中学受験「暗記が苦手」ホントの理由
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・知識が「消化不良」気味の受験生
・「幼い」とついていけなくなる
・ 決定的な「幼い」と「素直」の差
・「好奇心」のある子は暗記も強い
知識が「消化不良」気味の受験生
中学受験は「暗記」しなければならないものも数えきれないほどあります。
もちろん、暗記だけで突破できるほど甘いものではなく、意味もなくただ単に覚えるという概念で使う「暗記」では全く歯が立たないのが昨今の中学入試です。
中学受験でいう「暗記」とは、最低限マスターしておくべき「知識」、これを知らないと入試で勝負にならないというもの、といえます。
理科社会を中心に、国語の漢字、慣用句、ことわざ、算数なら「3.14の掛け算」「平方数」(同じ数字同士の掛け算)など、覚えていれば問題を解く上で直接「武器」になる知識は、数限りなくあります。
ただ、この知識の「洪水」に多くの受験生が溺れて、得点に結び付け切れていないのが現状です。
塾で馬に食わせるほど知識を与えられても、多くが消化不良気味で終わってしまっていることが多いのです。
「幼い」とついていけなくなる
なぜ消化不良になるのでしょうか。
「暗記が苦手な子」は授業態度からして「前に出る」=「授業の輪の中に入る」ことが苦手です。
授業で取り扱っている内容は、小学校と違ってレベルが高く、内面の心の成長が追いついていない「幼い」子は「ついていけない」ものに多数直面します。そうすると先生が何を言っているか分からないので「興味がない」という状態になります。
テキストに記されている文字を字面だけ追うことはできますが、その言葉、用語の意味、どういう内容かがよく分かっていないので、追うにも「限度」があります。授業の輪の中に入ることが難しくなります。
それでも時々耳に入る用語や言葉を何となく聞いていたら(音として)覚えてしまったり、たまたま話の筋道が理解できて、それが意外と面白かった場合は覚えていたりします。
なので、テストでいくらかは得点はできますが、あくまでも「いくらかは」です。
親御さんは、我が子がきちんと勉強していない、復習が足りない、と思い「勉強しなさい」と言ってしまいます。
しかし、授業中すでに「消化不良」なので、自力で勉強しようにもどうにもできず、親御さんに強く言われたところで、どうやったらいいのか分からず、その場で足踏み(停滞)してしまうのです。
もしかしたら「足踏みしている自分」にも気がついていないかもしれません。
決定的な「幼い」と「素直」の差
一方で「暗記が得意な子」は授業参加に「積極的」プラス「素直」という特長があります。
素直な子は、授業から何かを学び取ろうという姿勢ができているので、知識として覚えておかなければならないことを次々と頭の中に「インプット」していきます。
塾の授業中にある程度頭に入れてしまい、しかも授業の記憶が残っているうちに(早ければ帰宅後すぐ、翌日には必ず)復習する子が多いので「定着」しやすくなります。
さらに、翌週の塾の確認テストで「アウトプット」し、「実戦」で使えるまでに磨きをかけます。この好循環が成績、偏差値となって表れます。
「幼い」と「素直」の差は、「幼い」子は自分の理解を超えたことは「分からない、つまんない」で終わりです。
「素直」な子は「分からない、どうしてどうして?それからどうなるの?それで、それで」と、前に進みます。
毎回の授業の中で「学びの好奇心」があるか、ないかの差は大きいです。
「それで、それで」とやっているうちに、「知識の引き出し」を増やし、「問題を解くヒント」につながります。
算数などでよくで「ひらめき」があるかないかが、実力の差となって出る、といわれますが、一部の天才がひらめくのではなく、こういう授業での「姿勢」の差がいざというときに力を発揮します。
「好奇心」のある子は暗記も強い
記憶力の良さは多少あるにしても、受験に関しては「興味」のある、なしは暗記に強く影響します。
一方で「興味」は、教えてもらっている先生の好き嫌いでも左右されます。特に女子はその傾向が強く、担当する先生によって得意不得意科目も大きく変わるほどです。
それでも暗記力の一番の差は「好奇心」です。
「新しいことを学ぶ」ということを楽しんで、今日はどんなことをやるのかな、とワクワクしながら塾に来る子と、親が言うから塾に「来てやっている」とでは差がついて当然です。
中学受験は子どもの精神的な成長、気持ちの持ち方次第で勉強の進み具合、吸収度、表にあらわれる学力(成績)に大きな違いが出ます。
にほんブログ村 筆者プロフィール
にほんブログ村 筆者プロフィール