中学受験 実はレベル高い!?「偏差値50」

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「偏差値50」はずっと上の位置
・中受の「50」は同学年全体だと「62」
・偏差値50はポテンシャル十分も…
・いずれも難易度は高い
「偏差値50」はずっと上の位置
「“偏差値50”って実は同学年全体の平均よりずっと上の位置なんだよ」。
コミック「二月の勝者―絶対合格の教室―」2巻の中での言葉です。
作品の舞台となる進学塾「桜花ゼミナール吉祥寺校」の職員会議での1コマで出たフレーズです。
「偏差値50」とはちょうど真ん中の順位、100人いれば50位、「平均」です。
この位置を「ずっと上の位置」と説明した背景には、中学受験がかなりハイレベルの戦いであるということを物語っています。
中受の「50」は同学年全体だと「62」
中学受験にトライする層は、一部を除いて小学生全体の「上位2割」の層が中心です。
例えると小学校で1クラス30人いたら、6人が中学受験する計算です。
イメージとしては、いわゆるクラスでは「勉強のデキる子」が5人、決してデキるとは言えない子が1人混じっているといった感じです。
仮に小学生の同学年全体で1つの実力試験を行った場合、この5人のうち4,5番の子は概ね偏差値57~58。クラスで3番目の子の場合は上位10%程度なので偏差値62くらいです。
しかし、中学受験をする子どもたちだけで実力テストをやると、この小学校のクラス3番の子は偏差値50前後というポジションになります。
小学生全体を対象にしたテストと比べ12ポイントも落ちてしまいます。
偏差値50はポテンシャル十分も…
小学校の中でクラス3番の子は間違いなく「デキる子」という認識で周囲は見ています。
それでも中学受験の世界で偏差値50は「並」です。
50を下回ると多くの親御さんは「小学校ではいつも満点なのに、どうして塾へ行くと…ウチの子はデキない」と判断してしまいがちです。
しかし、中学受験の偏差値50は、同じ学年の中で「デキる子」に入ると言って間違いありません。
同学年ではハイレベルに位置しています。
親御さんは「デキる子ばかりの集団で我が子は格闘している」という「中学受験の現実」を頭の隅に置いて子どもを見守る必要があります。
ポテンシャルは十分あるので、親御さんが自己肯定感を高め、口うるさく「勉強しろ」と言わず上手にナビゲートできれば、成績上昇の可能性は十分あります。
逆にお尻をたたきすぎると、勉強嫌いへの道をたどることになります。
本当に「持って行き方」次第です。

いずれも難易度は高い
中学受験の世界で偏差値50の学校は文字通り「中堅校」という位置づけです。
中学の「中堅校」に高校受験で入学しようとすると、偏差値は一気に上がり65前後の「難関校」になることが多いです。
偏差値だけを見れば中学入試で入学してしまえば、高校入試で高い壁に挑戦しなくても済むとも考えられます。
実際はそれほど単純ではないのですが、同じ偏差値50といっても、中学受験、高校受験、大学受験とそれぞれの「物差し」があって、中学受験の偏差値と高校受験の偏差値は「イコール」ではありません。
中学受験はハイレベルな子たちが挑戦する中での激戦から抜け出して合格を勝ち取る難しさがあります。
一方、高校受験で私立の偏差値の高い学校へ入るには推薦などのルートもありますが、それなりに学校内での「内申点」を積み重ねつつ、実力試験のような「範囲のない試験」でも得点できる力を付けておかなければなりません。
どっちの道を選択するかの良しあしはなく、それぞれの判断ですが、中学受験で偏差値50以内に入るのも、高校受験で「勉強以外」の気を遣いながら偏差値60以上をとり続けるのも難易度はいずれも高い、といえます。

にほんブログ村 筆者プロフィール