中学受験 「偏差値の差」は「授業言動の差」
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「授業言動」の差が「偏差値の差」
・授業で「ゲームを楽しむ」子
・デキない子の授業の過ごし方
・「なぜ」と「こなす」の差
「授業言動」の差が「偏差値の差」
所属しているクラスの違いはあるにせよ、進学塾での授業時間数は同じ、テキストも同じなのに、なぜ点数、偏差値の差が出るのでしょうか。
さまざまな要素が挙げられますが、1つのキーワードとして「授業言動」というのがあります。
塾の授業内での「発言」、一挙手一投足の「動き」の差が、その後の家庭での「復習濃度」の差になります。
さらに小テストや月例テストの結果にそれが反映され、2年、3年間の蓄積の差が最後に受験結果へとつながっていきます。
小学4年で入塾した場合、3年間の1回1回の「授業言動」が、最終的に受験結果を決めるということを、多くの生徒、親御さんが想像できないまま時間が過ぎていくのが「中学受験」の一面です。
授業で「ゲームを楽しむ」子
デキる子の塾での授業言動は「ゲームを楽しむ」かのようです。
テキストの問題をどう攻略するか、自分の頭の中にある「アイテム」(問題を解くための考え方や知識の引き出し)を駆使して解き進めていきます。クリア(正解)すれば快感を得られ、次のステージへと進みます。
授業中も積極的です。
国語の記述問題などもゲームに臨むがごとく「挑み」ます。添削してもらい×を付けられても、点数が低くてもアドバイスを利用して、また書き直して「挑み」ます。
この繰り返しをめげることなくすることで、△が増えて部分点を積み重ね、最終的に時には「満点」をとるレベルにまで達し、入試本番では、合格点を取ります。
授業中、発言の機会がある場合、自分の解答や考えを口にします。受け入れてもらえば自信になります。
間違えた場合、方向性がズレていた場合、またいつか遭遇するゲームを攻略すべく、なぜダメなのかを自分なりに咀嚼し、先生の解説やクラスの他の生徒の発言を糧にして、自分の「武器」に組み込んでしまいます。
格好つけてメモもせず「頭の中に」入れていく子もいれば、テキストやノートの端にササッとメモ書きをする子もいて個性が出ます。それを持ち帰り、家で改めて復習、吸収して自分の「戦闘能力」に変えます。
デキない子の授業の過ごし方
一方、デキない子の授業中は「ひたすら時が過ぎるのを待つ」という過ごし方になります。
できる問題に取り組んでいる時は良いのですが、自分の手には負えない問題にぶち当たると「思考停止」の状態になりがちです。
そういう状態が続くと、苦痛に感じるのは大人も同じです。
その「苦痛」を和らげるために、周囲の同じ「苦痛」を感じている子を見つけては痛みを和らげるように「おしゃべり」をします、じゃれ合ったりもします。
現実から逃避して、他のことを考えるともなしにボーッとしている子もいます。
「思考停止」の子は、国語の記述でも算数でも「挑む」より、「先生の解答解説待ち」という受け身の姿勢になります。
模範解答をうつして勉強をしたような気分になりますが、深く考えていないため頭の中には残らず、家で復習するという感覚も希薄なので放置してしまい、何も残らないのです。
授業中、乗ってくるは先生の脱線話だけ。家に帰って親御さんに先生の脱線話をして「塾面白いよ!」という子どもが危ういのは、「勉強が面白い」のではないからです。
親御さんは「要注意」です。
「なぜ」と「こなす」の差
「塾を使い切っていない」受験生、親御さんは圧倒的に多いです。
特に子どもが授業を利用しきっているかといえばかなり疑問です。
塾で解説を聞いて、問題を解いて○×を確認するのが授業ではありません。
偏差値が高い子、結果を出している子の多くは、授業に参加しながら「どうしてそうなるのか」という問いを常に意識しながら教室にいます。
この意識があるかないかで、授業がより生きてくるか、通り一遍のことしか身につかないか、あるいは何も頭に残らないかの分かれ目になります。
通り一遍の内容、意味なく暗記することが勉強と思っている受験生は「ある程度」で伸びが止まります。
伸びる素質はあっても「なぜ」を追求しない子は、「偏差値が停滞」「やっているのに成績下降線」を繰り返して、不安を抱えたまま受験になります。
知識は大切です。覚えなければいけないことも中学受験ではぼう大な量に上り、ベースとしてそれがないと勝負になりません。
それに加えて、算数でも国語でも、理科社会でも「なぜそうなるのか」を徹底的に追うことで初めて壁が突破でき、前に進み、成績が上がります。
大手進学塾のトップクラスの授業は、常に「なぜ」「どうして」を考える展開で進みます。
下位クラスは「こなすだけ」で精いっぱい。白熱した「なぜ」「どうして」の意見の応酬にはなりにくい雰囲気です。
同じ時間数、テキストも一緒、それでも差がつくのは当然です。
にほんブログ村 筆者プロフィール