中学受験 つまずくとヤバい5年生秋からの算数

+13
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュ
算数つまづきの原因
5年秋の「総点検」がカギを握る
「どこまで」と「どこから」
・分岐点の秋 親御さんの役割

スポンサーリンク

算数つまづきの原因

通っている塾によってもばらつきはありますが、5年生の秋までに算数は主要単元の基本をほぼ終え、今後はそれを発展させ、一段高いレベルに突入します。

今まで「なんとなく」ついていけた子が、急に「難しい!」と感じるようになり、ズルズルと成績が下降線をたどるケースが出てきます。 それが5年生の秋です。

算数の場合、成績が下がりだす出すと、再度浮上するのは他教科に比べて圧倒的に時間がかかります。

目の前にある「難しいと感じている問題」は、その問題自体が分からないというより、問題を解くための前段階、前々段階の部分が理解できていないことが原因であることがほとんどです。

前へ進むためにも、実は時間をかけて「後戻り」しなければなりません。

スポンサーリンク

5年秋の「総点検」がカギを握る

れまでの振り返りをする時間が長く取れるのは、5年生の秋から6年生にかけての時期だけです。

6年生になると比重は実戦演習に移るので「もう一度基礎から」を塾に期待するのは難しい話になります。

基礎がおぼつかないまま、夏期講習、志望校別特訓と進み、過去問演習に手を付けるとなると、そのころにはすっかり算数の自信を失っています。

中学受験のメインである算数での見通しが暗いまま志望校合格を目指すという、実際問題としても、メンタル的にもかなりしんどい状態で入試本番を迎えることになります。 

そうならないためにも塾で今現在やっている単元についていきつつ、家庭での勉強は意識的に4年生の単元からの「さかのぼり学習」に時間を割くのが得策です。

くどいようですが、「5年秋」という時期を逃すと、時間をつくるのが難しくなります。

5年秋の「算数総点検」が、この先の勉強をスムーズに進めるカギを握ります。 

「どこまで」と「どこから」

多くの塾では1度取り扱った単元を「スパイラル(らせん)式」で何度か勉強します。これが大手進学塾の「売り」でもあります。

ただ、スパイラル方式は復習というより、回を重ねるごとに、前回よりも「進化した」内容に挑みます。

進化した内容についていくためのベースになるのが前回、前々回に学んだ内容です。

例えば算数の「点の移動」や「水量グラフ」など量の変化についての単元でつまずいているとします。

すると、その分野にアプローチするための基礎となる「旅人算」が分かっているかどうかをもう一度確認します。

すると実は「水量グラフ」で引っかかっていたのは、「旅人算」の理解が不十分だったから、ということが判明したりします。 

さらに「旅人算」がよく分かっていないということになれば、4年生で学ぶ「速さ」も怪しいのでは…とさかのぼっていきます。

確認すべきは「どこまでが分かって、どこからが分からなくなっているのか」です。

ここをはっきりさせるのが「さかのぼり学習」の肝になります。

「どこまで」と「どこから」を意識することで、家庭学習でやりがちで、効果が出ない「目の前の間違った問題だけやる」という復習の仕方を避けることができます

分岐点の秋 親御さんの役割

算数を苦手にしている子が、独りでさかのぼって復習ができるかと言えば疑問です。「無理」といった方が正しいです。

子どもも内心は「復習しなきゃなぁ」と思いつつも、どこから手を付けていいのか分からないというのが現実です。

そういう時こそ親御さんの出番です。 

親御さんからこれまでやった内容を復習したい旨を塾の先生に伝えます

具体的に「平面図形の分野を」とか「割合と比のところを」など指定してもらえばなおよしですが、分からなければ塾の先生と相談の上何をやるかを決めます。

「そこまでやるのは図々しいのでは」と腰が引けている場合ではありません。

踏み込まず放置すると、1年後には「手遅れ」になります。

5年秋は算数の「分岐点」です。 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク