圧勝?惨敗?「マウントをとる」子の中学受験

+13
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
危険な「意地っ張り、マウント」
・ マウントをとる子も「つらい」
素直になることは「負け」
・過程を認めると「流れ」は変わる

スポンサーリンク

危険な「意地っ張り、マウント」

中学受験で成績が伸びやすく、第1志望合格の可能性の高いタイプは「素直な子」です。

分からない、できないことに素直に認めてこれと向き合い、先生に質問するなどしてコツコツと「できない、苦手」を「自力でできる」に変えていきます。

加えて、授業で新たな発見があれば驚き、もっともっと「知りたい」となります。そこから勉強が深まっていき「引き出し」が増えて、学力に厚みが増します

逆に地頭はいいのに、第1志望に合格しにくいタイプが「意地を張る子」です。できない理由を別に探してこれを素直に認めず、自分のやり方に固執、結局はどうにもならなくて苦手科目を放置するので最後に「困った」に陥りやすくなります。

成績が振るわない子を見下し、自分がいかにできるかを聞いてもいないのに強調する子、いわゆる「マウントとる子」も最終的に第1志望に合格する可能性はそれほど高くありません

スポンサーリンク

マウントをとる子も「つらい」

「オレ偏差値65、お前いくつ?」「あんなしょぼい塾に行っているやつはバカばっかり。受験するだけムダ」――。

小学校で四六時中塾の話をして、マウントをとるようなタイプの子は、割と成績のいい子が多いです。マウントしてくるくらいですから、中学受験のメインディッシュ・算数に自信を持っています。しかし、総合成績で見ると穴だらけということも少なくありません

算数をゲーム感覚でやる代わりに、他教科には関心がないというのが典型的。人の気持ちを読めない(だから幼稚にマウントしてくる)、共感できないので、国語の読解では「自分勝手に」読み苦戦します。

理科はそこそこできますが、社会と同様一問一答式は強いけれど、正誤問題や思考力をわれると早とちりや思い込みが強く、ミスが続きます。

マウントをとる子の傾向として「親御さんから偏差値、成績のことで強いプレッシャーをかけられている」という現象が見られます。子どもにしてみれば。これは重圧でもあり、ストレスがたまる原因でもあます。

そのはけ口、現実から目を背けたいがために、自分より成績が劣っている子、おとなしい子らをターゲットに「大言壮語」して、心のバランスをとっているのです。正当化はできませんが、彼らも「つらい」のです。

素直になることは「負け」

マウントをとる子は、なかなか素直な気持ち、謙虚な姿勢になれません。弱みを見せることが大嫌いだからこそ、マウントして相手より優位な立場に立つことで気持ちを支えています。

素直になってできない科目や単元をじっくり取り組んだり、先生に質問したり、やり方を変えてみるということは「負け」という思いが強く、気が進まないのです。

親御さんもどちらかというと「気が強い」タイプが多く、テストの中身より、表面の点数、偏差値で判断しがちで、地に足を付けて苦手を克服という思考回路になかなかなりません。

入試は得意の算数勝負。国語は「出たとこ勝負」。ハマれば勝てますが、算数が思ったほどさく裂しない、簡単で差がつかなかった場合は、苦しい展開となります。

なので算数の「一本足打法」の子の入試結果は「圧勝」もありますが、「惨敗」もかなりの数に上ります。ここは合格したけど、あそこは…という凸凹が多いのも、算数だけでは中学受験は勝てない具体例と言えます。

過程を認めると「流れ」は変わる

「マウントをとる」子は、一度大いに認めてあげることで「流れ」を変えるきっかけをつくることができます

「算数すごいよね。誰も君に勝てないよ。マジ、神だわ」などとプライドをくすぐります。気分を乗せたうえで「神なら国語もできるよね。でも、この漢字の間違い、神らしくないなぁ」などと言ってみます。

次のテストでは点数に関わらず「おっ、難しいのができてるねぇ。いいね。でも、君ならもうちょういいけるよね」と少しずつハードルを高くします。「何点取らなきゃ不合格」ではなく、できるようになっていく過程、取り組んでいる過程を評価します。

マウントする子、虚勢を張る子は親御さんや周囲から「認められていない」という感情が強く、そのためにマウントすることで自分を大きく見せる、自己防衛の本能が働きます。プレッシャーから解放し、認めてあげることでマウントもしなくなり、苦手にも目が向くようになります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク