中学受験 この4タイプの子が第1志望にうかる
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「ゲーム感覚で楽しむ子」は鉄板
・「どうしてもの子」は力3割増
・しぶとく合格「頑張り経験ある子」
・受験で「素直な子」は強い
「ゲーム感覚で楽しむ子」は鉄板
中学受験で第1志望に合格できるのは受験生の25~30%程度。7割の生徒が入学を夢見た学校にフラれてしまいます。
学力もさることながら、第1志望ににうかる子は4つの特長のいずれかを持っています。
圧倒的に強い、「鉄板」の子は受験を「ゲーム感覚で楽しむ子」です。
成績に関わらず「明るく勉強している子」とも言い換えることができます。
このタイプは第1志望はもとより「全勝」する子も多いです。
性格が前向きで、問題を解いてできれば喜び、間違えば「次こそ攻略してやる!」とゲームに挑んでいるかのように解き直し、復習にも取り組みます。
いやいやではなく「攻略法」を知りたいという好奇心が先行しているので、理解も吸収も早いが「武器」になります。
1月の埼玉・栄東や千葉・幕張メッセで行われる市川の入試で、大量の受験生を見て緊張のあまり気分を悪くする子がいたり、ガチガチに緊張する子がいます。
一方で「盛り上がってきたな。面白くなってきたぞ」という心理状態で臨む受験する子もいます。入試がほぼ「イベント」「ゲーム」です。
第1志望校入試も「いよいよ決戦、楽しくなってきた」とばかり、緊張というよりこちらも「イベント」「ゲーム」感覚。
出来はともかく「面白かった!」と言って、試験会場から出てくる子もいます。
「ゲーム感覚」の子も言葉には出しませんが、不安は感じています。
「もし、落ちたら」とか「本当に合格できるの?」という思いが、頭の中をよぎります。
ただ、それを上回るくらい「自分は頑張ってきた」という自信、「自分はイケる」という自己肯定感が高さが支えになっているのが、不安だけが先行する子と大きく違います。
「期待8割、不安2割、ワクワクしてきた」――。こんな心境で受験できれば、結果は自ずと付いてきます。
「どうしてもの子」は力3割増
「どうしてもの子」――このタイプも第1志望合格の可能性は高いです。
どうしてもあの学校の文化祭に参加したい、どうしてもあの部活に入りたい、どうしてもあの制服を着たい…受験生それぞれの「どうしても」が第1志望校にあります。
「どうしても」=「絶対に到達したい目標」です。
目標が明確な子は、勉強する動機がハッキリしている分、漠然とやっている子よりも間違いなく成績が向上し、維持して入試に挑戦できます。
もちろん「どうしてもの思い」だけで学力が伴わなければどうにもなりません。
しかし、実力が少々劣るくらいの場合「どうしても」の強い思いが最後のひと押し、実力にして3割増くらいの力になります。
中学受験に真剣になれない場合、その子にとっての「どうしても」の起爆剤が何かを親御さんが、塾の先生が、見つけてあげることが受験の流れを変えます。
親御さんも大学進学実績とか偏差値とか名門校とか、それなりの「どうしても」で我が子を合格させようとします。しかし、尊重されるべきはあくまでも子ども自身の「どうしても」です。
「そんな理由で…」という「どうしても」もあるかもしれません。
ここで親御さんが子どもの「どうしても」を否定するのは「最悪の展開」を招きます。
親御さんに怒られないように表面だけやっているふりの勉強をし、モチベーションが上がらないまま時が過ぎ、受験校を決める際には親も子も考えてもみなかった学校しか選択の余地がなく…。
中学受験は「楽しくやった子」が勝てます。そういう状態、場をつくるのも大人としての親御さんのミッションです。
親御さんの経験則や考え方、「叱咤激励」の言葉を中心に子どもを引っ張るだけでは成績は上がりませんし、志望校にも手が届きません。
しぶとく合格「頑張り経験ある子」
3つ目は「何かに頑張った経験がある子」。このタイプもしぶとく第1志望に合格していきます。
模試でも小テストでも問題用紙の余白が「キレイな子」と「キタない子」がいます。
どちらの成績が伸びていくかというと断然「キタない子」です。
ここでいう「キタない」は、正解を導くために問題用紙の余白にあれこれ試した跡、つまり「もがいた跡」がぴっちりと書いてあることをいいます。
決して頭が「キレれる」タイプではなく、勉強に関しては正直「ドンくさい」です。
それでも「抵抗できる子」は徐々にですが勉強体力をつけ、問題と格闘できるようになり、それが成績を上げ、入試当日に「集大成」となって、素晴らしい結果を出します。
多くの子どもは自分の解答に自信がない場合「何も書かない」というケースがよくあります。
国語の記述しかり、算数の途中式しかりです。
けれどもがき続ける子は、やがてどうすれば正解に至るのかを無数の×や悔しい思いから体得していきます。
問題と「格闘し続けた」成果です。
勉強以外にスポーツでも藝術でも、何かに打ち込み、そして結果を出したという貴重な経験をした子は勉強と格闘できる資質を備えています。
やみくもにやるだけでなく、そこには試行錯誤しながらも自力で「道を拓く」感覚を持ち合わせているからです。
よく中学受験のためにスポーツや習い事を一旦「お休み」する場合がありますが、できるだけ続けた方が好結果につながります。
それが「心の支え」になっているならなおさらです。
スポーツや好きなことに打ち込んでいる時間も実は受験に役立っているのです。
受験で「素直な子」は強い
最後は「素直な子」。このタイプも第1志望合格を勝ち取る子が多いです。
受験において「素直」というのは強力な武器になります。
中学受験は「精神的に大人の子」が強いとされます。
確かに「今やるべきことは何か。それを効率的にやるには…」など、自分の気持ちはともかく客観視して中学受験という「プロジェクト」を進める子は着実に合格します。
一方で性格的に素直な子は、算数の特殊残の解法を勉強しては「へぇー」と純粋に驚いてみたり、国語の読解問題の素材文を読んでは「こうやって考える人もいるんだ。世の中は広いなあ」と共感します。
驚いたり、共感したり、感動したりする子は、その時点で次から次へと流れてくる「栄養(勉強した内容)」を摂取し、次に自分で使えるように咀嚼します。
「丸暗記」ではなく、感動したのでよく味わうことで吸収できるのです。
親御さんや塾の先生の話を自分なりに咀嚼し、勧められた勉強法ややるべき勉強を「前向きに取り組む」のも素直な子の特長です。
素直な子は応援もしたくなるので、塾でも目をかけてもらえる存在になり、結果的に「お値段以上」のものを得ます。
逆に損をしている子は「ほっといて」タイプの子です。
大人びているように見えますが、まだ12歳です。自分のやり方を主張しますが、たとえば質問なんて格好悪いから行かないとかは、必ずと言っていいほど「デキないの放置」につながります。
前述した本当に 「精神的に大人の子」 とただ「斜に構えている子」とは違います。
にほんブログ村 筆者プロフィール