夏休み「やる気がない」の2つの理由

+10
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!


人気ブログランキング  こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

受験の窓口 今日のメニュー
「やる気がない」の別表現
・すべて停滞するひと言「やる気あるのか」

「どうしていいか分からない」を取り除く
やる気がないのは元々興味がないから
子どもの“熱量”を常に気にする

スポンサーリンク

「やる気がない」の別表現
 2月1日の東京・神奈川の中学受験日解禁まで半年を切りました。受験生は一層気を引き締めて頑張っていることと思います、というのは何も知らない(何も考えていない)大人の受験生へのイメージ。実際、自分のペースをつかんで、合格というゴールを目指して順調に進めているのは、ほんのわずか。10人に1人もいないかもしれません。

 ああでもない、こうでもないと、試行錯誤しながらでも前に進んでいるのはまだ良い方。多くの中学受験生は本当のところ「どうしていいか分からない」状態で連日夏期講習を受講しているのです。どうしていいか分からない=できない、理解できない問題、単元が多すぎて、やろうにも前に進めない、のです

これが親から見て子どもの姿が「やる気がない」と映る、大きな理由の1つです。「やる気がない」のは「どうしていいか分からない」の別の表現なのです。

★すべて停滞するひと言「やる気あるのか」
 子どもが「どうしていいのか分からない」状態である、ということに気が付いていない親御さんは意外と多いものです。その子の“学習状態”が実は“精神状態”に出ていることに気づきません。「やっていることについていけてない→やる気が出ない」は、ワンセットなのです。

 ところが、残りわずかになっても勉強に前向きにならない我が子を見て親御さんは苛立ちます。子どもの脱力したような表情を見て、親御さんは思わず言ってしまいます。「やる気があるのか!!」。

 激励の言葉をかけようとしたつもりが、いつのまにか「やる気あるのか。ごちゃごちゃいう前にやれ」と命令になり、最後は「やめてしまえ」という“暴言”に至ります。こうなると、親御バトル勃発で勉強どころではありません。すべてが停滞します。

スポンサーリンク

「どうしていいか分からない」を取り除く
 説教をする前に、暴言をぶつける前に、冷静になって、子どもがどこでつまずいているのかを親御さんが一緒になって考えてみましょう。課題がこれでもか、これでもかと出てきてうんざりするかもしれませんが、嘆いていても仕方ありません。優先順位をつけて、手が付けられると親御さんが判断したものから、障害を取り除いていきます。

 子どもは嫌がると思います。自分が隠していたい「勉強の実態」が白日の下にさらされるわけですから。でも、そこは親御さんがきちっと説得してください。「これはあなたを責めているのではなく、今までやってきたことを無駄にしないためにやるの」と言って、感情的にならず淡々と話すのがコツです。子どもは「いつもと違う」迫力に押されて、正直に「どうしていいかわからない状態」を話してくれます

 根が深い「どうしていいか分からない」もあります。逆に1つの「どうしていいか分からない」を取り除くことによって、水が堰を切って流れ出すように、学習が一気に進む可能性もあります。言えることは「どうにもならない」状態にまで放置しておかないことです。6年生の終盤になって基本中の基本が全くできていないとなったら、打てる手も受けられる中学校もかなり限定されてしまいます。この夏に、子どもとよく話し合って「現状」を把握することをお勧めします。

 やる気がないのは元々興味がないから
 2つ目は今更ですが「中学受験に思い入れがない」ということが挙げられます。そもそも多くが親御さん主導で始まったのが中学受験。通塾していく中で、学習内容に興味がわいてこなければ、夏休みまで連日勉強する夏期講習は親御さんに「やらされている感」がさらに増し、やる気は出ません。

 子どもは理性より、本能で行動します。お父さんやお母さんをがっかりさせたくないし、嫌われたくないので、渋々ながらも通塾しますが、本当は遊びたいし、自分の好きなことをやっていたいのです。

 進学塾へ通っている以上、勉強して中学受験に勝たなければいけないと頭では理解していますが、元来興味がわかないもの。進んで取り組む気にはなれません。日曜日や夏休みなど休日まで、よくわからない難しい話に朝から晩まで向き合うのは苦痛以外の何物でもありません。

子どもの“熱量”を常に気にする
 「これは仕事」「問答無用でやらなければいけないこと」と割り切ってできる大人に、大半の小学生はまだなれません。6年生の夏に中学受験自体を撤退するのは勇気のいることですが、よく話し合って客観的に見て「難しい」と親御さんが判断したのなら、いろいろな思いがあっても「撤退」です。無理に続けて「全落ち」したりすると、心身に及ぼすダメージは将来にわたって影響します。

 4、5年生の場合は、子どもの興味や関心がどれくらい受験をして中学に進みたいのかの“熱量”を常に気にしてほしいと思います。子どものやる気は冷たいスープをレンジでチンするみたいに簡単には温まりません。(受験デザイナー・池ノ内潤)


人気ブログランキング  こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク