中学受験 「延長戦」突破の最終兵器は1つだけ

+16
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・厳しい「延長戦」合格1人だけ!
・「歩留まりの良さ」が招く現象
・「メンタルの強さ」に尽きる
 持ち味を生かせた子から合格する

スポンサーリンク

厳しい「延長戦」合格1人だけ!

約1カ月にわたって行われた首都圏の中学入試も大詰めです。2月1日から3日までの入試で各校は入学定員の8割以上を確保します。

4日以降も入試の「延長戦」を実施する中学は相当数あります。ただ、募集定員も合格者数もギュッと絞られ、本来なら合格できる持ち偏差値でありながら「不合格」ということも全く珍しくありません

昨年の入試で見ると、2月5日に第3回の入試を行った本郷は、定員40人に対し469人が受験して合格者は44人。ほぼ定員ピッタリの合格者しか出しませんでした。実質倍率10.7倍の大激戦です。

同じく立教池袋も2回目入試が5日に行われ、192人が受験し合格は定員の20人に対し丁度ピッタリの20人。倍率9.6倍。1回目の3.1倍もそこそこ高いですが、1人でも多く合格者が出ないとは厳しい延長戦です。

23年度、中学入試を開始した千葉の流通経済大柏は、2月4日の5回目の入試を行い、20人が受験して合格者はわずか1人で倍率20倍でした。

スポンサーリンク

募集が数字ではなく「若干名」となっていましたが、事実上「キャパオーバー」の状態だったけれども、入試を行った以上合格者0というわけにもいかず、飛び抜けて出来の良かった子1人を合格にしたのでは…と推測できます。

「歩留まりの良さ」が招く現象

募集より少ない、あるいはほぼ丁度の合格者数の裏には、早めに合格を勝ち取って入学手続きをしてしまう家庭が年々増えている背景があります。いわゆる「歩留まりが良い」という現象です。

学校側の本音としては「もう定員一杯なので、これ以上はちょっと…」なのですが、試験日程を公表して、募集をかけてしまった以上、中止にするわけにはいかない、といった「ワケあり」入試だったといえます。

中学入試は終盤になればなるほど、実質倍率が高くなる傾向にあります。そうなると、普通にやれば合格する子が、ミスを1つ2つしたがために涙、ということになります。

最初から4日以降も受験スケジュールに入っていたのなら、気持ちの張りもあると思いますが、1日から3日にかけ、連敗続きでのうえ急きょ「延長戦」となった場合、子どもが気持ちを作り直すのは、大人が思っている以上に「厳しい」です。

親御さんの方にも悲壮感が漂い、メンタル的には正面から受験に耐えうる状態ではありません。

「メンタルの強さ」に尽きる

終盤日程のタイトな入試の明暗を分けるものはたただ1点です。「メンタルの強さ」この1点に尽きます

もちろん気合だけ十分で学力は…では、勝てません。受験する学校の第1回入試でボーダーライン(合格可能性50%前後)に位置していないと終盤日程での逆転合格は現実的ではありません。

しかし、そこをクリアしていれば持ち偏差値の差はそれほど関係ないのが「延長戦」の特徴です。終盤日程の合否は本当に偏差値通り、合格判定通りになりません

「メンタルの強さ」はファイトむき出しで向かっていくとか、親御さんが檄を飛ばして何とかなるという類のものではありません。

追い込まれた状態ながらも、試験問題を目の前にすれば「いつも通り」に解き進められる強さ、いい意味で「マイペース」でいられるしぶとさです。

「メンタルが強くない」と周囲が気になって仕方ありません。入試会場に入った時から「あの子、頭良さそうだな」に始まり、「できなかったらどうしよう」と試験前に自分で自分の気持ちを追い込んでしまう子がいます。

始まれば周りの受験生の問題冊子をめくる音や解答を書き込む鉛筆の音ばかりが気になり、出題された問題に集中できません。こうなると「勝負」する前から…です。残念です。

後がない、崖っぷちの状態は本人が一番よくわかっています。その状況は変えられないのなら、ビクビクしても仕方ありません。

周囲に惑わされず、目の前の問題を1つずつ丁寧に解き進め、得点を重ねるのが合格への道です。

持ち味を生かせた子から合格する

算数が得意なら、焦らず1つ1つの問題を楽しみながら解きます。国語の記述が苦手でも、自分がこうと思うことを合格したい学校の先生に届けるように気持ちを込めて書きます。

特別なことはしなくていい、自分の「持ち味」を生かすことができた子から合格が見えてきます。これも「メンタルが強い」からこそできることです。

親御さんもここまで頑張っている我が子を誇りに思ってください。親御さんの言動で子どもは左右されます。「大丈夫、あなたが一番頑張ってきたことを知っているから」と声を掛けます。つらくてもそこは演じます。

それが受験生に対する最大限の「応援」です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク