準的な設問が並びますが、実際の入試ではその学校の作問者である先生の「クセ」が出たり、満点防止の難問が混じっていたりします。

そういった「凸凹感」を味わうのも入試問題ならではというもの。見たことがない問題に動じず、それをいつまでも考えずに飛ばして、基本問題を確実に、時間内に、正解を積み重ねていくという感覚を実際の過去問にあたることで研ぎ澄ましていくのです。

平坦な道ばかりを走らず、起伏に富んだ道での「対応力」は、入試突破に必要な力です。

過去問、何周回すのか? 

さて、秋から志望校、併願校の過去問に取り組むとして、本番までに「何周回すのか」が受験の世界ではしばしば話題になります。

同じ過去問に何度トライするかということですが、個人的見解を言えば「多くて2周」です。

9~11月に初トライ、12月、1月に2回目です。1回目にやった直後にできなかったもの、正解はしたものの解答へのプロセスが不安なものは解き直しをしますが、2回目までは時間を開けます。 

過去問演習は「その学校の出題傾向を肌で感じる」というのが最大の目的です。

中には「志望校の傾向を熟知しなければ」とばかり、5周とか7周とかやる受験生がいます。

やるたびに得点が上がって合格点突破となるかもしれませんが、あまり意味はありません。

何周もしているうちに解答を暗記してしまいます。解答へのプロセスをマスターしたのではなく、暗記なので意味がありません。 

期間を開けて、つまり忘れたころにやって正解できるかどうかがミソです

解き直しの時にしっかり解答へのプロセスをたどりながら勉強し、その後次にトライするまでに様々な類題を解き、自力でアウトプットできるようになり、再挑戦で正解――簡単に言うと「2周」の意味はこの流れにあります。

過去問を「制覇」しておくことで、不安を払しょくした状態で入試本番を迎えます

過去の過去問を研究する意味 

書店に並ぶ過去問は3年から5年が主流で、1回しか入試が行われない学校は10年分収録されていることが多いです。

すべてやり切れるかどうかは、家庭で親御さんがうまくスケジュールを組むか、どう監督するかで決まります。 

親御さんがさらに志望校の問題研究を進めたい場合は「過去の過去問」を入手します。

市販されているより前の過去問、掲載されている年度より古い問題が載っている本をアマゾンなどで探してみます。すべてではありませんが見つかるときがあります。 

「過去の過去問」の研究は出題のヒントになるときがあります

中学校の入試問題は「原点回帰」をすることもあって、7年前に出題された算数の類題が出題された、なんてこともよくあります。

私立は先生の異動も少なく、前に入試問題を作成した先生が「再登板」することがあるからです。

絶対、というわけではありませんが、デキる親御さんは「これ」をやっています。

過去問研究だけでは入試に勝てませんが、過去問研究を入念にしないと入試は「やっておけば…」と後悔する場面に必ずと言っていいほど直面します。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク