進学塾で下位クラスにいるのが「ヤバい」理由

+15
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
目標は…「組分け」に躍起になる
「お値段以上」の上位クラス
・下位クラスの授業風景
・「もったいない」からの脱出

スポンサーリンク

目標は…「組分け」に躍起になる

一部の進学塾を除いて、中学受験塾では必ず成績順による「クラス分け」があります。

呼び方は各塾でそれぞれですが「組分けテスト」によって概ね1カ月に1回程度のクラス替えが主流です。1ランクずつのアップダウンか現状維持という緩やか塾もあれば、3、4ランクもという「激しい」塾もあります。

親御さんもテストのたびに戦々恐々。テスト範囲がある場合は、躍起になって家庭学習で復習をします。志望校合格が目標なのか、塾の上位クラス入り、維持が目的なのか、時々本末転倒の親御さん、受験生を見かけます

「お値段以上」の上位クラス

 だからといって、のんびりと下位クラスに甘んじてるのも…です。

志望校が難関、上位校でなくても、塾のクラスはできるだけ上の方が、中学受験をするうえで「環境が良い」といえます。通常授業ではトップも最下位クラスも同じテキストを使いますが、「濃度」という点では「雲泥の差」になります。 

スポンサーリンク

大きく違うのは授業への「参加」度です。上位クラスの子は先生の問いかけに積極的に答え、その答えに対するクラスメイトの反応も素早く鋭いです。子どもたちは自分とは視点の違う考え方を耳にし、「そういうのもありか」と納得し、自分の学力の道具として「追加」していきます。

先生の解説を熱心に聞き、時には疑問に思ったことを即質問、先生がさらに深い解説をすると、テキストの端にメモ書きし、これも自分の足しにします。練習問題への取りかかりも早く、次から次へと解いていきます。 

これが授業に「参加している」ということです。「流れ」に乗ると、授業からの収穫も毎回「豊作」です。俗な言い方をすれば、塾代の「お値段以上」のものを得ています

周囲がそういう雰囲気なので、流れに逆らって授業中のんびり…とは、なりにくく、親御さんが進学塾に期待する「切磋琢磨」という状態が終始続きます

下位クラスの授業風景

一方の下位クラス授業への「参加」度は低く、授業に熱気というものが伝わってきません

先生はきちんと授業をしてくれますが、クラス全体に落ち着きがなく、授業以外でのおしゃべりやじゃれ合いで先生に注意されることもしばしば。それに加わらないまでも、先生の話を集中して聞く雰囲気ではなく、きょろきょろする子も多く、集中力は散漫です。 

ノートも板書したものをただ単に写しているだけで、理解は深まっていません。今自分が何をやっているのか、何の勉強をしているのか、恐らく「分かっていない」状態です。

授業の進度も「各駅停車」。「特急」「急行」の上位クラスの半分程度、もしかしたら3分の1程度しか終わらず、残りを宿題にしたところで、基本もマスターしていないので自力でやり抜くのは困難。できないものがどんどん積み重なっていきます。 

レベル別で取り組む問題が異なっても、組分けテストは主に上位に照準を合わせているので、高得点を望むべくもありません。常に下位に停滞したままで時が過ぎてゆきます。好循環になりようもない流れです。

「もったいない」からの脱出

入塾した当初は下位クラスでも仕方がありません。最終的に御三家などに進学した生徒もスタートは中位下位クラスということはよくある話です。

しかし、入ったクラスで「なんだよこのクラス、こんなところにいたら…」となって、早急に脱出を図るかどうかで、その後の塾での生活は大きく道が分かれます。 

同じ授業料を支払って、同じ教材を使っているにもかかわらず、「塾からの収穫」も上位クラスと下位クラスでは違い、歳月が過ぎるほどにその差は広がるばかりです。

中学受験をする全員が全員、御三家や難関校に進むべき、というのではありません。それなりのお金を支払って、同じ長さの時間、同じテキストを使って勉強して、その子の実になるものの量や経験があまりにも少ないとなれば、かなり「もったいない」ことです。

中学受験なんて、この先厳しい社会で生きていく中で、予選の1回戦くらいなものです。ただ、この「入りの一戦」は大切です。

子どもの成長の早さ次第で「エンジンがかかる」時期は違ってきますが、少なくとも現状その子ができる範囲で、真剣勝負するという習慣は、小中学生のうちに身につけたいところです。「朱に染まれば…」なので、いち早く「もったいない」から脱出を図ります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク