中学受験 埼玉入試後変えること、変えないこと
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「思わぬ結果」でも旗は降ろすな
・ 受験生の「熱さ」親の「冷静さ」
・例外 前受け追加で得る「自信」
・「流れは断ち切るな」は鉄則
「思わぬ結果」でも旗は降ろすな
埼玉入試もヤマを越え、合否の結果が出たところも少なくありません。
「予定通り」合格を勝ち取った場合は、次のステップへ、となります。逆に「思わぬ結果」になっていた場合、親御さんの中には「このまま進んで大丈夫?」と不安になり、受験プランの変更を模索しだします。
入試本番での「黒星」のショックは計り知れませんです。しかし、動揺して「受験プランの見直し」をやりだすと、良いことはあまりありません。揺れてしまう気持ちは痛いほどわかりますが、腹を決めて「予定通り」に進むことを基本線とします。
親御さんが「思わぬ結果」にぶれて、安全校ばかりを並べる受験パターンを検討し始めたとしても、当の受験生本人=子どもが「どうしても」という気持ちで第1志望受験への気持ちが萎えていないなら、子どもの「意地」に賭けます。
第1志望校受験の旗を降ろさずに突き進みます。
結果がどうこうより、モチベーションの問題です。子どもが「ここを受験したい」という意志があれば、親御さんはそれを一番に尊重すべきです。親御さんの中学受験ではなく、子ども自身の中学受験だからです。
受験生の「熱さ」親の「冷静さ」
受験生本人には「熱さ」が必要ですが、一方で親御さんには「冷静さ」も必要です。
第1志望が「残念」だった場合も考えて、親御さんは「善後策」をしっかり練っておきます。
具体的には第2志望以下で「勝てる確率」を高めます。第1志望合格を強く願うのとは別に、客観的に「合格の可能性が高く」「6年間通わせても良い」学校の対策に軸足を移します。
第1志望対策と同等、もしかしたらそれ以上に残りの日数を第2、第3志望の過去問の傾向などから「正解の根拠があやふやなもの」、「もう少しで正解にたどり着くもの」を、確実に「できる」状態にします。
これは第1志望校でも同じです。「生煮え」の状態を、きっちり消化できる状態にすると、多くの受験生は飛躍的に得点がアップします。
この受験最後の「プロジェクト」は、親御さんが直接指導、あるいは塾の先生との橋渡しをして指導をしてもらうなど、臨機応変に動きます。
ここが親御さんの腕の見せどころです。子どもばかりに頑張れ、勉強しろ、と言わずに、親御さんが水面下でどれだけ「中学受験を勉強」してきたかどうかの差は、最後に如実に表れます。
例外 前受け追加で得る「自信」
根本的な受験プランの直前変更はお勧めできませんが、例外はあります。埼玉入試、地方の首都圏会場入試の「前受け」で結果が出なかった場合、「前受け」の追加は「あり」です。
入試というのはどのレベルの学校であれ「最高の舞台」です。ここでしか体験できないものばかりが凝縮されています。「最高の舞台」での「1勝」を上回る「自信」の付け方はありません。自分はできる、やれるという「自信」です。
周囲の言葉がけ、志望校の過去問で合格最低点をクリアすること以上に、本番での白星は最大の効き目があります。
本来、予定外の受験はお勧めできないのですが、実力的に余裕のある学校、「勝てる学校」を受験し、成功体験を得たうえで2月の決戦へと向かうのは「流れを変える」絶好の機会になります。
「負けたまま」だと本番での「切り替え」が難しく、力が発揮できないのでは悔いが残ります。
確実に流れを変えるためにも、過去問は1回分で構わないので取り組みます。「持ち偏差値的に余裕」がある学校でも入試は侮れません。石橋を叩いて渡ります。
「流れは断ち切るな」は鉄則
「流れを変えてはならない」のも中学受験です。
よく「前受け校で合格して調子に乗る子は、一度不合格を経験させた方が気合が入る」という話を耳にします。そういう子もいるとは思いますが、12歳の子がする中学受験は「良い流れを断ち切るな」というのが鉄則です。
一度不合格の「恐怖」を経験すると、子どもは少なからず動揺します。気にしていない素振りを見せても気にしています。
その後の「変化」は全く想像できません。普段明るい子で小さなことにこだわらないような子が、急に臆病になり「入試を受けるのが怖い」と泣き出したりもします。
一度切れた流れはなかなか戻りません。調子に乗っていたら、そのままでも構いませんし、目に余るようでしたら塾の先生に頼んで一喝してもらいます。
親御さんが一喝すると、「言わなくてもいいこと」まで口にして雰囲気を悪くします。これも流れを変えてしまう原因になりかねません。子どもが気持ち良く走っているのなら、止める必要はないのです。
にほんブログ村 筆者プロフィール