中学受験 「雑」から「丁寧」で偏差値は上がる
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・ 「丁寧さ」で変化の可能性大
・「雑」だといくらやってもダメ
・丁寧から解答への道筋が見通せる
・勉強が 「面白い」に変わる時
「丁寧さ」で変化の可能性大
偏差値30~40前半の子は、中学受験の中で全体の4割弱を占めます。
学年を問わず、この夏に「何とか脱出を」と強く願っている親御さんは少なくないはずです。
「何とか」と思う以上は「何かを変える」ことも必要になってきます。
1つの方法として、「丁寧さ」心がけると変化がもたらされる可能性が高くなります。
偏差値が低迷している原因として、全体的に勉強の質が「雑」というのが挙げられるからです。
「雑」だといくらやってもダメ
例えば算数。計算問題に取り組んだ場合、殴り書きのような式を問題用紙の余白に書いて、どこでどう計算したかが分からなくなった、自分の書いた数字が読めない…そんなことが繰り返されていませんか。
国語の漢字にしても指定された数だけ練習帳などに書いて、トメもハネも字のバランスもバラバラ、ということになっていませんか。途中から「違う字」に変形していることさえあります。
「雑な勉強」は興味のなさの表れです。
どうしてこの計算問題に取り組まなければならないのか、漢字を●個書くなんて意味があるのか…。
「勉強しろ」と言われるまま机の前に座っているだけで、今目の前にある課題がこの先何に通じるのかが分からないままだと、興味のわきようもありません。「雑」になるのも仕方ありません。
仕方はないのですが、まず「雑」をやめない限り、時間をかけても、量だけやっても、偏差値上昇、成績改善はまずありません。
丁寧から解答への道筋が見通せる
正解するかどうか以前に、計算する場所をきちんと決めて、自分なりにできるだけ「丁寧に」式を書く、筆算する、という「訓練」には大きな意味があります。
丁寧にやるだけで勉強ができるようになるのではないのですが、「頭の中で雑然としていたものが整理される」という効果があります。
ノートに1問あたりのスペースを大きく取り(1問につき1ページ分、場合によっては見開き)、文字も数字もやや大きめにしっかり書きます。
思考の過程を分かりやすく(後で見ても分かるように)書くことで、どこでつまづいたか、どこが正解へのポイントだったかが振り返りやすくなります。
間違えても一度書いた解答は消さないのが鉄則。つまづいた箇所を検証、分析することで次回以降「間違いを得点に変える」ための重要資料になるからです。
整理されれば「解答への道筋」が見通せます。
「道筋が見通せる」と気づきが多くなります。
受験勉強は「気づき」が多いほど、連続するほど成績アップにつながります。
勉強が 「面白い」に変わる時
問題を解いていて、この道を通ることで「解答につながりそう」=「得点につながりそう」となれば、勉強のモチベーションは徐々に上がっていきます。
走ることに例えると「ゴールが見える」状態です。
勉強をしても、自分の思うように得点、偏差値につながらないから「面白くない」=「雑」になります。
「丁寧」にやることで、気づきが多くなり、それが「得点につながる」=「面白い」にチェンジしていきます。
最初の段階は量を欲張らずに少しずつがポイントです。
丁寧に取り組む「勉強習慣」とある程度の量をやっても疲れを感じない「勉強体力」がつくまで、「ちょっと足りない」くらいが適量です。
勉強の質が良くなっていない時点で勉強の量を増やしても意味はほとんどなく、「質」が向上すれば、量は自然に増えるからです。
大量の演習問題の海で溺れないように、まずは「丁寧に」基礎を固めます。
にほんブログ村 筆者プロフィール