中学受験 塾下位クラス脱出の肝は「初めの一歩」

+16
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・入塾の低学年化にみる親の心理
・クラスアップが難しい理由
・エンジンがかからないのはなぜ?
・肝は入塾直後の「初めの一歩」

スポンサーリンク

入塾の低学年化にみる親の心理

中学受験専門の進学塾への入塾が年々低学年化しています。

合格実績の良い塾、教室は小学1の年生の時点から「満席」になってしまい、4年生になってクラスを増設してもすぐに「満席」と、学力以外のことで入塾のハードルが高くなっています。

入塾の低学年化は親御さんの中学受験に対する熱心さ、とも受け取れますが、その心理の奥底に「難関校合格実績の良い塾で早く座席確保をして安心したい」という理由がうかがえます。

安心とはすなわち「有名塾に入塾さえすれば、後はカリキュラムに沿って進むだけで自然と難関校合格」を確保したかのような気持ちになる、ということです。

そんな、いくらなんでもと思うかもしれませんが、このタイプの親御さんは中学受験界では珍しくありません。

スポンサーリンク

クラスアップが難しい理由

「一番下のクラスでも塾に入れば自然と、いずれ成績は上がっていくはず」と漠然と思っている親御さんは結構います。

確かに入塾時に下位クラスだった子が受験時にトップクラスまで上がり、志望校合格を果たすことはそれほど珍しくありません。逆に入塾時成績優秀でも、受験時は当初描いたはずの絵とは全く違うものになって…ということも少なくありません。

ただ下位クラススタートの子が通塾していれば「自然に」「いずれ」というほど、クラスアップは甘くありません。理由の1つが同じ授業時間でも、上位クラスと下位クラスでは勉強の「質量」が全く違うからです。

トップのクラスと下位クラスでは同じテキストを使っていても、授業レベル、スピード、活気、扱う問題の数など、全てが違います

トップのクラスは問題の「処理能力」が早い子が多く、自然と授業のスピードも上がります。扱う問題の数も自ずと多くなり、発展問題、難易度の高いものにもトライし、力を付けます。

一方で下位クラスでは基本中の基本をやるのが精いっぱい。残ったものを家庭学習でやろうにも、宿題を自力でやるための「基礎力」が備わっていないため、課題を消化するのに骨が折れます。

月に1度の「月例テスト」などでクラスアップのチャンスはありますが、出題される問題は「トップクラス仕様」です。そうしないとトップクラスの子は高得点ばかりで、偏差値のヤマがいびつになり、クラス編成が難しくなるからです。

下位の子には歯が立たない問題ばかり。点数は振るわず、クラスアップのチャンスをなかなか生かせず、いつのまにか下位クラスが「定位置」に。これでは勉強のモチベーションが上がるはずもありません。

エンジンがかからないのはなぜ?

そんなことを繰り返しているうちに、勉強自体に興味が持てなくなります。面白みも感じなくなります。

加えて、周囲を見渡せば自分と同じ下位クラスの子も現状に「どっぷり浸っている」感じ。そこで「自分だけじゃないかも」とホッとしてしまい、そこから抜け出してやろうという強い気持ちはなかなか芽生えてきません下位クラスどっぷり」の根本はここにあります。

このサイクルが繰り返されれば、6年生の終盤になってもエンジンが冷え切った状態で、なかなか「全開」とはなりません。

入試本番が近づいて、いざエンジンをかけようかと思っても、その頃はすでに「整備不良」「錆びついている」(基礎力がないので先に進まない、何を教えても暗記レベルが精いっぱいで合格につながる思考するというレベルに至らない)状態に。特訓授業に参加しようが、家庭教師に依頼しようが「どうにもならない」ケースも多々あります。

親御さんが叱咤激励、発破をかけても、子どもはどう応えていいかもわからず、口喧嘩ばかり。当初思い描いていた中学受験とは程遠い景色、結果へとなります。

肝は入塾直後の「初めの一歩」

スタートは中下位クラスでも、その後の「運命の分かれ道」は、入塾した直後の「初めの一歩」です。

まだ授業内容が簡単なうちから、毎回の授業の復習を1週間後の授業までにきっちり行い、子ども自身で解答を出せる勉強=アウトプットのサイクルを確立していきます。

アウトプットの最高の練習の場は授業前に行う小テストです。ここで高得点を積み重ねます。小テストでの高得点を「当たり前」=「勉強習慣」にします。得点以上に大切なのは「目に見える結果を出し続けることで身につく自信」です。

加えて、授業で手つかずの問題の中で「できるもの」「ちょっとしたヒントで手が出るもの」まで家庭学習で勉強します。上のクラスとの「ギャップ」をこれで少しずつ埋め、月例テストで上位クラス昇格に近づけます。

復習をきっちり、と言うのは簡単ですが、毎週実践するのはなかなか大変です。そのために親御さんが「伴走」します。

勉強を教えるというより「我が子の現状把握」です。我が子が何ができて、どこでつまずいているのかをつかみ、塾の先生とも連携を取って、勉強が「軌道に乗っている」状態をキープするのが親御さんのミッションです。

この一連の流れが回り出すと、成績は確実に上がっていきます下位クラスから上位クラスへ昇格するのも時間の問題、さらに上位定着で「クラス落ちしない」という、親御さんにとって受験期の「精神安定剤」になります。

軌道に乗り遅れ、下位をさまよっているいる場合は、まず「できることから」立て直しを図ります。国語なら漢字、算数なら計算、理社は授業前の小テストで合格点を取るという目標で勉強します。それが「初めの一歩」です。

「負のスパイラル」からの脱出は時間がかかります

遅れを取り戻そうとして「一気に」「短期間で」は必ずと言っていいほど失敗します。焦らず、できることから始めることが鉄則。4年生、5年生は今からでも遅くはないです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク