中学受験 危険な「安全校後回し」と「傾向不統一」

+6
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「前受け」複数の意味
様相が一変する「2月後半戦」
「持ち偏差値」が意味をなさない
・ 「傾向不統一」もアブない

スポンサーリンク

「前受け」複数の意味

中学受験は入試本番に突入すると「流れ」が一番大切になります

理想的な展開は1月の前受けの段階から合格を2つか3つ積み重ね、「イケる」という実感を持って2月の第1志望校の入試を迎えることです。

「まさか」の不合格が1つくらいあっても、他校で「合格」を取って「流れ」を引き戻すことは可能です。

その意味で「前受け」は複数校、スケジュールに組み込んでおくことが得策といえます。

1月に「前受け」受験を1校受けた程度で、次は第1志望校、しかも持ち偏差値より高いレベルの学校というバターンは「良い結果」を出すのが難しいです。

スポンサーリンク

前受けは受ける時期にもよりますが、2月1日に第1志望校受験という場合、1月10日解禁の埼玉だけでなく、同20日解禁の千葉受験も組み込んでおくのがベター。持ち偏差値から判断して、チャレンジ校は受けず、実力相応校、安全校を並べます。

やや多め(2~4校)受験するのは「決戦」までブランクを置かずに「合格」という「いい流れ」のまま走るための「布石」の意味があります。

様相が一変する「2月後半戦」

2月1日、2日と実力的に難しい「チャレンジ校」を受け続け、「ダメだったら、安全校に切り替えればいい」という「安全校後回し」パターンを想定している親御さんもいますが、かなりリスキーな受験プランです。

1日午前、あるいは2日午前に第1志望校があるとすれば、その前後に必ず「合格する可能性の高い、進学しても良い学校」を受験しておきます。

1月の埼玉、千葉でそういう学校を確保しているならば、「強気」もありですが、東京・神奈川の学校へというのなら、この受験プランは鉄則です。

なぜなら、中学受験は2月1日から2日の「2月前半戦」と3日から6日の「後半戦」とでは様相が一変するからです。

「持ち偏差値」が意味をなさない

東京、神奈川の各校は1回目入試が終わり、合格→入学手続きが進む中で、「歩留まり」の良い学校=入学手続きをする合格者が順調に集まっている学校は2回目、3回目の入試で合格者をギュッと絞り込みます。

そうなると合格者を「多めに出す」という入試のセオリーが難しくなり、募集定員ギリギリ、あるいは定員より少ない合格者数というケースが出てきます。

2回目、3回目入試での「持ち偏差値」はほぼ意味をなさなくなる入試になるのです。

偏差値が他の受験生より高いとか低いの勝負ではなく、「気持ちの強い子が合格する」という傾向にあるのが4日以降の入試です。

持ち偏差値に余裕があっても、不合格が相次いでいたりすると「できる気がしない」と追い込まれている子と、「入学できる学校は確保した。最後に熱望校にトライする」というノッている子とでは、入試に向かう姿勢が違います。

精神論だけで受験を語るのはナンセンスですが、こと2月4日以降の中学受験は持ち偏差値より気持ちが合否を分けます。

「傾向不統一」もアブない

「傾向不統一」も危険度が高い受験になります。

入試問題には各校の「傾向」があります。

一番わかりやすい国語で言えば、「オール記述」の学校なのか、選択肢問題が大半で記述は抜き書き程度なのか、本文に忠実に読解していくのか、「あなたはどう思うのか」を問いにしているのかでタイプが全く違います。

男子校難関校の開成と麻布。2月1日この両校をそれぞれ受けた子は、3日に国立の筑波大駒場受験組は除き、開成受験雲は早稲田を、麻布受験組は海城に向かう子が多いです。より出題形式が近いからです。

進学したい学校は多くても構いませんが、受験するとなった際、入試問題の傾向を調べ、我が子の「得意な展開に持ち込めるか」をします。

12月になって苦手傾向に見通しが立たなければ「撤退」も視野に入れます。あるいはチャレンジしたうえで安全校を用意します。

傾向が分散していると、あちらこちらに「目くばせ」しなければならず、絞り込みの勉強が厳しくなります。

実際にはタイプが入り乱れても気にしない子もいて合格しますが、総じてそのタイプの子は「基礎ができている実力がある子」です。

苦手分野や科目があったり、持ち偏差値が志望校に届いていない場合は「入試傾向」はそろえた方が合格しやすくなります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク