中学受験「残念な親」の伴走は「力み」が目立つ
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・優秀な親御さんが「残念な親」?
・「残念な親」は気合を入れる
・「残念な親」は計画で壊れている
・「残念な親」は成功体験で進む
優秀な親御さんが「残念な親」?
受験生が入試で十二分に戦えるよう、そこまで「エスコート」する役目を親御さんが担います。
家庭学習のコーチ役を務め、我が子の勉強の出来を分析し、学習環境を整える、など勉強習慣を最適化する「デキる親」も一定数います。
一方で一生懸命サポートに徹しているものの、どうも方向性が違うのでは……という「残念な親」もかなりの数に上ります。
不思議なことに、学生時代に優秀だった親御さんが残念組に入ってしまうことは、よくある話です。
子どもの宿題や家庭学習にかかわる親御さんの中で「残念な親」と特徴は大きく分けて3つあります。
①勉強は「気合い」で乗り切る②余裕のないハードスケジュール③子どもに経験を押し付ける、です。
「残念な親」は気合を入れる
「残念な親」は成績が思うようにならず、課題ができないと、消化不良を起こすほどの勉強量を用意、これを「気合」で乗り切ろうとします。
加えて、子どものできないことだらけの現状に対するいらだたしさ、ミスを連発する歯がゆさの感情が抑えられず「何でこんな問題ができないの」「気持ちが入っていないから分からないんだ」など、子どもに厳しい言葉ストレートにぶつけてしまいます。
このタイプの親御さんは中学受験の過去問やテキストにあまり目を向けず、テストの結果や偏差値、合格判定だけに注目してものを言う傾向にあります。
子どもができない、勉強に興味が持てないのには必ず理由があります。
子どもがなぜつまづいているのか、勉強の流れをせき止めているいるのは何が原因なのか、客観的に分析しないと、いくら叱咤激励したところで成績は上向きません。
できていないものを非難するより、まず「現状のレベル」を受け止め、基礎から見直して「できるもの」を拾い集めます。
子どもに「こんなにできることがある」と認識させて、そこを中心に勉強を進め、毎回「もう少しでできそうなところ」を1つ2つクリアすることを目標に、親御さんが伴走します。「できる」が増えていくと、子どもの勉強は質量とも自然と加速、勢いが付きます。
勉強は「楽しくできる仕組み」を確立するのが「できる状態」に早く近づきます。「急がば回れ」です。
「残念な親」は計画で壊れている
最初の10分で計算問題、次に一行問題を、そして図形の基礎と応用を、国語は読解問題を50分で2題解き、最後に漢字とことわざ…。これをやれば成績アップ、偏差値もグンと伸びる、そんな期待感が湧いてくる勉強スケジュールです。
しかし、この予定は偏差値65以上の子が、自分でサクサクと進められて初めて達成できるような内容です。
紙の上の計算では課題が終わるかもしれませんが、成績不振の子が次から次へと、大人が建てた「理想の計画表」の通りの大量の勉強を進めることはできません。
レベルを全く考慮に入れていないので、計画が初めから破綻し、大量の「勉強の積み残し」という学習の「借金」が膨らみ続けていきます。やればやるだけ勉強が嫌いになり、成績は一向に上昇の気配すらみせません。
「残念な親」の学習計画は、計画自体は「よくできている」ものの、子どもの現状と大きくかけ離れていることが多いです。
「デキる親」は子どもの学力と相談しながら「予備の時間」を多めにあるスケジュールを組みます。
今、この段階で身に付けておくべきことの優先順位をつけます。「デキる親」はコツコツ積み重ね、「残念な親」は一気に片付けようとします。
「残念な親」は成功体験で進む
「受験は気合だ」と言い、余裕のないギチギチの計画を立てる親御さんの多くは、大学受験での成功体験から来ているケースがとても多いです。
特に努力で一流大学に合格した場合は、自分がとってきた手法に絶対の自信を持っています。人は成功体験に支えられて生きていくものですから。
けれど、18歳と12歳の受験は大きく違います。
大学受験は半分大人が臨む試験です。苦手科目があれば進んで自分で何とかしようとしますし、スケジュールも多少無理をしつつ、上手に息抜きしながら計画を進めていきます。まさに努力と工夫で勝ち取った合格です。
しかし、12歳の子に同じことを望むのはまだ難しいです。特に中学受験ができる、という恵まれた環境の中にいる子どもたちに気合いだ!ガッツだ!といったところで、全く伝わらないでしょう。大学受験の成功体験で中学受験は乗り切れないのです。
特にお父さんに多いのですが「俺が受験した頃はもっと勉強した」「俺はこんな問題簡単にできたぞ」と、子どもの前で「ドヤ顔」をしてやる気をなくさせるケースもよく見ます。
自分の子にマウンティングしてどうするんですか?「デキるお父さん」は、子どもに聞かれた時だけ、助けを求められた時だけ、自分の引き出しをサッと開けて、子どもに的確な指示を出します。
成功体験があるからこそ人は自己肯定感を持って前に進むことができます。自己肯定感のある子どもは受験でも実力は3割増しぐらいになります。
しかし、成功体験はすべてのケースに当てはまるわけではありません。受験勉強でいえば、親御さんが大学受験で成功したやり方が中学受験でそのまま通用するかは、子どもの性質によっても違ってきます。
我が子を観察、分析して、勉強の進め方、スケジューリングを「カスタマイズ」します。
アプローチの仕方を工夫するだけで親御さんの貴重な成功体験は我が子に活かせるはずです。
にほんブログ村 筆者プロフィール
にほんブログ村 筆者プロフィール