2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】赤本 +2 にほんブログ村 少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです! ★赤本(あかほん) 各中学校の前年度までの入試問題を数年分1冊にまとめた過去問集。中心価格帯は2000円台で主に「声の教育社」 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】今解き教室 +2 ★今解き教室(いまどききょうしつ) 朝日新聞に掲載された記事、写真、図表を使って編集された月刊の総合学習教材。創刊は2010年(平成22年)で対象は主に中学受験をする小学生から中学生。環境問題や社会福祉など、取り上げるテ […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】運針 +2 ★運針(うんしん) 豊島岡女子学園(東京都豊島区)が朝の始業前に行っている1メートルの白い布に赤い糸でひたすら並縫いをする行為。8時15分から5分間、全校一斉、私語厳禁で行う。 同校ホームページには「一日の始まりを心静 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】朝日小学生新聞 +1 ★朝日小学生新聞(あさひしょうがくせいしんぶん) 1967年(昭和42年)4月10日創刊の小学生を対象とした新聞。通称「アサショー」。8ページ編成で新聞休刊日を除き毎日発行され、月1769円(税込み)。中学受験に関連する […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】麻布三禁 +3 ★麻布三禁(あざぶさんきん) 1960年代の学生運動を経て70年代には校則がなくなった麻布中(東京都港区)で、生徒が考えた禁止事項。「校内での麻雀禁止」、「授業中の出前禁止」「校内を鉄下駄で歩くことの禁止」の3つ。麻布は […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】Nバッグ +4 ★Nバッグ(えぬバッグ) 日能研に入塾すると配布される通塾用の青いバッグ。強制ではないので違うカバンで通塾しても構わないが、多くの生徒がこれを背負って通塾している。「N」のマークの部分に反射材を使用し、車のライトなどがあ […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】栄光の森 +2 ★栄光の森(えいこうのもり) 栄光ゼミナールが夏休みに行う4泊5日の勉強合宿。同塾の月例テスト「アタックテスト」の偏差値別でクラス編成が行われる。小6は1日10時間程度の勉強をすることになる。 全く違う教室に通う子ども同 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】桜蔭坂 +2 ★桜蔭坂(おういんざか) 桜蔭中学(東京都文京区)の敷地へ至る坂道のこと。桜蔭生の通学路でもあるが、受験の際にもこの坂を上り、合格発表では帰りの下りで悲喜こもごものドラマがみられる劇的な坂。 正式には「忠弥(ちゅう […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】お試し受験 +6 ★お試し受験(おためしじゅけん) 2月1日解禁となる東京、神奈川を本命としている受験生が、1月に入学試験を行う埼玉や千葉、東京会場を設けた地方の中学校を受験すること。「前受け」ともいう。埼玉県は1月10日、千葉県は同20 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】おみやげ問題 +2 ★おみやげ問題(おみやげもんだい) 武蔵中学(東京都練馬区)がほぼ毎年理科の入試で受験生に課す問題。封筒の中にB4サイズの問題用紙兼解答用紙、解答に使う何らかの物が封入されており、この物に触れたり、さまざまな角度から観察 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】御礼状 +2 ★御礼状(おれいじょう) 雙葉中学(東京都千代田区)の演劇部などで公演が終わると、後輩が先輩に宛てる感謝の手紙。華美ではない便箋に2枚以上手書きというのが決まり。学年が低いほど多く書かなければならず、間に合わずに授業中内 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】開物成務 +1 ★開物成務(かいぶつせいむ) 開成(東京都荒川区)、逗子開成(神奈川県逗子市)の教育理念。古代中国の占い本である「易経(えききょう)」からの出典で、開成のホームページには「人間性を開拓し、人としての務めを成す」とある。 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】旗艦校舎 +1 ★旗艦校舎(きかんこうしゃ) 首都圏を中心に多くの校舎をかかえる大手進学塾のうち、鉄道の主要駅など生徒が集まりやすく、成績優秀者が多く、合格実績をけん引する主力校舎こと。各塾とも看板講師が配置されるケースが多い。 海軍 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月4日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】きょうこ先生 0 ★きょうこ先生(きょうこせんせい) 算数教育家、中学受験専門カウンセラーの安浪(やすなみ)京子氏のこと。「きょうこ先生」として朝日小学生新聞をはじめ、数々のメディアで中学受験について発信。著書に「中学受験 大逆転の志望 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】グノーブル +3 ★グノーブル 中学受験・大学受験を手掛ける進学塾。本部は東京・新宿。正式には英語表記で「Gnoble」(造語)で、Gnoは、know(知)を意味するギリシャ語、bleはable(能力)に由来し、oの文字でつなぐことで「知 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】銀本 +2 ★銀本(ぎんぼん) 日能研の書物を扱うみくに出版が発行する中学受験問題集。表紙が銀色であることから、こう呼ばれる。国語、算数、理科、社会に加えて公立中高一貫校の適性検査の問題を集めたものもあり計5冊が毎年夏ごろをめどに販 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】繰り上げ合格 0 ★繰り上げ合格(くりあげごうかく) 正規合格者の入学金支払い期限終了後、あるいは入学手続き終了後に、入学希望者が募集定員に満たない場合、原則として入試の合格最低点に、より近い受験生を順に合格者として追加すること。正規合格 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】蛍雪時代 +2 ★蛍雪時代(けいせつじだい) 旺文社から刊行されている大学受験生向けの月刊雑誌。1932年(昭和7年)10月「受験旬報」として創刊、41年に「蛍雪時代」となり、現在では定期的に刊行される日本で唯一の大学受験情報誌。インタ […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】ごきげんよう +2 ★ごきげんよう 学習院女子、東洋英和女学院などであいさつとして日常的に交わされる言葉。京都の宮中で使われていた言葉だが、幕末に京都で私塾を開いていた跡見花蹊(あとみ・かけい)が1875年(明治8年)に東京・神田猿楽町に「 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 池ノ内 潤 よくわかる中学受験用語集 【中学受験】個太郎塾 0 ★個太郎塾(こたろうじゅく) 市進ホールディングスが展開する個別指導塾。小学校の補習から大学受験までと守備範囲は広く、千葉県を中心に首都圏で約240室ある。1コマ1回60分~80分、週1回からで講師は1度に1~2人教え […]