中学受験 「Wスクール」で第1志望は合格!?

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「Wスクール」を選ぶ理由
・「Wスクール」で合格する子の特徴
・「Wスクール」で消化不良に?
・結局は「気持ちの強さ」
「Wスクール」を選ぶ理由
御三家をはじめ難関校には、各塾で学校名を冠した「●●中対策」などの特別講座が用意されています。
過去問だけでなく予想問題、他校の類題まで網羅し、塾は合格に向けてあらゆる策を講じます。
なぜなら難関校の合格実績は、翌年以降の塾の集客・売上に直結するからです。
「開成合格●人」「桜蔭合格●人」といった実績が親御さんの心を動かします。
ただ、難関校合格へ偏差値が届いていない、志望校の冠講座がないというケースでは、親御さんの中に他塾の対策講座や家庭教師、個別塾など「Wスクール」という「構想」が頭をよぎります。
たとえば平日はA塾、週末は個別指導塾、または特訓講座に加え、平日に家庭教師を組み合わせるといった作戦です。
親御さんがフォローする手もありますが、「時間・学力・忍耐力」が相当必要で、経験者は「自分が受験した方がマシ」と口を揃えます。
高学歴の親御さんがサポートしても、中学受験は大学受験とは全く別物。ゴールまでの道のりは想像以上に厳しいです。
「Wスクール」で合格する子の特徴
多くの塾や家庭教師サービスが志望校対策のプランを掲げ、「逆転合格」「偏差値が届かなくても合格可能」と親の心を惹きつけます。
確かにそうした成功例はあります。
中学受験は当日まで「実力」が伸びますし、偏差値では計れない結果になることもあります。
ただ、多くは「偏差値通り」や「予想通り」の結果になります。
逆転合格の裏には、遅くとも6年生の夏~秋にかけて、正しい方向で努力を続けた「背景」があります。
急にできるようになったのではなく、「入試までに間に合った」だけです。
Wスクールで成功するのは「あとひと押し」「この部分の克服」と課題が明確な子が、適切な指導により課題をクリアできたケースがほとんどです。
つまり、Wスクールは「合格への特効薬」ではないのです。
「Wスクール」で消化不良に?
Wスクールは特効薬ではありませんが、うまく使えばじわじわ効く「漢方薬」のような存在です。
効果を発揮するには「復習・アウトプットの時間を確保できるか」が鍵です。
どれだけ新しい知識を入れても、消化吸収されなければ「栄養」にはなりません。
大量に知識を注入しても、消化不良を起こせば意味がないのです。
6年生の秋になると、塾・個別・家庭教師でスケジュールが埋まる子も少なくありません。
授業は演習中心になりがちですが、問題をこなすだけでなく、「自力で解ける力=アウトプット力」をつける時間のほうが重要です。
この時期に予定を詰め込みすぎて復習の時間が取れなければ、Wスクールの意味がありません。
インプットよりアウトプット。
この視点こそ、Wスクールを検討する際の判断基準です。
これを無視して長時間の授業を提案する指導は要注意です。

結局は「気持ちの強さ」
塾の特訓一本でも、Wスクールでも、最後に合格をつかむのは「本人の意志の強さ」です。
普段の性格ではなく、「あの学校に入りたい、●●をしたい」という目的への気持ちの強さが鍵です。
学力が同じくらい、やや劣っていても、気持ちの強い子が合格することはよくあります。
精神論だけでは語れませんが、「最後のひと押し」になるのがこの強さです。
それを支えるのが「やるべきことはやった」という自信です。
その自信は、復習の量やアウトプット経験の積み重ねから生まれます。
やみくもに対策講座に手を出すより、自力で使いこなせる「引き出し」=自力解答力をつけることが、合格への近道になります。

にほんブログ村 筆者プロフィール