中学受験 算数偏差値40台を脱出するには?

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
偏差値40台の子の算数の勉強
差は「格闘」したかしないか
「分かる」ところまで戻れるか
・プライド否定は「おしまい」になる

スポンサーリンク

偏差値40台の子の算数の勉強

算数偏差値が40台の子は、学年問わず多くが「思考停止」の状態で問題を前にしています。

簡単な計算問題は解けるものの、変形、発展形になると「あれっ?」と鉛筆が止まります。

その後は試行錯誤することなく、目に入った数字を「テキトー」に掛けたり、割ったり、足したり、引いたりでこれまた「テキトー」な答えを出します。

あるいは何もしないまま放置して、先生の「解説待ち」、もしくはは解答を見たりして、ノートに正解を「機械的に写す作業」をします。

これで勉強はおしまい。それが偏差値40台の子の「勉強習慣」です。

スポンサーリンク

とにかく考えたり、思考を巡らすことなく、「早く終わる」というのが偏差値40台の子の勉強のテーマです。

差は「格闘」したかしないか

偏差値40台の子が「早く終わる」のは、直した時点で解説を聞いただけで「分かったつもり」「できたつもり」なのです

どこでつまずいたのか、どこが分からないから先へ進めないのかに向き合わず(勉強に興味がないので)、放ったらかしにしているから成績は万年足踏み状態になります。

元来それほどできない子ではないのに、放置の積み重ねで成績はジリ貧になって40台後半から気が付けば30台に近い数値になっていることもよくあります。

偏差値が55以上の子は、算数の問題で必ず「格闘した跡」をノートや計算用紙に残します

どんな問題でも、一度は自力で「何とかしよう」と抵抗します。

この「格闘」が実力より一段上の問題を解く「突破口」につながることが多々あります。

格闘してできるようになった問題は忘れません。思考のプロセスが組み立てらる過程で強いインパクトが残るからです。

日ごろから「格闘」か「思考停止」するかの差が、成績の差となって表れるのです。

「分かる」ところまで戻れるか

算数の「思考停止」状態から脱却するのは少々手間がかかります。

まずは親御さんが子どもの現状として「何ができていないのか、何が分かっていないのか」を把握します。

できてないことを叱責しても、余計に思考停止状態が助長され(怒られたところでどうしていいのか分からないのだから)、マイナスにしかなりません。

責めるのではなく、冷静に「状況分析」です。

次に子どもとともに問題と向き合い、一緒に何が分かっていないかを少しずつほぐしていきます。

多くはその問題が分からないというより、それ以前の事柄が分かっていないことがほとんどです。

あるいは問題文の中の「言葉」の意味が理解できていなかったり、意味を取り違えていたり、というのもよくあります。

「原因」が分かったら、腹をくくって「分かる」ところまで戻ります。

6年生だとしても3年生で習うことが曖昧なら、迷わず3年生までバックします。

こういう「手間」を惜しんでいると、解法テクニックで一時的に点数、偏差値は上がっても長続きしません。

「思考停止」からの脱却は時間がかかります

プライド否定は「おしまい」になる

思考停止の原因が分かったら、塾の先生に親御さんから詳しく「症状」を説明し、バックアップをお願いするのも「あり」です。

塾の先生に漠然と「分かりません」と質問に行っても有効な解決策はまず返ってきません。

具体的に「ここが、こう分からない」とポイントを絞って尋ねると、的を射た答えが返ってきます

質問のきっかけ作りにも算数ができない「症状」を明らかにするのは大切なことです。

親御さんで解決できそうならそれがベスト。ただし「ゆっくり丁寧に、怒らず」ずできるかどうかがポイントです。

ただでさえ分からないのに、半ば怒りながらとか、あきれながら教えるのは逆効果どころか「おしまい」です。

子どもにも少なからず「プライド」があります。これを否定すると、後は何をやってもできるようにはなりません

それこそすべての受験勉強において「思考停止」になるからです。

「思考停止」からの脱却は「粘り強さ」がキーワードになります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク