中学受験 夏の偏差値UP「もったいない」をなくす
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「もったいない」の撲滅は即効薬
・偏差値60台と40後半~50台の差
・「正確さ」は意識してこそ
・伸び悩む子の「できた!」の正体
「もったいない」の撲滅は即効薬
中学受験で親御さんの心が折れないようにするためには「偏差値アップ」が一番のクスリです。
「偏差値のアップダウンは気にするな」とは言いますが、当事者にとってみれば無理な話です。
中学受験に参戦した以上、覚悟を決めて「偏差値」とは「とことん付き合う」しかありません。
「受験の天王山」といわれる夏期講習ですが、6年生の場合、夏の努力を継続し続けて「偏差値アップ」という結果でで表れるのは、早くて秋、通常は12月か受験直前の1月です。
そんな悠長なことも言ってられない、モチベーションプのためにも早く偏差値を…という受験生や小4、小5もいるでしょう。
その場合の「即効薬」の1つが、「もったいない」解答の撲滅です。
偏差値60台と40後半~50台の差
「もったいない」答案とは、一般的に「ミス」として片づけられてしまう類のものです。
計算ミス、漢字の覚え違い、選択肢をきちんと吟味せず適当に読んで解答する…など問題1問1問に対し「早く解き終わることを一番に考えている」「1点の重み痛感していない」という現象です。
実は偏差値60台の子と40台後半から50台後半の子の「差」というのはそれほどなく、このような失点を「ミス」のひと言で片付けてしまうところにあります。
正答率の高い問題、きちんと復習していればできるはずの基本問題を「正確に」「注意深く」解答しているかどうかの差だけと言っても過言ではありません。
算数の場合、偏差値60台の子は大問1~3あたりの計算問題や小問集合などは「パーフェクト」です。それ以降の問題も各大問の(1)(2)あたりまでは確実に正解します。
つまり大半のテストで「ミス」なし状態。しても最低限のレベルです。加えて基本問題も手堅く正解します。
このあたりの問題は40台後半から50台の子でも取り組める問題なのですが、計算間違いやよく考えずに式を立てたり、求めるものの「方向」が的外れになるなど、いたるところで「ミス続発」です。
各問題の配点が高い算数は、計算問題1問正解するだけで偏差値は1ポイントアップします。ここでミスが1つ、2つと重なると、当然偏差値の差は開きます。
「正確さ」は意識してこそ
テストで、入試で「もったいない」失点を重ねる子は、「解くのが早い子」に多い傾向があります。
問題を解くのが早い子は中学入試で有利に聞こえますが、この場合の「早い」は「雑な」「正確さに欠ける」という意味になります。
まずは多少時間がかかっても「確実に正解する」を第一に問題に取り組みます。
早さは訓練次第、慣れ次第で、最初はかなり遅い子でも「標準レベル」くらいには達します。
しかし、正確さは意識しないと永遠に身につかないものです。
高い偏差値の子は「正確に解くことを一番に、ある程度のスピードで進められる」というスキルがあります。
偏差値を早く上げたいのなら、この夏は「モデルチェンジ」に取り組むのも「あり」です。
特別な勉強法でも、特別に講座をとるわけでもありませんが、成果が出る可能性は高いです。
伸び悩む子の「できた!」の正体
偏差値が伸び悩む子の特徴としてもう1つ、テストが終わった直後に「できた!」という子が結構います。
確かに自分の中では「正解」しているのでしょう。解答欄に答えを記入しただけで「正解」と思っている子も多いです。
しかし、返却されてみれば…です。答えを出したこと、解答欄に書いたことで、根拠のない、すでに正解した「気分」になっているのです。
偏差値の高い子の「できた!」は本当にできており、記述問題を含めた自己採点の点数と返却された点数の差がほとんどありません。
「できたとはどういう状態を言うのか」ということを感覚で分かっているから、これは得点になる、部分点止まり、恐らく○がもらえない、ということが解いていて分かるのです。
応用問題ができるようにならないと点数も偏差値も上がらないのではなく、目の前の、足もとの基本問題を「できた!」と正確に言えるようになった時、偏差値は驚くほどアップします。
にほんブログ村 筆者プロフィール