中学受験 「朝勉」は志望校合格に必須なのか?

+12
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・みんなやってる?「朝勉」率7割弱
朝勉経験が効く「すき間」利用法
朝勉「強制」では成績は上がらない
・ルーティーンを支える親の調整力

スポンサーリンク

みんなやってる?「朝勉」率7割弱

受験勉強で睡眠不足が大敵というのは、多くの親御さんが認識しています。

勉強にかなりの時間を割いてきた難関校の合格者でも、日常的に日付をまたいで勉強をしていたという子は1割程度です。

勉強量も大切ですが、それ以上に「睡眠時間の確保」が優先という考えは理にかなっています。

早く床に就いた分、朝は早起きして勉強、いわゆる「朝勉」を実践している家庭も多いです。ある塾でアンケートをとると、「朝勉」をしている割合は6年生で7割弱に達したといいます。

中には親御さんも「参戦」して親子で計算問題に取り組んでいた、などという例が、毎年合格体験記の中からいくつか取り出せるほどです。

スポンサーリンク

「朝勉は合格に必須でした」と、決め手になったとまで言い切る親御さんもいます。

朝勉経験が効く「すき間」利用法

「朝が苦手」という人は大人でも子どもでもいます。逆にパッと起きられて、次の行動へ素早く移ることができる人もいます。

「無理なく」勉強に取りかかれるのなら、朝勉は積極的に進めたい勉強法の1つです。

それほど時間に余裕がない朝に、手際よく勉強を進める習慣がつくと、6年生後半のやることが山のように増えた際に、その「経験」が生きます。

「すき間時間」を上手に使える感覚が自然と養われているからです。

塾へ行くまで35分しかない、という中で試験時間30分の理科や社会の過去問をやることができたり、10分、15分の中で算数の基礎トレーニングや国語の漢字などに取り組めるなど、すき間時間の使い方が上手にできる技術があるかないかで、最後の「詰め」の勉強の質量が大きく違ってきます。

朝勉「強制」では成績は上がらない

しかし、「朝勉」をしていた子の方が入試がうまくいった、というような客観的なデータは特にありません。

肌感覚として「そういう家庭も多い」程度。それが本当に効果的だったかどうかは分からず、朝勉が合格への「必須条件」とは言い切れません。

朝が苦手な子、たっぷり睡眠をとらないと夕方に眠くなって塾の授業に支障をきたす子に朝勉はむしろ逆効果です。

自ら前向きに朝勉をやる子以外は、親御さんが強制的にやらせても学力、偏差値アップにつながらないでしょう。

人間と人間の間も「相性」があるように、塾と子ども、勉強スタイルと子どもにも「相性」があります

朝勉も「1つの勉強スタイル」。相性が悪い子どもたせっています。

ルーティーンを支える親の調整力

一方で「朝勉をやる」と決めたら、「ルーティーン」(日課)として、よほどのことがない限り必ず取り組みます。

「ルーティーン」をどう積み重ねてきたか、どう生かしたかは志望校合格科不合格かの分かれ道にさえなります。

ルーティーンはその意味通り、決められた時間に決められたことを、というのが理想的です。気分でやったりやらなかったりでなく、朝勉なら決められた時間に起床して取り組みます。

しかし、実際には日々の予定は変動して当たり前です。

小学校で急に残ってやらなければいけないことが発生し、塾へ行く時間もギリギリ。塾でも授業延長、残って課題に取り組むということもあるでしょう。

小学校の宿題も「明日までに」なんて突然言われることもあります。朝勉に支障をきたすことも少なくないかもしれません。

「スケジュール管理が親御さんの仕事」といわれるのは、こういう時の対処が必要だからです。

受験用の朝勉に時間を割くのが厳しい場合、日々の「ルーティーン」をどこの時間に組み込むか、すべてやるのが難しい場合は、どう優先順位をつけ、何を削るかなどの「ダイヤ変更」をするのに親御さんの「調整力」が問われます

「ダイヤ変更」を自力でできる子どもは「まれ」。親御さんの出番です。

勉強のスケジュールはガチガチにすき間なく組まず、予備枠を「ふんだんに」設けておきます。臨機応変に「ルーティーン」を組み込み、積み上げていくのが鉄則です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク