中学受験「覚えられない」を克服するには?
にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「覚えられるもの」から始める
・「挫折」を避けるには?
・少ない分毎日、ゲーム感覚で
・特効薬なし、積み重ねが一番強い
「覚えられるもの」から始める
興味なないものを「覚えろ!」と、無理やり勉強させても効果は上がりません。
子ども自身も決して「覚えられない」ことが良いとは思っていませんし、結構気にしています。
しかし、興味がないことだけに「分かちゃいるけど…」で、「膨大な量」を前に、大半の子の心が折れてしまいます。
ならば、欲張らずに「覚えられるものから」「覚えられそうなものから」手を付けて、「できる」を増やしていくことから始めていきます。
小テストでも月例テストでも、点数は低くても、個人で設定した目標点をとり続けます。
そうやって「覚えたこと」が点数につながり出せば、「知識の追加」の欲が出てきて徐々に勉強が苦でなくなります。
受験生にとって、何よりの薬は「結果」です。逆に親御さんは「結果」でなく、「結果を出した過程」を認めてあげます。「勉強習慣」を自然につけさせるやり方です。
「挫折」を避けるには?
覚える勉強法の1つとして、用語、知識系は「穴埋め問題」形式で練習します。
例えば歴史なら「1600年、( )で石田三成率いる西軍に勝った東軍の徳川家康は、( )年に征夷大将軍となり、( )を開いた」と文章形式にして、単語だけでなく「因果関係」をも頭に入るようにします。
文章の「音読」を繰り返すと、「因果関係」も頭に入ります。音読はあらゆる勉強に通用します。
ポイントは「( )の数を欲張らないこと」。答えができるだけ「出しやすい」ように、ヒントを残しつつ( )を設定します。
「石田三成」「西軍、東軍」という単語から「関ヶ原の戦い」という言葉を呼び起こしやすいようにします。1600年の次の年号になるというヒントを残しつつ、江戸幕府が始まった「1603年」が出やすくします。
これができるようになったら「逆バージョン」を作ります。「( )年、関ヶ原の戦いで石田三成率いる西軍に勝った東軍の( )は、1603年に( )となり、江戸幕府を開いた」という具合です。
子ども自身が音読しながら「手書き」でつくるのが効果的ですが、難しいのならテキストをコビーし、チェックペンで( )に相当する場所を塗りつぶし、赤シートを駆使して覚えるのもありです。
親御さんが子どもの出来を見定めながら、つくってあげてもOKです。
一気に覚えようと無理せず、答える数を減らすなど「挫折」しないよう工夫します。
少ない分毎日、ゲーム感覚で
国語の漢字は塾でのテスト範囲が決まっていると思いますが、その範囲内で最初から書けるものを除いて、1日に2個程度(無理なら1個でも可)「覚えられそうなもの」を子どもに選ばせて、10分時間を与えます。
肝は数や量を欲張らないこと。しばらくは親御さんが物足りないと感じるくらいが適量です。子どもが簡単にできると思えば、勉強の高いハードルはぐっと下がります。
「どんな方法でもいいので10分後にテストするから覚えてね」と言って、テストをしてクリアすれば合格とします。
翌日は同じやり方で別の漢字を覚えてもらいますが、テストの際に前日やった漢字を再度出題します。記憶の定着を図るためです。
「前に進むより、戻って復習する」。覚えるのが苦手な子は、これに徹します。できれば毎日、復習するのに負担にならないようにするのがポイントです。子どもに「欲」が出てきた時が「増量」の時期です。
算数の覚えるべき計算と答えは、ゲーム感覚で。顔があった瞬間、朝起きた瞬間、寝る前に「3.14×3は?」とか「15×15は?」とか不意に「出題」します。
正解なら、1ポイント付与、週に数回は「ポイント2倍」などとしてメリハリをつけます。ポイントが一定数たまると、親子で決めた「ご褒美」が…という仕組みが一案です。
計算の工夫次第で算数は簡単にできるものもある、という「法則性」に気が付くと、子どもは算数に興味を持ちます。
特効薬なし、積み重ねが一番強い
授業の度に知識を増やし、知識と知識が連携して応用問題、初見の問題などをバリバリ解ける生徒から比べれば、もどかしいくらい「牛の歩み」なのは否めません。
しかし、「牛の歩み」を我慢して継続できるかどうかが、一段上のステージに上がれるかどうかの「判定基準」になります。最初のうちは出来は二の次。勉強に取り組む子どもの姿勢を評価します。
「追いつかない」「他の子はもっとやっている」と多くの親御さんは焦りがちになります。
我慢できずに、個別指導や家庭教師派遣会社の「甘い言葉」に一縷の望みを託してしまうと、また違うやり方を1からやってしまうことで「ふり出し」に戻ってしまいます。
知識と経験の「積み重ね」ができないまま、入試を迎えてれば、結果は言うまでもありません。
親御さんが常に比較してほしいのは、「他人様のお子さん」ではなく「我が子の成長の度合い」です。
昨日より今日、今日より明日少しずつでも進歩できれば、それで良しです。
積み重ねが地道にたまっていくと、大半の子が結果を出します。
結果が出ると「興味」「好奇心」が自然と芽生えてきます。自ら「これって何?」「どうしてこうなるの?」となっていきます。学習の「流れ」が形成されていきます。
「流れ」ができれば、後はそれを断ち切らないように「継続」です。
勉強は中学受験で終わりではありません。子どもの「これから」を考えれば、先の方がはるかに長いです。
中学受験を通じて「勉強習慣」「学びの流れ」が少しづつでもできていけば、どの中学に行こうと戦えます。
短期的には志望校合格かもしれませんが、親御さんは長い目で見ることが大切。勉強してきたことの答えが出るまでには時間がかかります。
にほんブログ村 筆者プロフィール
にほんブログ村 筆者プロフィール