【中学受験】ごきげんよう
+2
★ごきげんよう
学習院女子、東洋英和女学院などであいさつとして日常的に交わされる言葉。京都の宮中で使われていた言葉だが、幕末に京都で私塾を開いていた跡見花蹊(あとみ・かけい)が1875年(明治8年)に東京・神田猿楽町に「跡見女学校」を開校、「ごきげんよう」が発祥以来のあいさつとなった。これがきっかけで東京でも「ごきげんよう」が一般にも浸透したという。跡見学園では授業の開始と終了時にも「ごきげんよう」と言う。
★ごきげんよう
学習院女子、東洋英和女学院などであいさつとして日常的に交わされる言葉。京都の宮中で使われていた言葉だが、幕末に京都で私塾を開いていた跡見花蹊(あとみ・かけい)が1875年(明治8年)に東京・神田猿楽町に「跡見女学校」を開校、「ごきげんよう」が発祥以来のあいさつとなった。これがきっかけで東京でも「ごきげんよう」が一般にも浸透したという。跡見学園では授業の開始と終了時にも「ごきげんよう」と言う。